暑い日も続き、またニシャンティさんの畑で収穫された野菜が「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに登場するようになってきました。 メインはチキンカリーで、
メインはチキンカリーで、 副菜はハルメッソと玉葱、小松菜とキャベツ、
副菜はハルメッソと玉葱、小松菜とキャベツ、 パリップ、カシューナッツ、
パリップ、カシューナッツ、 ポルサンボーラ、カトゥレット、胡瓜のサラダと並びます。
ポルサンボーラ、カトゥレット、胡瓜のサラダと並びます。 ルヌデヒも添えて頂きました。
ルヌデヒも添えて頂きました。 デザートはクッキーチョコ、ヨーグルトのマンゴーソースかけでした。
デザートはクッキーチョコ、ヨーグルトのマンゴーソースかけでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
 
					 この日の副菜は、ポルサンボーラ、パリップ、
この日の副菜は、ポルサンボーラ、パリップ、 ビーツ、茄子のモージュ(バトゥ モージュ)、小松菜のマッルン、
ビーツ、茄子のモージュ(バトゥ モージュ)、小松菜のマッルン、 カトゥレット、隠元が並びました。
カトゥレット、隠元が並びました。 昨年10月に漬けたと仰る、食べ頃になったルヌデヒも添えて頂きました。
昨年10月に漬けたと仰る、食べ頃になったルヌデヒも添えて頂きました。 デザートはキリパニと、甘いココナツの具が美味しいスリランカスタイルのパンケーキでした。 Wellawahum で良いのかニシャンティさんに聞きそびれていたことを思い出しました。
デザートはキリパニと、甘いココナツの具が美味しいスリランカスタイルのパンケーキでした。 Wellawahum で良いのかニシャンティさんに聞きそびれていたことを思い出しました。
 メインはチキンカリー、副菜はそのカシューナッツとグリーンピース、小松菜、
メインはチキンカリー、副菜はそのカシューナッツとグリーンピース、小松菜、 ビーツ、ポルサンボーラ、パリップ、
ビーツ、ポルサンボーラ、パリップ、 茄子、カトゥレットと並びます。
茄子、カトゥレットと並びます。 デザートは、キリパニとワタラッパンでした。
デザートは、キリパニとワタラッパンでした。
 副菜やデザートにも趣向が凝らされています。
副菜やデザートにも趣向が凝らされています。 ゴーヤカリーは、何時ものゴラカ(ガルシニアの木の果実を乾燥させたもの)に代わってトマトが使われ、ハールメッソは舞茸と和えられています。
ゴーヤカリーは、何時ものゴラカ(ガルシニアの木の果実を乾燥させたもの)に代わってトマトが使われ、ハールメッソは舞茸と和えられています。 パリップ、小松菜のマッルン、カトゥレット、
パリップ、小松菜のマッルン、カトゥレット、 ビーツ、ポルサンボーラと並びます。
ビーツ、ポルサンボーラと並びます。 デザートは、キリパニとワタラッパンです。この日のワタラッパンには、キトゥルハニー(孔雀椰子の花の蜜)も使われたそうです。
デザートは、キリパニとワタラッパンです。この日のワタラッパンには、キトゥルハニー(孔雀椰子の花の蜜)も使われたそうです。
 その広場のすぐ近くの「Shanthi Lanka」さんで、スリランカ料理を頂きます。
その広場のすぐ近くの「Shanthi Lanka」さんで、スリランカ料理を頂きます。 メインはチキンカリーをお願いし、
メインはチキンカリーをお願いし、 副菜は、鰊と韮のテルダーラ、小松菜のマッルン、
副菜は、鰊と韮のテルダーラ、小松菜のマッルン、 エリンギのキラタ、ビーツカリー、
エリンギのキラタ、ビーツカリー、 カトゥレット、ゴーヤ、玉葱、トマトのサラダ、パリップと並びます。パリップはマスタードシードをテンペラードしたものが加わっており、見た目から何時もと異なります。テンパー、テンパリングなどと同じ、香辛料を油で熱する技法をスリランカではテンペラードと呼ぶ様です。
カトゥレット、ゴーヤ、玉葱、トマトのサラダ、パリップと並びます。パリップはマスタードシードをテンペラードしたものが加わっており、見た目から何時もと異なります。テンパー、テンパリングなどと同じ、香辛料を油で熱する技法をスリランカではテンペラードと呼ぶ様です。 デザートはキリパニ、ワタラッパンに加え、4月14日のシンハラ・タミルの新年のお菓子の続きで、ウェリタラパ (ヴェリタラパ) Weli Thalapa も添えて下さいました。
デザートはキリパニ、ワタラッパンに加え、4月14日のシンハラ・タミルの新年のお菓子の続きで、ウェリタラパ (ヴェリタラパ) Weli Thalapa も添えて下さいました。 ウェリタラパ(ヴェリタラパ)は米粉とココナッツを混ぜてピットゥ Pittu を作り、それを一旦崩して、糖蜜やカルダモンなどと煮固めて、形に切り分けるという見た目以上に手間がかかる様です。最初に米粉とココナッツを混ぜた時に球状に固まり、それが出来上がりに際しても食感として楽しめます。
