新型コロナウイルス感染症による死亡者が皆無のネパール COVID-19

3月23日ネパールで 2人目の新型コロナウイルス感染者が確認されると、ネパール政府は数時間後には 24日朝から 1週間の全国土の都市封鎖ロックダウンを決定し実行しました。3月23日付けの The Kathmandu Post 「Nepal goes under lockdown for a week starting 6am Tuesday」の記事によると、フランスからカタール経由で帰国した19歳のネパール人の学生がその 2人目の感染者でした。

3月29日付けの The Kathmandu Post 「Nationwide lockdown extended until April 8, ban on international flights until April 15」の記事によると、その全国土の都市封鎖ロックダウンは 4月8日まで延長、3月31日までとされていた国際線の飛行禁止も4月15日までになりました。3月28日政府の発表によると、別のベルギーから帰国した 19歳の女性が陽性であり、2例目とカタールから搭乗した飛行機が一緒でした。他に UAE のシャルジャ空港から帰国した Dhading 出身の 32歳男性と、同じく UAE のドバイ空港から帰国した Dhangadhi 出身の 34歳男性も陽性で、この時点で国内感染者は 1月の 1名を含め、5名となっています。

3月29日付けの The Himalayan Times 「Person under treatment in isolation at Butwal dies」の記事では、3月19日にドバイから帰国した 34歳男性が亡くなられ、病院関係者によると、検査のための検体をカトマンズに送ったが結果はまだ戻ってきておらず、前述のドバイから帰国した 34歳男性と同一人物かは不明です。

3月30日付けの The Kathmandu Post 「Authorities face a hard time when it comes to contact tracing those who travelled with four Covid-19 patients」の記事では、最近海外から帰国して陽性であった 4名と同じ飛行機に搭乗した 458名の乗客のうち、連絡がとれているのは 156名のみで、残り 302名とは連絡がとれてすらいません。更に帰国後の国内での移動の際の濃厚接触者の調査は全く不可能の様です。

4月2日付けの The Kathmandu Post 「Health Ministry confirms sixth Covid-19 case」の記事で、6例目の症例が、

4月4日付けの The Kathmandu Post 「Nepal confirms three more Covid-19 cases, including first case of local transmission」の記事で 7例目から 9例目の症例が、初めての国内での感染症例も含め報告されました。

4月11日付けの The Himalayan Times 「Bir hospital starts COVID-19 tests」の記事で、ようやく Kathmandu の中心に位置する Bir hospital でようやく PCR 検査を開始するとのことです。1日に 60 検体を検査することが出来、400 検体分の試薬のストックが有る様です。この記事が書かれた時点で、ネパールでは 3525 検体が検査され、3516 検体が陰性と記されています。陽性の 9 検体は、検査に回った検体の 僅か 0.3 %です。陽性者は全員生存していますので、ネパールでは新型コロナウイルス COVID-19 感染による死者が皆無ということになります。

Government of Nepal, Ministry of Health and Population の web site では、4月11日現在の数字として、४४२६ परिक्षण गरिएको (4426 tested)、४४१७ संक्रमण नदेखिएको (4417 no infection seen)、८२ आइसोलेशन (82 isolation)、९ संक्रमण देखिएको (9 infection seen)、१ निको भएको (1 healed)、० मृत्यु भएको (0 died) と発表されています。この数字を用いると、検査での陽性率は更に低くなり 0.2 %です。

入国を禁止する前の中国との人の往来の多さなどを考えると、検査陽性率、感染者数、死亡者数とも周辺諸国とはかけ離れた数字となっています。最近では、上記 2紙とも疑わしい死亡症例について殆ど報じなくなってきました。政治的な意味合いを持っていないことを願います。

新型コロナウイルス関することを記したものを、綴っています。
→「新型コロナウイルス COVID-19」

 

 

ネパールの新型コロナウイルス (2019-nCoV) 対策

新型コロナウイルス(COVID-19、2019-nCoV)感染症の対策は、マスコミが躍起になって報道する『チャーター便で帰国した人々や、クルーズ船に乗っていた人々の隔離による水際での防疫』は、春節休暇で多くの中国人が来日してしまった現況ではもはや大きな意味は無く、すでに市中感染として蔓延しているとの前提での対策の方が重要なはずです。

