食から描くインド 近現代の社会変容とアイデンティティ 井坂理穂・山根聡 編 春風社

食から描くインド
近現代の社会変容とアイデンティティ

井坂理穂・山根聡 編
春風社
2019年2月21日初版発行

単一の著者ではなく、編者井坂理穂氏の以下のような想いに沿って、様々な切り口で複数の専門家が記した文章が並びます。それもそのはず、日本学術振興会・科学研究費補助金(科研費)を得て行われた研究「近現代インドにおける食文化とアイデンティティに関する複合的研究」の成書でもあります。

本書は、人々が自分たちの食べるものをどのように選択してきたのか、という問いを切り口としながら、近現代インドの社会変容を描き出すものである。何をどのように食べるのかという選択は、日常的に何気なく行われていることが多いが、実はそこには、その大を取り巻く様々な政治的・経済的・社会的状況が関係している。その人が食に関してどのような知識や情報をもっているのか(例えば栄養学の知識など)、どのような思想をもっているのか(例えば食の安全についての考え方など)といった点も、食の選択に影響を及ぼす。さらには、その人の生まれ育った環境や社会的地位、宗教的アイデンティティなども、何を食べるか、どのように調理するかを左右する。「食は人なり(We are what we eat)」という言葉があるが、食のあり方は、まさにそれを選択した人々や彼らを取り巻く社会のありさまを象徴的に映し出している。
本書では、こうした点を意識しながら、インドにおける様々な個人・集団による食の選択やそれにまつわる模索・対立の事例を、料理書や回顧録、文学作品などの分析、現地での聞きとり調査などの異なるアプローチから考察する。あらかじめお断りしたいのは、本書が「インド食文化」を総体的にバランスよく描き出すことを目的としたものではない、という点である。ここで目指しているのは近現代インドにおける個人や集団の食の選択に関する興味深い事例を掘り下げながら、そこから見える人々の自己・他者認識や、その背景にある社会の変容を探ることである。その過程で、ともすると我々が食を語る際に前提としている「国」「地域」「宗教」などの区分や境界についても、改めて問い直されることになるだろう。

インド料理と言えばすぐに宗教と結び付けてしまいますが、序章で同氏は

とはいえ、人々の宗教との関わり方には個人差があり、生い立ちや個々人の考え方、そのときどきの状況によって、宗教上の規定や慣習をどのように解釈し、どこまで遵守するかはまちまちである。また同じ個人であっても、家では食の禁忌を守るが外食時にはこれらに縛られないという場合もある。あるいは、宗教上は肉食が許されていても、経済的な迎由や、宗教の慣習に洽ったかたちで処理された肉が人手できないなどの理由から、実質的に菜食中心の食生活になる場合もある。宗教コミュニティの成員が一律に同じ食の選択を行うというわけではないことを、改めて強調しておきたい。 

と、ステレオタイプな捉え方に注意を促されています。ネパールにおけるヒンドゥー教徒の豚肉の摂取の話をネパールの方に尋ねた時にまさしく感じたことです。→「ネパールにおける豚肉事情」

Ⅰ 食からみる植民地支配とナショナリズム
第1章 19世紀後半の北インドにおけるムスリム文人と食-郷愁と動揺 山根聡
第2章 インドのイギリス人女性と料理人-植民地支配者たちの食生活 井坂理穂
第3章 ナショナリズムと台所-20世紀後半のヒンディー語料理書 サウミヤ・ダブタ(上田真啓訳)
第4章 現代「インド料理」の肖像―はじまりはチキンティッカー・マサーラーから 山田桂子

II 食をめぐる語り
第5章 一口ごとに、故郷に帰る―イギリスの南アジア系移民マイノリティの紡ぐ食の記憶と帰属の物語 浜井祐三子
第6章 買う・つくる・味わう―現代作家が描く食と女性 小松久恵

Ⅲ 変動する社会と食
第7章 もの言う食べ物-テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治 山田桂子
第8章 飲むべきか飲まぬべきか―ベンガール市でのフィールドワークから 池亀彩
第9章 ハラール食品とは何か―イスラーム法とグローバル化 小杉泰

コラム1 中世のサンスクリット料理書 加納和雄
コラム2 「宗教的マイノリティ」意識と食-近現代インドのパールシー 井坂理穂
コラム3 スパイス香るインドの食卓 小磯千尋
コラム4 マハーラシュトラの家庭料理-プネーのG家の場合 小磯千尋
コラム5 日本における「カレー料理」と「インド料理」 山根聡
コラム6 ジャイナ教の食のスタイルとその背景 上田真啓