PING GLIDE 4.0 54度

60ヤード以下のアプローチには『GLIDE 4.0 54度』を使うように練習を繰り返してきました。振り幅と、フェースの開き加減で距離の調整も、コースでも少しずつ自信を持って実践です。倶楽部4大競技の春の部の予選、ミドルホール、バックティーからスプーン、スプーンで打っても丁度その距離が残ります。この日は7回使いましたがまずまずの出来でした。ドライバー、パターの絶不調をカバーし、楽しみなマッチプレーに進出です。

 

ロッディオ ハイブリッド ユーティリティ RODDIO HYBRID UT

14本のクラブの組み合わせは時の流れと共に変わります。フェアウェイウッド FW ばかりで揃えた時もあれば、ハイブリッド ユーティリティ UT ばかりで揃えた時もありました。

飛距離が衰えるにつれ、その組み合わせは悩ましくもあり、楽しい問題でもあります。今シーズン後半は、バックティからの競技の際に果てしなく残る 2打目の距離に備えた、1W(9度)→ 3W(14.5度)→ 5W(17.5度)→ 7W(20.5度)→ 3U(21度)→ 4U(24度)→ 6I(29.5度)の組み合わせでした。しばらく使っていなかった 2017年モデルのロッディオ ハイブリッド ユーティリティ RODDIO HYBRID UT を引っ張り出して使いました。

コースマネジメント

倶楽部4大競技、秋の部です。ストロークプレーのため、大叩きしないことに細心の注意を払います。

バックティーからですので、ミドルホールの2打目が200ヤード前後残ることもしばしばです。積極的に2オン狙うか、刻んで3打目勝負かはっきりとマネジメントする必要があります。

初日にうまくいったホールは迷わず狙い、長いパットも入りバーディで心に余裕が出来ました。1打目がラフに入ったロングホールでは、2打目から3回続けて7番アイアンで打ち、なんとかボギーで凌いだりしました。2日目はカットラインぎりぎりで通過し、3日目に進みます。

N.S. PRO MODUS 3 TOUR 105 Flex S

年齢と共に、体力に合わせ Dynamic Gold S200 → MODUS3  TOUR 120 → MODUS3 TOUR 105 → REXIS KAIZA Xi 95 と、重いものから軽いものへ、スティールシャフトからカーボンシャフトへと、アイアンのシャフトを変えてきました。夏場で体がよく動くせいか、スイングが悪いのか、左へ引っ掛かる傾向が強くなりました。とりあえず道具のせいにすべく、某所で試打し計測してもらうことにしました。軽めのカーボンシャフト、N.S. PRO Zeros 7、N.S. PRO 850 GH neo、N.S. PRO 950 GH neo どれもしっくりこず、レーダー式弾道測定器「トラックマン」でのデータも散散です。飛球線が安定していたのが MODUS3 TOUR 105 でした。105 シリーズは 120 シリーズより振動数が多く挙動も異なるので、以前は Flex S ではなく Flex R を勧められ使っていました。今回試打で感触が悪くなく、5番アイアンは抜くつもりで、距離より方向性、安定性重視で Flex S を使ってみることにしました。年齢に逆行する、カーボンシャフトからスティールシャフトへ、重い、硬いシャフトへの変更です。

ウエッジには MODUS3 WEDGE 115 を使っていますので、アイアンからウエッジへの流れは MODUS3 TOUR 105 の方が REXIS KAIZA Xi 95 よりも良いはずではあります。道具を変えると良い事は、しっかり練習したくなる事です。

マッチプレー

久しぶりに倶楽部 4大競技の予選を通過し、勇んで出かけたマッチプレーでした。勝ったと思った時が負けた時です。精神面の鍛錬がまだまだ必要です。

3 up で迎えた左ドッグレグの Par 5 の 2打目、フェアウェイ左側からそれまで好調の 3w を気持ちよく振りぬいたはずが 少し引っ掛かり、左からフェアウェイの上まで伸びた枝に触れてトラブルです。7I か 8I でフェアウェイ右側に向けて刻むという冷静さを失っていました。