ベトナム報道 日野啓三著 講談社文芸文庫

ベトナム報道
日野啓三著

講談社文芸文庫
2012年1月10日第1刷発行

現代ジャーナリズム出版会『ベトナム報道 特派員の証言』(昭和41年1月刊)を文庫本化したものです。1975年(昭和50年)「あの夕陽」で第72回芥川賞を受賞した著者が、1964年12月に読売新聞社初代サイゴン常駐特派員として派遣され、1965年6月に帰国するまでの6ケ月間の記録です。

他社も含め、日本のジャーナリズムが、初めて本格的なベトナム報道体制をとり始めた時期です。情報源は毎日午後5時から行われる MACV(南ベトナム援助軍司令部)で行われる政情と戦況のブリーフィングと朝のサイゴン・デイリー・ニューズ紙位でしかなく、しかもそのブリーフィングさえも

率直にいって最初の日、私はそのスポークスマンたちの言っていることがまったくのところ二割もわからなかった。(中略)米国人記者たちとのやりとりを、完全理解することはできない。

と、正直に吐露しています。その後、情報源を増やす中で、「解放戦線側の右派、つまり非共産系の知識人たち」と連絡のある一人の老知識人の話として、

この筋の人が最初メコンデルタの穀倉地帯をもつ南ベトナムは食糧の足らない北とちがって、急激に共産主義政策とくに早急な農業集団化政策をとる必要のないこと、経済はゆるい社会主義的計画経済、政治は幅広い人民戦線的民主主義でやってゆけること、北との統一は大体二十年後を目標にしていることなど、意外に柔軟な線を自信をもって語っていた

ことを取り上げていますが、その後の史実からすれば「夢物語」であったことに、彼らも著者も少し気が付き始めていたのかも知れません。しかし、

共産主義から悪い面、たとえば画一主義、官僚主義を取り去り、よい面、たとえば反植民地主義、計画経済だけをのばそうという理想主義。それは単にベトナムの問題だけではなく二十世紀の歴史の最も重要で困難な問題を試みるという意味で、意義のある試みに違いない。だがその理想主義が、アメリカのむき出しの力の政策、力の外交、力の戦略の前に、崩れようとしている。

と、北ベトナムやソ連、中国の、共産主義勢力の本当の怖さを指摘する前に、アメリカのせいで「北ベトナムの共産政権の発言力が強まり、解放戦線内部でも人民革命党の勢力が強まる」とその老知識人の言葉を引用しています。そのうえで、

解放戦線は民族主義者か共産主義者かという形式論理が重大視され、共産主義者という概念を既成の観念内容でもって、単純に割り切って恐怖する。

また

ベトナム戦争は、根本的に革命であり内戦とみるべきであろう。

と、著者自身の考えを記しています。

私たちが左側から眺めたのでも、右寄りに眺めたものでもない。私たちは新聞記者だったから、まっすぐに見た。

とも、理由付けしています。

しかしこれらは、1964年~1965年という時期、および駐在の期間の短さに因るとしても、歴史を振り返ると、まさしく左側の手のこんだ謀略宣伝工作に瞞着されていたと評されても仕方ない言葉です。

写真は独立宮殿に飾られている、The two Kiều sisters と題する油絵です。

観光コースではないサイゴン(ホーチミン) 野島和男著 高文研

観光コースではないサイゴン(ホーチミン)
もっと深い旅をしよう Another Saigon

野島和夫著
高文研
2017年7月25日第一刷発行

ベトナム人の妻と共に40歳代からホーチミンで暮らす著者は、あとがきで以下のように記しています。

長く暮らすうちに、こちらの人からさまざまな話を聞きました。そのなかでわたしが興味を持ったのはサイゴン時代の話でした。「今は図書館だけど以前は刑務所で中庭にはギロチンがあったんだ」というような話を聞き、それを歴史書や古地図などで確認してから記事を書く。その作業を繰り返すうちにおぼろげながら昔のサイゴンが見えてきました。また、このことはわたしが誤解していたベトナム観を解き、こちらの人たちを理解するための一助ともなりました。薄皮が一枚づつはがれていくようにベトナム人の心情が共有できるようになりました。

『序章 なぜ「サイゴン」なのか』と『第一章 サイゴンの成立と近代文明化』で、ベトナムの歴史、サイゴンの歴史が記され、『第二章 サイゴンの表玄関 メーリン広場から』では、かつて大桟橋がありサイゴンの表玄関であったメ―リン広場から案内が始まり、『第三章 レ・ズアン通りとグエンフェ通り』へと進みます。いずれも史実が併せて記されており、単なる観光案内ではなく、サイゴンの歴史を知ることが出来るようになっています。『第四章 パスツール研究所と海軍病院』、『第五章 チョロン』と進みます。『第六章 統一会堂(旧大統領官邸)』では、再度ベトナム戦争に関する歴史がちりばめられています。

四月三十日正午、人民軍のT型戦車が官邸の門扉を破って突入した。この時の映像は、日本でも数多く紹介されている。しかし、初めて官邸に突入したのはこの戦車ではない。戦車が突入する前には撮影隊が入ってカメラを構えている。カメラの準備ができてから”スタート”の合図とともに戦車は入った。しかし、最初に入った戦車は中国製だったため政治的配慮からNGとなった。次にソ連製の戦車がすでに開いている正門の東側へ入ったところを撮影した。このときはテストや予備を含めて合計五回ほど戦車は突入したそうだ。

共産革命はずっと背後に隠され民族独立だけが前面に押し出された戦争も、結局は主たるところは共産革命であったことが明らかとなります。その背後にいた北ベトナム、中国、ソ連の三者の関係を、この文章が語っています。(下の写真は、戦争証跡博物館の展示)サイゴン政権の重鎮たち、ゴ・ジン・ジェムと弟のヌーの遺体のその後、マダム・ヌー、グエン・バン・チュー、グエン・カオ・キー、ズオン・バン・ミン達のその後の消息も記されています。興味深いのは、かねてからの北との密約により1975年4月8日に大統領官邸を南ベトナム空軍機で爆撃したグエン・タン・チュンがその後ベトナム航空で重用され、副社長まで上りつめた事です。まさに恩功労賞です。

『第七章 鉄道』、『第八章 ブンダウ』と続き、『第九章 サイゴンの終焉』では自身の妻の実家の話と、その兄が終戦後にボートピープルとなった経緯が記されています。

開高健ルーム @ Hotel Magestic Saigon マジェスティックホテル サイゴン

「Hotel Magestic Saigon マジェスティックホテル サイゴン」にチェックインして部屋に荷物を置くと直ぐに、「開高健ルーム」が空いていれば見学させていただきたい旨をフロントでお願いしてみました。幸いにも宿泊客が無く、案内して下さりました。部屋の前のプレートには 本名の Takeshi ではなく Ken Kaiko と記されています。室内には開高健氏の写真が飾られています。もちろん、当時とベッドの種類や配置も異なり、最近また大きなリノベーションを済ませたばかりとのことです。

Ken (Takeshi) Kaiko’s Room
開高健ルーム
Hotel Majestic Saigon
マジェスティックホテルサイゴン