2009年春から流行が始まった 新型インフルエンザ A/H1N1(当初、豚インフルエンザと呼ばれた)も、結局国内全体に感染が巡り渡るまで、その年の冬および翌年のシーズンまで収束しなかったという教訓が既に忘れ去られ、ピントの外れた報道も多くなされています。

その様な中で、東洋経済オンライン 2月6日『新型肺炎「日本の対応」は不備だらけの大問題 流行が始まっている前提で動かねばならない』で非常に的を射る指摘を上昌広氏がされています。すでに市中に蔓延しているのは容易に想像がつきますので、何が必要で、何が意味がない事か、私たちが思っていることを、しっかりと代弁されています。

日本感染症学会も、web site で『一般市民向け新型コロナウイルス感染症に対する注意事項(2020 年 2 月 3 日現在)』を示していますが、その中で、

本邦にウイルスが入り込みすでに市中において散発的な流行が起きていてもおかしくない状況です。

と、既に市中に蔓延し始めている可能性を指摘しています。

今や日本以上に中国と密接な関係にあり、カトマンドゥのタメル地区のチャイナタウン化が進むネパールでは、この先どうなるのでしょうか。

THE KATHMADU POST 2月8日 「Nepalis rush to buy face masks amidst coronavirus outbreak but there are none available」の記事では、マスク狂騒が起きており、既に手に入らないことが紹介されています。そもそもネパールのマスクの輸入元は中国からが56%、インドが22%とのことですので、両国から止められたらマスクは出回らなくなります。ネパールにも2社のマスク製造会社があるとのことですが、その原材料を中国とインドからの輸入に頼っているので、これまた供給できる状況ではない様です。

NEW SPOTLIGHT 2月7日 「CORONAVIRUS Nepal Under Stress – Nepal’s health system faces stress to contain Novel Coronavirus」の記事では、

As Nepal does not have adequate technology and tools to contain the virus, it can create epidemic if it enters Nepal. Nepal does not have adequate digital thermometer except in TIA. Similarly, Nepal does not have adequate guards for doctors, medical staffs and others who get involved in treating coronavirus. The hospitals are not prepared to treat the patients contracting coronavirus.

大流行の可能性の有るこのウイルス感染症に対応するネパールの医療体制について、あれも無い、これも無い、体温計も十分でなければ、使い捨ての防御着もネパールで 150 しかなく、運転手への感染防御を想定した救急車もないと記されています。

在ネパールの Hou Yanqi 中国大使が、Bhattarai 首相との会談で、

During her meeting with Minister Bhattarai, ambassador Hou informed that the Chinese tourists to Nepal would decline due to the epidemic. She assured that after the epidemic is under control, we will continue to encourage more Chinese tourists to visit Nepal and contribute to the 2020 Visit Nepal Year.

と語ったとのことです。自国のマスクが不足しているにもかかわらず、10万セットのマスクを中国に送るセレモニーも執り行われました。「Coronavirus crisis: Nepal donates 100,000 masks to China」

『2020 Visit Nepal Year』は、中国からの観光客なくして成し遂げることができない現状、国会議員の約3分の2が親中国のネパール共産党で占められているネパール政府の今後の方針が容易に予想できます。『2020 Visit Nepal Year』とこの新型コロナウイルス感染症については、The Himalayan Times 2月6日 「America politicised coronavirus, says Dahal」の記事で、ネパール共産党の Pushpa Kamal Dahal 党首が中国を擁護し、アメリカを非難した上で、

He expressed confidence that the outbreak of coronavirus would not have any impact on Visit Nepal 2020. “The situation will normalise after the virus comes under control,” he said.

と見通しを述べたとのことです。

THE HINDU 2月2日 「Govt. alert for coronavirus spread from Nepal」によると、インドの政府当局は

The Indian health authorities are especially concerned about the possible spread of the respiratory disease from Nepal, where an outbreak has been reported. 

