'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズ@マツダスタジアム

2017年4月9日、マツダスタジアムでの広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの3連戦の最終戦を観に出かけました。天気予報では降雨はなさそうでしたが、曇天の中、カープは九里の先発で試合が始まりました。3回に田中の3塁打に丸のタイムリーヒットが絡み先取点を奪うものの、ヤクルト先発のオーレンドルフに巧みにタイミングを外され、追加点が奪えません。特に鈴木は、セットポジションで長く保持したり、逆にクイックで投げられたりと、手玉に取られていました。7回表に代打大松の2点タイムリーでヤクルトに逆転されてしまいました。7回裏カープの攻撃の前に飛ばされる無数の赤い風船は膨らんだまま長く待たされました。7回裏、大引、バレンティンのエラーが絡み、カープが同点に追いつくと、更に丸、新井、鈴木の3連続タイムリーと、エルドレッドの犠牲フライで点を加え球場は大盛り上がりでした。8回にジャクソン、9回に中崎がリリーフ登板しましたが、点こそ取られなかったものの、すっきりしない投球でした。ネット裏から観て気が付いた点がありました。ヤクルトの中村捕手の2塁送球が練習の時からかなりシュート回転しており、カープの会沢捕手はほぼストレートなのと大きな違いでした。

球場で実際に観戦した際の広島カープは、一昨年は5勝0敗、昨年は4勝1敗、そして今年は1勝と、この3年間で10勝1敗です。勝率は9割を超えています。