ライス&カリーの「ラサランカ」に紅白のビーツを使いますとお店のインスタグラムでお知らせされており、白ビーツに興味津々で、「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんに伺いました。ライスはバスマティに変更で、この日の魚カレーがツバスとの事でしたのでお願いしました。
上の写真12時の位置の白ビーツから時計回りに、
頂く機会の多い通常の赤いビーツ、
パリップ、
料理用バナナによく似ているのでご主人が好んでバナナと同じ方法で調理される小芋、
サラダ用水菜と並びます。
白いビーツ、大根ではなく紛れもなくビーツでした。口にすると、まずビーツの甘味を感じ、遅れてスパイスの辛味が広がってくる絶妙な味付けでした。赤いビーツとも微妙に味わいが異なり、楽しい食べ比べでした。
別添えで、ツバスのカレー、
おまけにラトゥルーヌ(赤玉葱)と青パパイヤのアチャール、
ルヌデヒも添えて頂きました。
この日のこの2品はご主人のお母様が現地の食材で作られたとのことです。前回頂いたものとは、また異なった味を堪能しました。
最後に、セイロンティーにセイロン産のシナモンを加えた、シナモンティーも頂きました。
地下鉄谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理は
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」
スリランカ
restaurant SRI LANKA
大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry
ライス&カレーのラサランカはメインをビーフのホルモンで、バスマティライスに変更でお願いしました。
ビーフのホルモンは初めてお願いしてみました。
椎茸も並んでいましたので、スリランカのキノコ事情について、他のお客さんが帰られた後に尋ねてみました。ご主人がスリランカの実家まで連絡をとって、いろいろ教えて下さりました。
オクラや水菜なども並びます。
パリップは焦がし無しバージョンです。
おまけにラトゥルーヌ(小さな赤玉葱)のアチャールとルヌデヒ Lunu Dehi (ライムのピックル)も添えて頂きました。
マトン好きには堪らないマトンの味付けです。
蓮根や水菜の味と食感も楽しめます。
夜遅めで、他にお客さんが居られなかったこともあり、目玉焼きと、ゴーヤもおまけで付けて下さりました。
チャイも頂いて、
ルヌミリス(唐辛子ペースト)は2種、辛バージョンと激辛バージョンが添えられています。丁度、後から来られたスリランカ人のお客さんも注文されたので、その食べ方を真似しました。結構な量のルヌミリスをつけながら食べておられました。ロティにも青唐辛子が少し練りこまれていますのでそれ自体甘味と辛味が混ざっていますが、一緒に頂く時のロティのココナツの甘味と2種のルヌミリスの辛味の混じり合いの魅力に嵌ってしまいそうです。グレービーも持って来て下さいましたので、そちらにも浸しながら食べてみました。
口の中に広がる辛さを鎮めるために、ラッシーも追加でお願いしました。

別添えの海老のホワイトカレーは、ココナツミルクの優しい味です。
里芋は、スリランカ人のシェフが食べた際に青バナナとそっくりと感じたとのことで、バナナに用いる味付けがされています。
パリップは仕上げの時に焦がし玉葱が加えられています。
ゴーヤもトマトや玉葱と一緒に良い味を醸し出しています。

ラサランカRasa Lanka はこのお店のライス&カレーのプレートの名前です。メインの肉か魚を選びますが、この日は妻の選択でチキンをお願いしました。

追加でフィッシュカレーもお願いしました。この日は鯖との事でした。
鰹のアンブルティヤルも付けて下さいました。
カトゥレットゥと、
エラワルロティも頂きました。じゃが芋や野菜がロティに包まれています。