と、既に発生が確認されたネパールから、陸路での隣接した自国の州への感染拡大を危惧しています。

陸路中国からネパールに帰国し、検査を求めた病院を訪れた 60人 に対し、病院に経過観察のため 2週間留まるよう求めたにもかかわらず、大半は帰宅してしまい、その住所なども分からないという事案も報告されています。online khabar 2月6日「Over 60 Nepalis returned from China amid coronavirus outbreak, but govt didn’t quarantine them」 その時点での新型コロナウイルス陽性者は、ネパール国内で 2名のみとのことですが、実際の感染状況から乖離している可能性も推察できます。

水際だけでなく、市中感染が既に起こっていると想定した対策で重要な事の一つは、上記の上昌広氏の記事でもわかる通り、市中の病院での検査体制です。The Himalayan Times 1月27日 「Testing for coronavirus starts in Nepal」の記事で、ネパールではようやく 1月28日頃から Civil Hospital、Bhaktapur Hospital、Birendra Military Hospital、Norvic International Hospital、Grande International Hospital、Tribhuvan University Teaching Hospital、Bir Hospital で 訓練を開始(PCR 検査の習熟でしょうか)すると発表されましたが、その後続報を見ません。National Public Health Laboratory (NPHL) の web site では、検体を NPHL の National Influenza Center に所定の梱包で 48時間以内に送付する旨の通知が掲げられているので、上記 7病院では検体の採取だけなのか PCR 検査まで実施する体制がとられているのかよくわかりません。

ネパールの大きな問題の一つは、一部の地方を除いて、公的な健康保険制度が確立していない事です。私的な健康保険制度は存在しますが、あまり信頼されていません。重篤な咳症状等の排煙を疑う症状があったとしても、診察を受けレントゲンを撮る、その費用さえも負担できない人は数知れず、潜在的な感染者を爆発的に増やしてしまうかもしれません。

写真はカトマンドゥの中心に位置する Bir Hospital です。

ネパールで最も古い病院の Bir Hospital ですが、その通常の診療体制においての窮状は THE KATHMANDU POST 「How Nepal’s oldest hospital, and the government that runs it, continue to fail the country’s poor」の記事でも明らかです。カトマンドゥを代表するこの基幹病院、普段でも院内は大混雑で、新型コロナウイルスの感染者が新たに加わればどのような状況になりうるかは容易に想像できます。

 

 

Mata Tirtha Temple マタ ティルタ寺院

ネパールの母の日、2019年は5月4日です。そのネパールの母の日の伝説を知り、是非その舞台となる マタティルタ寺院 Mata Tirtha Mandir (Temple)  を訪れてみたいと思っていました。2018年夏のネパール旅行の際に、母の日以外は閑散とした寺院を訪れる事が出来ました。その伝説とは、『孤児となった羊飼いの少年が、Mata Tirtha の池の傍で食事を摂っていた際に、食べ物を池に落としてしまい取ろうとしたところ、亡き母の愛しい顔が水面に見え、嬉しくなり泣いてしまった。その日が丁度 Baisakh の新月の日で、母の面影は少年に泣くを止めるよう諭し、毎年同じ日同じ場所で会う事を約束した。』というものです。Boss Nepal の「Mata Tirtha Aunsi – Nepali Mother’s Day」の記事でも同様の伝説が紹介されています。

According to the legends, during the rule of cowherds in Nepal, one of the cowherds lost his mother and was so depressed that he went to make offerings at a water storage pond in the forest. Amazingly, he saw his mother’s face appear in the water and accept his offerings. From that day on, this day was known as Mata Tirtha Aunsi, the Nepali Mother’s day. People believe that coming to this place and paying homage on this day brings peace to the departed soul of their mother.

