緊急事態宣言で新型コロナウイルスの基本再生産数をどこまで抑えることが出来るのでしょうか COVID-19

緊急事態宣言がようやく発出されましたが、諸外国で既に行われているロックダウンには程遠く、各都府県知事が行う、外出自粛の要請、施設使用停止、イベント制限・中止の要請・指示も及び腰です。その効果として、新型コロナウイルスの基本再生産数 Ro : Basic Reproduction Number(感染力のある 1人の感染者が、免疫の獲得もしくは死亡によりその感染力を失うまでに何人の未感染者に伝染させたかの人数)をどこまで抑えることが出来るのか疑問です。この数字が 1より小さくならねば、感染は収束せず、拡大を続けます。

前回の記事「緊急事態宣言と新型コロナウイルス感染症拡大のシミュレーション COVID-19」でも引用した、Nature, 02 April 2020 の Special report: The simulations driving the world’s response to COVID-19  How epidemiologists rushed to model the coronavirus pandemic.では、英国が進めた方針とウイルスの基本再生産数の推移が示されています。50% 信用区間でみると、何も方策をとらなかった時が 3の後半から 4、Self-isolation で 3の半ば、Social distancing で 2の後半から 3の前半、School closure で 2の半ばから 3、Public events banned and complete lockdown で 0の後半から 1の半ばです。

London School of Hygiene & Tropical Medicine, 1 April 2020 の Reproduction number of COVID-19 could be below one in UK lockdown  では

They found that the mean number of contacts per person measured was more than 70% lower now than before the lockdown.

This suggests that the reproduction now would be between 0.37 and 0.89 with the most likely value being 0.62.

一人当たりの接触が、ロックダウン以前と比べて 70% 以上減り、基本再生産数が 0.37 から 0.89 (最頻値は 0.62)になっているであろうと推察しています。1 より小さいので、感染拡大が制御されていることを示します。

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月28日(令和2年4月7日改正)新型コロナウイルス感染症対策本部決定 には

こうした対策を国民一丸となって実施することができれば、現在拡大している感染を収束の方向に向かわせることが可能である。具体的には、国民においては、不要不急の外出を避けること、「三つの密」や夜の街を極力避けること、事業者においては、業務継続計画(BCP)に基づき、出勤者の 4 割減少はもとより、テレワークなどを活用することで、さらに接触の機会を減らすことを協力して行っていく必要がある。30 日間に急速に収束に向かわせることに成功できたとすれば、数理モデルに基づけば、80%の接触が回避できたと判断される。

と書かれています。ロックダウンをしても、減らすことのできる接触の機会は 70%とシミュレーションされます。緊急事態宣言発出後の、各都府県の方針は、ロックダウンとかけ離れ、「 80%の接触の回避」の達成は到底不可能です。

安倍首相の緊急事態宣言後の会見で NHK の某記者が、

ここに至るまで異例の対応が続いてきた思います。イベント自粛や一斉休校、それでも感染拡大を抑えることが出来なかった、この原因についてどのように分析されていますでしょうか。

と質問しました。イベント自粛や一斉休校で感染拡大が抑えられるはずがありません。感染のピークを少しでも遅らせ、医療崩壊を少しでも遅らせる、様子を見ながら行われる施策の一つです。英国では、順に施策を拡大し、School closure まで行っても基本再生産数を 1以下に抑えるどころか、2の半ばから 3までがやっとなのでロックダウンに踏み切った事実を、この記者はご存じの上での質問なのでしょうか。ただ政府批判へ誘導しているだけにしか映りません。きちんと批判するのであれば、ロックダウンなしに 80%の接触の回避が可能なのかを質問すべきです。

新型コロナウイルス関することを記したものを、綴っています。
→「新型コロナウイルス COVID-19」