'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

N.S. PRO MODUS 3 TOUR 105 Flex S

年齢と共に、体力に合わせ Dynamic Gold S200 → MODUS3  TOUR 120 → MODUS3 TOUR 105 → REXIS KAIZA Xi 95 と、重いものから軽いものへ、スティールシャフトからカーボンシャフトへと、アイアンのシャフトを変えてきました。夏場で体がよく動くせいか、スイングが悪いのか、左へ引っ掛かる傾向が強くなりました。とりあえず道具のせいにすべく、某所で試打し計測してもらうことにしました。軽めのカーボンシャフト、N.S. PRO Zeros 7、N.S. PRO 850 GH neo、N.S. PRO 950 GH neo どれもしっくりこず、レーダー式弾道測定器「トラックマン」でのデータも散散です。飛球線が安定していたのが MODUS3 TOUR 105 でした。105 シリーズは 120 シリーズより振動数が多く挙動も異なるので、以前は Flex S ではなく Flex R を勧められ使っていました。今回試打で感触が悪くなく、5番アイアンは抜くつもりで、距離より方向性、安定性重視で Flex S を使ってみることにしました。年齢に逆行する、カーボンシャフトからスティールシャフトへ、重い、硬いシャフトへの変更です。

ウエッジには MODUS3 WEDGE 115 を使っていますので、アイアンからウエッジへの流れは MODUS3 TOUR 105 の方が REXIS KAIZA Xi 95 よりも良いはずではあります。道具を変えると良い事は、しっかり練習したくなる事です。