母の日 Mata Tirtha Aunsi に、人々は亡き母を想いこの寺院に参拝します。その様子を、Royal Mountain Travel- Nepal が 「Mata Tirtha Aunsi (Mothers’ Day) 」と題する動画を You Tube にアップされています。

寺院から少し離れた所に、祠や像が並び人々が参拝しています。周囲は108個のリンガが取り囲みます。寺院の入り口付近です。右下に水浴びが出来る場所があります。境内は閑散としています。池の周りを時計回りに回らねばならないようです。他の映像を見ると、母の日にはここにも水が満たされており、金網の隙間から人々が手を差し入れ水に触れています。母の像です。当日はお供えが浮かび、人々が沐浴する池も静かです。カトマンズ市街からは少し離れた場所にあり、交通の便も悪そうです。カトマンズからバクタプル方面に向かって東に延びる幹線道路も決して整備されているとは言えませんが、南に向かう幹線道路、Kalimati Rd. → Kalankisthan Rd. → Tribhuvan Highway は、穴だらけで更に整備がされていません。このため普段でも渋滞は激しく、母の日のさらなる大渋滞が容易に想像出来ます。

Changu Narayan チャング ナラヤン

ネパール滞在4日目は、郊外の Changu Narayan チャング ナラヤンを訪ねました。少し山道を登り、見晴らしの良い場所ではカトマンズ市街が遠くに見えます。外国人は入場料を支払います。寺院は地震による倒壊は免れ、美しい姿を見ることが出来ます。2層の建物は、屋根の先端の黄金色の Gajura ガジュラ(ガジュール)、そこから垂れ下がるPataka パタカ(Dhvaju ドバジャ)、屋根を支える方丈 Struts(Tundal トゥンダール)の美しい彫刻と、Pagoda style パゴダ様式の建築物の代表の一つです。

建物の彫刻もいつまでも眺めていられます。Torana トーラナも金色です。この地域ではこんなに大きな米が収穫できるという、伝説の米粒も側面に見つけることが出来ます。鳩がとまっています。正面にはガルーダ Garuda が跪いています。ESC NEPAL の GARUDA の記事で、この像について説明されています。

One of the most beautifully crafted images of the Garuda is the one kneeling in front of the Changu Narayan temple. A close look at the face has made many historians conclude that this is what 5th century ruler Mana Deva must have looked like. Around the neck of the Garuda one can also see a large Naga (divine serpent). Legend has it that Garuda is a solar deity. Garuda’s mother had been made a slave by the mother of the Nagas. The Nagas put up a demand that she will be freed only if Garuda is able to bring them the elixir which gives eternal life. As the story goes, Garuda was successful and on this way back met Vishnu who was very impressed with his honesty in not keeping the elixir for himself and thus granted Garuda eternal life as well, and made him his trusted mount or vehicle. Garuda would henceforth always have a high place in front of all Vishnu temples.

境内にも多くの彫刻が置かれています。10ルピー札にも印刷されている、Lord Changunarayan、ガルーダに跨った Vishnu ヴィシュヌ神の像や、10の頭と10本の手を持つヴィシュヌ像は、ムガール帝国の侵略の際に割られて一部欠けたとの話も聞きます。ネパールで最も古い石碑は464年頃の物との事ですが、刻まれた文字は現代の人には読めないそうです。UNESCOが、このチャングナラヤンの震災による破損状況の詳細な報告書を作成しています。震災前の写真と比べることが出来ますが、もともとは境内を取り囲むように2階からなる REST HOUSE (SATTAL) があったようですが、崩落しています。神輿の様なものは難を逃れていました。

【2018年夏】ネパールの観光ビザのオンライン申請と空港での入国審査手続き

昨年も少し苦労しながらもネパールの観光ビザをオンライン申請しました。今年も同じことをすれば良いので簡単と思っていました。この1年で、申請の入力方法についての詳細な解説をあちらこちらで見かけるようになりました。「地球の歩き方」にも掲載されています。昨年のオンライン申請についての記事は →「ネパールの観光ビザのオンライン申請と実際の入国手続き」

Department of Immigrationの申請ページを開こうとすると、白い画面しか出てきません。時間をおいて何度かのトライでようやく申請の画面が開きました。昨年と同じに入力しSubmitのボタンを押します。処理が進んだと思いきや、最後のところでフリーズして動きません。諦めてやり直しです。今度は処理が始まってすぐに、突然最初の画面に戻ります。何処がおかしいのか、入力間違いかのエラーメッセージも出ているのかさえ不明です。時間をあけながら何度も繰り返し、何とか処理が進み、次のページに移りました。Submission ID が記載された画面を印刷して持参します。2回目でもこの有様ですので、初めて申請される方にとっては根気と忍耐が必要かもしれません。

Passport and copies of Passport along with a copy of the latest visa pageを用意しておくように記載されていますが、コピーの方は実際は提示などの要求はありませんでした。

カトマンズで空港に着くと、まずVisa代の25ドルを払うカウンターに行き、支払った証明をもらってから入国審査の窓口です。15/30 days Visaの窓口がいくつかあいていますが、フォーク並びをしているのかと思い列の後ろに並びました。後から来た人は空いた窓口の前に直行です。遠慮は無用の様です。

荷物を受け取り、最小限の両替をして、プリペイドタクシーを頼みました。飛行機が着陸して1時間後にはホテルの部屋で荷を解いていました。

 

ネパールにおける豚肉事情

その後、どうしても気になるネパールの豚肉事情をwebで渉猟してみました。

Helen M. Macbeth 編 (1997)
「Food Preference and Taste: Continuity and Change」
の一章に、
Christian McDonaugh 著
「Breaking The Rules Change in Food Acceptability among the Tharu of Nepal」
があり、その中で、

In Nepal in the past and still to some extent now, the situation is complex in that foods eaten by some middle-ranking groups were very varied and included buffalo, pork, yak and beef.  All of these are in varying degrees low-status foods from the point of view of the high Brahman and Chetri hindu caste groups.
(中略)
Diet markers map on to this hierarchy in away fairly typical of the north India and of mainstream Hindu caste in Nepal.  Broadly speaking the Brahmans are vegetarian, though lower ranking Brahmans do eat some meats such as pigeon and maybe goat.  Chetri eat goat and chicken.  Tharu eat all of the above plus pork which in terms of Brahmanic values of purity is a low-ranking impure food.  The lowest castes eat buffalo as well as all the above, with only the Sarki eating beef.

Monika Mandal 著(2013)
「Social Inclusion of Ethnic Communities in Contemporary Nepal」
の中の記述には

The commoners linked to eat some kind of meat with the exception of cows anf female animals. Chickens were eaten by all castes except Brahmans and Chhetris. The Newars, the Tamangas, the Sherpas, the Sunwars and others took delight in taking buffalo meat, hens and pigs. Actually the Newars were great consumers of buffaloes, and also meat of goat, sheeps, ducks and fowls but they did not touch pigs.
(中略)
The Magars ate pork but not buffaloes’ flesh, while the Grungs ate the buffalo but not the pig. Most of the Brahmans were vegetarians.

Durga Datt Joshi 他著
「Improving meat inspection and control in resource-poor communities: the Nepal example」
Acta Tropica 87, 119-127 (2003)の中では

In Nepal, buffaloes contribute about 64% of the meat consumed, followed by goat meat (20%), pork (7%), poultry (6%) and mutton (2%). Goat and poultry meat is acceptable to all castes of people while buffalo meat is consumed mainly by the Newar ethnic group. Previously, pork was consumed only by people belonging to low castes, however, in recent years, the consumption of pork has increased in higher castes as the caste system has become more relaxed.

とあります。一番最近の文章ではPIG PROGRESS(Sep. 20, 2017)のPig farming in Nepal is growing step by stepの記事の中で、

At the moment, professional pig production in Nepal is still in its infancy. As the country is gradually becoming less traditional and more modern, different trends and eating habits are surfacing.

Nepal may not be top of mind when talking about pigs. Quite rightly so – the country doesn’t have an overly rich tradition when it comes to pork consumption. After all, Nepal may have a rich diversity of ethnic communities, castes and beliefs, traditionally however, only a limited number of them accepted pig farming. Pork is consumed by certain communities like e.g. the Rai, Sherpa and Tamang. So-called ‘upper caste’ communities, however, would never go anywhere near pork.

That picture, however, is slowly changing these days. Especially in urban communities and amongst the younger generations, the cultural food restrictions have lost their importance. Also, cities are growing fast due to ongoing migration, which altogether leads to a picture of a country that is gradually changing its eating habits.