ウェリタラパ(ヴェリタラパ)は米粉とココナッツを混ぜてピットゥ Pittu を作り、それを一旦崩して、糖蜜やカルダモンなどと煮固めて、形に切り分けるという見た目以上に手間がかかる様です。最初に米粉とココナッツを混ぜた時に球状に固まり、それが出来上がりに際しても食感として楽しめます。
 1.お米をココナツミルクで炊いたキリバト Kiribath にはルヌミリス Lunu Miris が添えられており、
1.お米をココナツミルクで炊いたキリバト Kiribath にはルヌミリス Lunu Miris が添えられており、 閉店時間も近い遅い時間でしたので、キリティのみお願いし頂いて帰ることにしました。
閉店時間も近い遅い時間でしたので、キリティのみお願いし頂いて帰ることにしました。 この日供されのはBセットのみでしたが、ご飯がビリヤニとの事で、是非頂きたかった気持ちを見透かされ、スリランカのお弁当風にして下さったのを持ち帰りました。
この日供されのはBセットのみでしたが、ご飯がビリヤニとの事で、是非頂きたかった気持ちを見透かされ、スリランカのお弁当風にして下さったのを持ち帰りました。

 メインはチキンカリーでお願いしました。いつもと少し味が違う様な気がしたのですが、次から次へとお客さんが来られたこともあり、ニシャンティさんに聞きそびれました。
メインはチキンカリーでお願いしました。いつもと少し味が違う様な気がしたのですが、次から次へとお客さんが来られたこともあり、ニシャンティさんに聞きそびれました。 副菜は、ハールメッソがキノコ、ピーマンと一緒にキラタで仕上げられたものから始まり、じゃが芋、
副菜は、ハールメッソがキノコ、ピーマンと一緒にキラタで仕上げられたものから始まり、じゃが芋、 豆のホクホク感が楽しめるカダラパリップ、小松菜とキャベツのミックスのマッルン、
豆のホクホク感が楽しめるカダラパリップ、小松菜とキャベツのミックスのマッルン、 ポルサンボーラ、カトゥレット、ビーツカリーと思ったものは、ビーツ、人参、胡瓜、玉葱のサラダ仕立てでした。
ポルサンボーラ、カトゥレット、ビーツカリーと思ったものは、ビーツ、人参、胡瓜、玉葱のサラダ仕立てでした。 ワタラッパン、キリパニ、キリテイも頂きました。
ワタラッパン、キリパニ、キリテイも頂きました。
 この日の副菜は、ツナ、ハールメッソとピーマン、カウピー
この日の副菜は、ツナ、ハールメッソとピーマン、カウピー ポルサンボーラ、カトゥレット、初めて頂いた胡瓜カリー  Pipinna Hodi ピピンニャホディ、
ポルサンボーラ、カトゥレット、初めて頂いた胡瓜カリー  Pipinna Hodi ピピンニャホディ、 小松菜、南瓜と並びます。
小松菜、南瓜と並びます。 デザートはキリパニとワタラッパンです。
デザートはキリパニとワタラッパンです。
 副菜では、久しぶりにジャックフルーツカリー Polos Curry を頂くことが出来ました。
副菜では、久しぶりにジャックフルーツカリー Polos Curry を頂くことが出来ました。 カトゥレットと、この日はパリップの代わりに赤ささげ Rathu Kaupi (Red Cowpea) が登場です。ネパール料理で頂くボリ Bodi よりも甘味が強く、金時豆 ラジマ Rajma (Kidney Beans) に近い味に感じました。検索してみると、現在日本で流通する赤ささげの殆どが中国産らしく、国産は「備中だるまささげ」くらいの様です。赤飯は小豆よりもこの赤ささげで炊く方が美味しいとされる事もあるようです。
カトゥレットと、この日はパリップの代わりに赤ささげ Rathu Kaupi (Red Cowpea) が登場です。ネパール料理で頂くボリ Bodi よりも甘味が強く、金時豆 ラジマ Rajma (Kidney Beans) に近い味に感じました。検索してみると、現在日本で流通する赤ささげの殆どが中国産らしく、国産は「備中だるまささげ」くらいの様です。赤飯は小豆よりもこの赤ささげで炊く方が美味しいとされる事もあるようです。
 じゃが芋、水菜と並びます。
じゃが芋、水菜と並びます。 デザートは、タピオカのマンゴーソースかけ、バナナケーキでした。
デザートは、タピオカのマンゴーソースかけ、バナナケーキでした。
 メインはチキンカリーでお願いし、
メインはチキンカリーでお願いし、 副菜には初めて頂くマンゴーカリーが添えられています。甘いものかと思いきや、しっかり酸味が効いた、若いマンゴーを皮ごと使った Amba Maluwa です。他にはじゃが芋と隠元、
副菜には初めて頂くマンゴーカリーが添えられています。甘いものかと思いきや、しっかり酸味が効いた、若いマンゴーを皮ごと使った Amba Maluwa です。他にはじゃが芋と隠元、 蕪、ポルサンボーラ、
蕪、ポルサンボーラ、 鰊とピーマン、菜の花と小松菜、
鰊とピーマン、菜の花と小松菜、 カトゥレット、カウピー(ささげ)が並びます。
カトゥレット、カウピー(ささげ)が並びます。 デザートのワタラッパンとキリパニをキリテーと一緒に頂きました。
デザートのワタラッパンとキリパニをキリテーと一緒に頂きました。