2019年の年末から2020年の年始にかけてのタイ旅行記の続きです。
インスタ映えで有名なワットパークナム Wat Paknam Phasicharoenを目指し、MRT バーンパイBang Phai 駅で下車し、徒歩で向かいました。タイ国政府観光庁:AMAZING THAILAND の web site では
今、インスタグラムで爆発的に拡散されているのが「ワット・パークナム」(正式名称:ワット・パークナム・パーシーチャルーン)。アユタヤ時代に創設された歴史ある王室寺院として知られていますが、他にもタイ北部僧侶統制とタイ僧侶のパーリー語教育の中心としての寺院、そして、前僧正ルアンポーソッドと呼ばれたプラモンコンテープニー師の坐禅・瞑想の理論も全国的に有名になっています。
と紹介されています。2012年に建てられた、高さ80メートル、5階建てのマハー ラチャモンコン大仏塔の、
1階は信者が寄進した物を展示する博物館、
2階は瞑想用ホール、
3階と4階はルアンポーソッド師の仏像や私物を展示する博物館、5階にエメラルドの仏塔があります。
境内には大仏が建立中で、大仏塔からは後ろ姿を見ることが出来ます。
大仏様の正面に回ってみました。
Wat Paknam Phasicharoen
ワットパークナム
[mappress mapid=”104″]
Thai boat noodles with tendon を注文しました。
まずカードを購入し、それで支払いをするシステムでした。
メニューブックには、ダルバートの記載がありませんが、お店の方に尋ねると出来るとのことでした。
マトンにするとアラカルトで追加の形での別料金の様ですので、取りあえずチキンでお願いしました。
ダルは、ムングとチャナが使われていそうですが、ダニヤ(コリアンダー、パクチー)が沢山入っておりタイ風とでもいう仕上がりです。
チキンはナンに合うタイプ、
タルカリはインド料理寄りのサブジ様で、
サグやアチャールが無く、ミントのチャトニが添えられ、
さらに何故かナンが付いている点など、
日本のインネパ店のダルバートを彷彿させる、ある意味興味深いダルバートです。
BTS の Chit Lom チットロム駅と、エアポートリンクの Ratchaprarop ラーチャプラーロップ駅との中間あたりにあります。ランチタイムのピークを外しても結構込み合っており、現地の人と相席での食事となりました。
ベーシックなカオマンガイをお願いしました。50 THB です。
メニューブックの中から、
ダルバートセット Dal Bhat Set をマトンでお願いしましたが、マトンは用意がないとのことでした。
ダルはムングのみの様で、
マスは結局チキンと相成り、
グンドゥルックはご飯がいくらでもすすみそうな味付けでした。
エメラルド仏を安置するウポーソット(本堂)へ入るには長蛇の列で諦めました。
仏舎利が納められているプラ・シー・ラッタナー・チェディ、金の法典・三蔵経が納められているブラ・モンドップなどを見て回りました。
ライス&カリーのメニューを見ると、
ベジの 100 TB、チキン 120 TB、海老 130 TBに比べ、 マトンだけが 350 TB と突出した値段設定です。お願いすると、辛いけれど良いかと念を押されました。
EGB はペットボトル入りでした。
お皿とライスを取り囲むように副菜が並びます。待ちきれずに、お皿にライスを盛ったときにマトンカリーが到着しました。
日本でいつも頂いでいるように、盛ってみました。
マトンカリー、ポルサンボーラ、
ハールメッソ、じゃが芋、
茄子、パリップと定番の副菜でした。

本堂の本尊はラオスから持ち込まれたというアルン像。台座にはラーマ2世の遺骨か安置されているとのことです。
もう一つの御堂にも立派な仏像が据えられています。
大仏塔の周りを 4つの小仏塔が囲み、
大仏塔は急な階段を登って、基壇の部分まで上がれます。
看板にも Indian, Chinese & Nepali Cuisine とあるように、インド料理がメインの様ですが、お目当てはダルバートです。メニューブックには、DIYALO GRIHA KHANA SET と記され、Non-Veg. と Veg. の選択があり、さらに Non-Veg. は Kukhura / Khasi ko Masu (180 / 230 THB) が選べます。
Khasi ko Masu でお願いすると、30分くらいかかるが良いかと尋ねられましたが、実際はそれほどかからず供されました。
ダルは Kalo dal、Mas ko dal の様で、
マスの山羊肉は骨付き、
隠元とじゃが芋、大根のアチャール、
トマトのアチャール、野菜のスライスと青唐辛子、
Alu Tareko 別名はフライドポテト、そして青菜炒めが並び、
パパドゥも添えられています。Mohi も付いていました。
本尊の台座にはラーマ 1世の遺骨が安置されているそうです。
本堂を囲む回廊の仏像、
ラーマ 1世から 4世を祭る仏塔、
そして大寝釈迦仏と見て回りました。