と、書かれています。

日本人には窺い知れないカースト制度に伴う奥深い慣習がやはり有るようです。これらを念頭に、現役世代の方々に話を聞きました。彼らの親や祖父母の世代までは、ブラーマンBrahmanやチェトリChetriの人々にとっては、やはり豚は食べない、あるいは近寄ってもいけない動物だったようです。家庭によっては今もその慣習に従うそうです。一方で、上の記述の様に、彼らの世代や更に若い世代ではあまりそれに囚われない人もいるとの事です。

何方か、もっと詳しい事情をお知りの方、是非お教え下さい。

 

Toran トラン Dwarika’s Hotel ドゥワリカズホテル (Kathmandu)

午後にいったんホテルに戻ってゆっくりする毎日になりました。その頃には、夜中から降り続いた雨もいったん上がっています。Dwarika’s Hotel ドゥワリカズホテルAll day lounging & informal diningのToran トランの中庭に設えられた席で、ゆっくりとチヤを楽しみました。食事も頂けますが、残念ながら機会がありませんでした。最初にNepalese Teaかと尋ねられた後は、覚えてもらえた様です。以降はチヤと言えば、それだけでスパイスの効いたチヤが出てきました。

朝食にはbuffetも用意されていますが、コーヒーだけを飲みたいと2度伺いました。チェックをお願いするとcomlimentaryと言われ、ホテルのホスピタリティを垣間見ました。

All day lounging & informal dining
Toran – Dwarika’s Hotel

http://www.dwarikas.com/

Thakali Bhanchha Ghar タカリ・バンチャ・ガー (Kathmandu)

Kathmanduカトマンズ滞在4日目、午前中のKirtipurキルティプル観光からひとまずThamelタメル地区まで戻り、お昼ご飯です。ダルバートを頂くべくThakali Bhanchha Gharタカリ・バンチャ・ガーを訪れました。メニューの中からSpecial Set Thakali Thaliをお願いしました。魚の揚げ物も供されます。あまり街中では出会わなかった日本人も、このお店の中では他に3組見かけました。さすがに日本のガイドブックに必ず登場する有名店です。

Thakali Bhanchha Ghar
タカリ・バンチャ・ガー

Kirtipur キルティプル 世界遺産 Kathmandu Valley

Bagmati Riverの側のJal Binayak Templeを後にして、Kathmandu 方面に少し戻り、左に折れて山の上にある街Kirtipurを目指しました。Tourist Informationで、入場料を支払います。

小さな街の中心にはBagh Bhairav Mandirバグバイラヴ寺院があり

西の端にはUma Maheshwar Mandirウママヘシュワール寺院があります。

寺院から見下ろすと小さな山の上に広がる街というのが分かります。

少し広場の様なスペースがあったり、Kirtipur素敵な路地があったりします。観光客には殆どすれ違うこともなく、静かな時間が流れている街でした。

Purushottam Newari Khaajaghar (Nagarkot Rd.) Bhaktapur

バクタプルBhaktapurの散策を終え、ランチタイムとなりました。Dattatraya Khaja Ghar、Chocolate Khaja Gharともお店まで行きましたが、開店までまだ時間があるとのことでした。これらで連食するつもりでしたので、まだお店の候補はあります。Purushottam Newari Khaajagharはナガルコットに向かうNagarrkot Rd.の側に在りました。看板の下をくぐり、右手4階建ての建物の左の通路を奥に進みます。裏手に平屋建ての建物があり、そこがお目当ての店です。

美味しそうなカジャKhajaが色々用意されています。下の棚も覗いてみるとマチャMaacha(魚)も準備されていました。

まず、おまかせのセットを頂きました。チウラ、ピーナツサデコ、アルブデコ、チョエラ、ゴルベラコアチャール(スープの様なトマトのアチャール)とシンプルなものですが、美味しく一気に頂いてしまいました。

セクワも追加で頂きました。

アルタマも忘れてはいけません。

諸事情によりウオッカの瓶で出てきます。琥珀色の美味しい液体です。

日本人が訪れるのが珍しいのか、私、Amritさん、ドライバーさんの3人で食事をする風景を写真に撮っておられました。最後にお店のお母さんを記念撮影です。

Purushottam Newari Khaja Ghar

Kamal-binayak, Mooldhoka 977, Bhaktapur
https://en-gb.facebook.com/purukhajaghar/