新型コロナウイルス PCR 検査の偽陰性 false-negative 問題 COVID-19

2020年4月11日付け Bloomberg の「False Negatives Raise Doctors’ Doubts About Coronavirus Tests」の記事によると

False-negative results from coronavirus tests are becoming an increasing concern (中略)

While still more research is necessary to determine the true prevalence of such false-negative results, experts agree that the problem is significant. False negatives not only impede the diagnosis of disease in individual patients and an accurate understanding of the extent of its proliferation, but also risk patients who think they aren’t ill further spreading the virus.

新型コロナウイルス COVID-19 の診断に用いられる PCR 検査における False-negative 偽陰性(本当は感染しているにも拘らず、検査は陰性に出てしまうこと)が大きな関心を集めつつあります。その様な偽陰性の真の有病率を求める研究がもっと必要ですが、専門家はこの問題が重要な事を認めています。偽陰性は、各々の患者さんの診断や、拡散の程度の正確な理解を妨げるだけではなく、自身が病気でないと考える患者さんがウイルスを更に広げる危険性をもたらします。

Concerns about false negatives arise from a mix of factors: quickly created tests from dozens of labs and manufacturers that haven’t been extensively vetted by federal health regulators; a shortage of supplies and material for the tests that may impact results, long incubation times for the infection, and the challenge of getting an adequate sample from a patient. 

偽陰性となる要因はいくつか考えられます。早急に用意された試薬などが十分吟味されたものでなかった可能性、それらの不足の影響、感染の潜伏期の長さ、患者さんから十分な検体がとれていない可能性などです。

Most tests rely on a nasal swab that penetrates deep into the pharynx, the mucous membrane behind the nose and mouth. Even for a trained health worker, it can be difficult: It’s an invasive procedure that often causes patients to squirm. With a shortage of staff to conduct such widespread testing, in many cases people not typically trained to do so are collecting samples.

検査は鼻咽腔(上咽頭と呼ばれる鼻の奥の突き当り)の粘膜から擦過した検体に依ります。訓練を受けた医療関係者でさえ、難しい場合があります。広範に拡大した検査を行うスタッフの不足から、多くのケースで、検査手技を訓練されていない人々が検体を採取しているとのことです。

きちんとウイルスを含む粘膜が擦過されていないと、当然検査の確実性は下がります。鼻咽腔(上咽頭)の擦過すべき場所へ、検査の綿棒を挿入するためには決まった角度があります。インフルエンザシーズンの初めに必ずどこかのクリニックで、鼻に綿棒を入れて検査している映像が流れますが、医師が行っているにも拘わらず、その挿入方向がおかしなまま放映されていることがあります。某国で話題になった、ドライブスルー式の新型コロナウイルスでも然りです。ダイヤモンドプリンセス号船内で行われた検査場面の写真を見ると、鼻咽腔ではなく、咽頭(口蓋扁桃、いわゆる扁桃腺)から擦過していました。それでは当然、陽性率は低くなり、偽陰性を増やします。そればかりか、検査の刺激で咳が出てしまい、検査を受ける患者さんはマスクも外している状態ですので、検査する医療従事者に感染を移してしまいます。何回か検査して陰性で退院した後、しばらくして陽性になるのは何故でしょうという報道がよくされましたが、この偽陰性の可能性の問題には、殆ど触れられてきませんでした。

Our infectious disease experts think that about 30% of patients we believe have Covid are testing negative

感染症の専門家も新型コロナウイルスに感染していると考える患者の 30%は検査で陰性に出ると考えていると記されています。

新型コロナウイルス関することを記したものを、綴っています。
→「新型コロナウイルス COVID-19」