ノーコール Knol Khol とハールメッソ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

ノーコール Knol Khol (コールラビ Kohlrabi、蕪甘藍、蕪玉菜)を畑で栽培しようと試みられたそうですが、まだ上手くいかないと仰るニシャンティさんですが、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに、スリランカの干し小魚 ハールメッソ Halmesso (Halmasso)と和えて供されました。この日もメインはチキンでお願いしまし、ルヌデヒも添えて頂きました。副菜は、冬瓜 プフル Puhul がココナツベースのキラタで登場し、横にノーコールとハールメッソ、ビーツ、カトゥレット、パリップ、ピーマンとスリランカの塩漬け干し魚 カラワラ Karawala、ポルサンボーラと並びます。カラワラは塩漬け干し魚の総称で、ハールメッソや鰹のウンバラカダなどは個別の名称で呼ばれるようです。デザートはスリランカのパンケーキと、キリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

じゃが芋のテルダーラ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

梅雨にようやく入り、畑に水やりに行かなくて済むと仰るニシャンティさん。その畑で採れたケールと小松菜が、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのこの日のライス&カリーに登場するマッルンの材料です。少し添えて下さった、マンゴーチャツネの甘さは、辛めのじゃが芋のテルダーラとよく合います。この日もメインはチキンでお願いし、副菜はケールと小松菜、じゃが芋と玉葱、ビーツ、カトゥレット、パリップ、ポルサンボーラ、マンゴー、キャベツと並びました。デザートは、キリパニ、ワタラッパンでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

ビーツ Ratu Ala @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

6月から7月はビーツの収穫時期の一つですので、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーの副菜としても頻回に登場します。この日も先週と同じく、マッルンが多くの葉野菜を使ったカラワンマッルン Kalawam Mallum でしたので、ビーツの葉の調理についてニシャンティさんに伺ってみました。ほうれん草と同じで、ビーツの葉は水分が多く出るので、マッルンには向かないのだそうです。ほうれん草もビーツも同じヒユ科(以前の分類ではアカザ科)ですので、葉にも調理した際の共通した特徴が有るのでしょう。実と一緒にカリーに仕立てることはあるとの事で、確かに以前登場していました。

メインはチキンでお願いし、副菜はカシューナッツ、マッシュルーム、4種類の葉野菜のマッルン、パリップ、カトゥレット、ポルサンボーラ、ルヌデヒ、ビーツと並びました。デザートはワタラッパンとキリパニです。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

カラワン マッルン Kalawam Mallum @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

天気の良い日が多く、ニシャンティさんの畑では色々な野菜が育っているそうです。多くの葉野菜がマッルンに仕立てられて「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに登場しました。この日は、ケール、小松菜、キャベツ、唐辛子の葉、豆の葉の5種類のミックスで、mixture のシンハラ語が kalawam ですので、カラワン マッルンと呼ぶのだそうです。おそらく唐辛子の葉による苦みによって独特の味わいとなり、南瓜の甘さとバランスがとれています。これにハールマッソのテルダーラがあれば最高だそうですが、残念ながら切らしているとのことでした。苦みのある葉野菜の代表の一つが、アグナ コラ Anguna Kola だそうで、是非頂いてみたいものです。この日もメインはチキンで、副菜は、そのカラワン マッルン、海老は葱と一緒に、南瓜、ポルサンボーラ、カトゥレット、ビーツ、パリップは空心菜と一緒です。デザートはワタラッパンとキリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

帆立のキリホディ @ restaurant SRI LANKA スリランカ (大阪市中央区)

「restaurant SRI LANKA スリランカ」さんへ伺うと、たまごのキリホディ Kiri Hodi と帆立のキリホディの用意があると貼り出されていました。インディアーッパにしようかとご主人に相談すると、ご飯の方が合うとの返事でした。ライス&カリーの「ラサランカ Rasa Lanka」をメインをマトンで、一緒に帆立のキリホディもお願いしました。シンハラアチャールとルヌデヒも追加注文です。メインのマトンと、副菜は隠元、茄子はモージュではなくキラタで、パリップ、ポルサンボーラ、胡瓜などのサラダが並びました。帆立のキリホディは、優しい味わいです。最後にセイロンシナモンティーを頂きました。

大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は、
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」

スリランカ
restaurant SRI LANKA

大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry

ハルメッソと玉葱 @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

暑い日も続き、またニシャンティさんの畑で収穫された野菜が「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに登場するようになってきました。メインはチキンカリーで、副菜はハルメッソと玉葱、小松菜とキャベツ、パリップ、カシューナッツ、ポルサンボーラ、カトゥレット、胡瓜のサラダと並びます。ルヌデヒも添えて頂きました。デザートはクッキーチョコ、ヨーグルトのマンゴーソースかけでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

スリランカスタイルのパンケーキ Wellawahum @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

