「悪魔祓い」の戦後史 稲垣武著 文春文庫

「悪魔祓い」の戦後史

稲垣武著
文春文庫 株式会社 文藝春秋
1997年8月10日 第1刷

ベトナム旅行の前後で、ベトナム戦争とは何だったのか理解するために、数多くの書物を読み、web 上で検索もしました。ベトナム戦争の解釈、右もあれば左もあり、荒唐無稽なものもあります。その中で、様々なものを読みながら、対比させていく上で最も参考になるのがこの1冊です。「はじめに」で、著者は

 九一年末のソ連崩壊で、戦後長らく論壇を支配していた進歩的文化人も、遂に引導を渡され、ソ連の道連れとなって歴史の舞台から退場した。しかしこの検証と論考は、いまさら彼等の言説の非や錯誤をあげつらうのが目的ではない。彼等の現実の推移から遊離した思考がどこから由来し、どこにその歪みの原因があるのかを追究しようと試みたものである。
 彼等の思考法は、日本人、とりわけその知識層が伝統的に陥りやすいスタイルと運動法則を持っていると言える。戦前・戦中、日本を支配した全体主義的思考、現実の裏付けを欠いた願望のみが自己肥大して遂には単なる夢想に至る過程、仮想のユートピア(戦前はナチスードイツ、戦後はソ連・中国)を求めてそれに拝脆し、その幻影を基礎に日本の現状を論難し模倣させようとする傾向など、戦後の進歩的文化人のたどった軌跡と驚くほど類似している。右翼と左翼の違いはあれ、それは表の看板だけで、頭の構造は同一ではないかと疑われるほどだ。
 自分と異なった意見に対しては全く不寛容で、異常なほどの敵意を抱き、大声で言いまくることで相手を圧倒しようとする性癖まで瓜二つである。テレビの討論番組で見かける声だけが大きい進歩的文化人のモノマニアックな言動は、昔の柄の悪い関東軍参謀の姿を髣髴とさせるではないか。

と記します。ベトナム戦争に関する記述は、この本の後半、第 14章「ヴェトナム戦争 – 錯誤の原点」からになります。

アメリカの敗北はまた、ヨーロッパや日本のジャーナリズムによるヴェトナム戦争批判によって西欧でも日本でもヴェトナム反戦運動が広まったことによる、西側世界での孤立感によっても大いに助長された。しかし欧米の報道・言論と日本のそれとの間には歴然とした差があった。欧米のそれはヴェトナム戦争の段階的な質的変化をおおむね正しくトレースしていたが、日本の報道や言論はそれには気付かないか、意図的に無視して当初の民族解放戦争という図式に最後まで固執した。

(中略)

こういう手のこんだ謀略宣伝工作に、西側、特に日本のジャーナリスト、進歩的文化人らがコロリと朧着され「解放戦線は非ヴェトナムの影響を受けているかもしれないが、その主体は民族独立を望む広汎な南ヴェトナム民衆の統一戦線である」と誤認したのも無理からぬ話であった。

(中略)

しかしこの種の政治工作は共産党の常套手段であり、主敵を倒すまでは広汎な反政府勢力を結集するために民族統一戦線を看板に掲げるものの、目的を達成して自らが権力を握るや否や、直ちに仮面をかなぐり捨てて昨日の友を容赦なく切り捨て、一党独裁体制を築くのもまた共通のパターンである。

(中略)

だから、「南」解放戦線の実態も、共産党のワン・パターンの政治戦略を知っていれば容易に推測できた筈である。しかしこういった指摘をする専門家は「職業的反共屋」という汚名を着せられて顧みられなかったようである。

1964年8月2日のトンキン湾事件後、1965年2月の北ベトナム爆撃の際、

日本のマスコミ、論壇、進歩的文化人らは沸騰した。朝日新聞を筆頭とする各紙は、ほぼ一致して北爆を非難する論陣を張った。四月二〇日には、大内兵衛・大佛次郎・谷川徹三・宮沢俊義・我妻栄を発起人とし、阿部知一丁家永三郎・中野好央・野上弥生子・都留重人・日高六郎・加藤周一ら進歩的文化人らばかりではなく、大岡昇平・開高健・堀米庸三ら中立的な作家・学者までを網羅した九〇人の賛同者を集めた「ベトナム問題に関して日本政府に要望する」と題した北爆即時停止をアメリカに申し入れよと要求する声明文が佐藤首相に手渡された。

(中略)

ここでも明らかなように、この声明は解放戦線を北ヴェトナムから名目的にも実質的にも完全に独立した別個の組織と認識している。だからこそ、解放戦線の活動を押さえこむために北ヴェトナムを爆撃することは、全く筋違いで理不尽かつ野蛮な行為であるとの結論が導き出されている。またそこから南ヴェトナムでの戦争は内戦であり、その解決のためには「当事者」である解放戦線と交渉せよとの結論が生まれる。進歩的文化人のみならず、多くの善意のノンポリ的知識人・言論人にまで拡大された錯誤は、すべてここが出発点であった。

と、その「錯誤の原点」がはっきりしました。

サイゴン政権側の暴虐は、日本をはじめ西側の報道に頻繁に現れたが、解放戦線側の「恐怖の支配」が報道されることは滅多になかった。記者が農民に取材しても、報復を恐れる彼等から本音は聞けない。サイゴン政権側かその種力発表をしても、腐敗と民衆弾圧で悪名高い連中の言うことなど、頭から信用されないのが落ちだった。かくして、サイゴン政権側の悪行のみが喧伝され、それに反比例して解放戦線は 100%美化されていき、ヴェトナム戦争があたかも天使と悪魔の戦いのように描かれていったのは、図式的な報道を好む日本のマスコミと、同じく図式的な単純思考にとらわれた進歩的文化人らにとって自然の勢いだった。

このような日本のマスコミの姿勢は過去だけではありません。

2018年7月29日テレビ東京で放映された「池上彰の現代史を歩く【第6回 ベトナム戦争 小国はなぜ大国アメリカに勝った?】」の内容は、いまだに上記の図式のまま、「錯誤」に囚われたまま、ベトナム戦争を説明したものに思えます。南ヴェトナム解放民族戦線を民族解放戦線と表記し、「民族解放」を視聴者に意図的に意識付ける過去と同様の手法が用いられ、番組中「社会主義」の言葉は用いていますが、「共産党」「共産主義」「中国」は一切出てきません。

第15章では「従軍ジャーナリストの玉石」と題し、岡村昭彦、松岡洋子、本多勝一、開高健について記され、第16章「べ平連の自家撞着」、第17章「ヴェトナム反戦の日米共振」、第18章「パリ和平会議の裏切り」、第19章「ヴェトナム解放神話の崩壊」、第20章「ヴェトナム難民を嗤った人々」、第21章「中越戦争勃発に惑乱する文化人」と続きます。

第19章で、1975年4月30日以降は、

人民裁判や公開処刑も始まった。初めは刑事犯が対象だったが、間もなく旧政権下の「反人民的行動」まで処罰の対象になった。通常の訴訟手続きは行われず、当局が動員した民衆のなかから有罪の声が上がれば処刑するというやりかたである(古森義久『ベトナム報道1300日』)。

と引用されていますが、池上彰氏の番組では、ご丁寧にも南ベトナム側の人間であったという2人にインタビューの形で何事もなかったと語らせています。更に、ベトナム難民、ボートピープルに関しては「社会主義を嫌い、反発した人が逃げ出した」とされ、「アメリカが戦争に負けたのは、ベトナムの民族独立性の想いを理解できなかったから」と結論付けて終わっています。