諸般の事情が重なり「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんへ訪れるのが久しぶりとなりました。ライス&カリーのCセットを、メインをチキンでお願いしました。この日の副菜は、ポルサンボーラ、パリップ、ビーツ、茄子のモージュ(バトゥ モージュ)、小松菜のマッルン、カトゥレット、隠元が並びました。昨年10月に漬けたと仰る、食べ頃になったルヌデヒも添えて頂きました。デザートはキリパニと、甘いココナツの具が美味しいスリランカスタイルのパンケーキでした。 Wellawahum で良いのかニシャンティさんに聞きそびれていたことを思い出しました。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

ボンビリ Bombeli – Bombay Duck – Bombil @ スリランカ restaurant SRI LANKA (大阪市中央区)

ライス&カリーのラサランカを頂きに「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんへ伺いました。まずは Fish Fry を鯵で、ラサランカはメインを鮪でお願いしました。副菜は、隠元、さつま芋、小松菜、パリップは焦がし玉葱入り、ポルサンボーラと並びます。鮪は量も味も申し分ありません。メニューにはまだ登場していない、ご主人の大好物のボンビリも試食させていただきました。ボンビリは学名が Harpadon nehereus、和名はテナガミズテング、英語では Bombay duck あるいはbummalo、マラーティー語で Bombil、シンハラ語で Bombeli です。ヒメ目エソ科ですので、日本ならすり身にしてかまぼこ等の材料にするのでしょうが、スリランカでは干物にするのが一般的な様です。何故 Bombay “duck” と呼ばれるのかは、NDTV FOOD の「Bombay Duck (Bombil): Why is This Delicate Fish Called ‘Duck’」の記事で諸説が示されており、一つの説として、Bombay Duck と題する小説を書いた Farrukh Dhondy の説明が記されています。

“In fact, it should be spelt as Bombay Dak…when the British introduced the railway system to western India under their Raj, it (Bombil) started going in wagonloads to the interior from Bombay. The crates stank of dried fish…They were marked ‘Bombay Dak’, literally ‘Bombay Mail’. At the time, the railway was run by whites. The English may call a spade a spade, but they don’t call ‘stinking fish’ by that name. They referred to it euphemistically as ‘Bombay Dak’, the Bombay Mail.”

この Bombay Duck の干物はヨーロッパへも輸出されていましたが、1996年に製造過程の衛生面、サルモネラ菌が検出されたことが問題となり、EUは認証工場からの輸入しか認めなくなったと、BBC NEWS の「Bombay Duck bounces back」の記事に書かれています。

The problem first arose in 1996 when a batch of seafood imported from India was found to be infected with salmonella.  The EU subsequently ruled fish imports from India had to be prepared in approved freezing and canning factories.

気候変動や乱獲によって、この Bombay Duck も近年漁獲高が減ってきていることも問題となっています。The Guardian の「Bombay duck: iconic fish fast disappearing from city’s coastal waters」の記事では、

Now the fish is rapidly disappearing from the city’s coastal waters, driven away by a lethal combination of overfishing and climate change, says a study by the Central Marine Fisheries Research Institute (CMFRI). Bombay duck and pomfret – another local fish – have declined by 25% each, sharks and rays by 28%, and prawns by 35% in the past decade.

この10年間で25%減ったと書かれています。

ボンビリが海辺で干されている風景を想像しながら、セイロンティーをジャガリを齧りながら頂きました。

大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は、
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」

スリランカ
restaurant SRI LANKA

大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry

烏賊デビルと野菜ヌードルス @ Sri Lankan Dining Maanel スリランカダイニング マーネル (大阪市西区)

グランドメニューも出来上がった「スリランカダイニング マーネル Sri Lankan Dining Maanel」さんへ伺いました。ライス&カリーも辛さの異なる2種類を用意されている様です。烏賊デビルと、野菜ヌードルスをお願いしました。

デザートは数種用意がある様で、ワタラッパンと、セイロン紅茶を頂きました。大阪メトロ中央線阿波座駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「Sri Lankan Dining Maanel スリランカダイニング マーネル(大阪市西区)」

Sri Lankan Dining Maanel
スリランカダイニング マーネル

大阪市西区立売堀4-7-15 奥内立売堀ビル

 

カシューナッツとグリーンピースのカリー @ Shanthi Lanka シャンティランカ (宝塚市)

スリランカでのカシューナッツ Kaju の収穫期は3月から4月との事です。お祭りやお祝い等には、そのカシューナッツのカレーは欠かせない一品で、豆と一緒に調理されることも多い様です。十分水に浸して圧力釜で調理された、カシューナッツとグリーンピースのカレーは柔らかな食感で、生のカシューナッツを使ったものに近いそうです。その話を聞いてしまうと、是非、生のカシューナッツを使ったカリーも頂きたくなります。「Shanthi Lanka シャンティランカ」さんのライス&カリーを頂いた時に、まだ他のお客さんが来られる前に教えて頂きました。メインはチキンカリー、副菜はそのカシューナッツとグリーンピース、小松菜、ビーツ、ポルサンボーラ、パリップ、茄子、カトゥレットと並びます。デザートは、キリパニとワタラッパンでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka