Siddhi Lakshmi Temple シッディラクシュミ寺院(Bhaktapur バクタプル)

Changu Narayan チャングナラヤンを後にして、Bhaktapur バクタプルの復興の現況を見ておきたくDurbar Sruare ダルバール広場を訪れました。昨年と同じく、ここでも入場料1500ルピー(約1500円)をきちんと支払います。券に描かれている景観の左奥のシカラ様式の建物がSiddhi Lakshmi Temple シッディラクシュミ寺院です。昨年訪れた時には基壇を残して、上部構造は無くなっており、崩落したのかと思っていたのですが、Government of Nepal, Ministry of Culture, Tourism, and Civil Aviation, Department of Archaeology が、Submission of SoC Report on Kathmandu Valley World Heritage Property  (Nepal) (C121). と題してUNESCO World Heritage Centerに提出した書類には、

The Siddhi Laxmi Temple is a 17th century Shikhara style stone temple, dedicated to goddess Siddhi Laxmi located at south eastern corner of the 55 windows. Earthquake had damaged the Temple with major cracks at South side. Considering the possibility of future collapse of the monuments, measured detail drawings were prepared and the structure was carefully dismantled.

Now the restoration of the temple is in progress. All the stone of the temple are being reused but all the wood is replaced by new strong Sal wood. Conservation of the plinth level is completed and present work is progressing in main sanctum level erecting required all wooden pillars.

と記載されていますので、詳細な記録をとった後に、一旦解体して、再度組み上げた様です。1年間でかなり再建が進んでいました。入場券のほぼ中央やや右に描かれている、シカラ様式の美しい建物  Vatsala (Vatshala) Druga Temple バトサラ ドゥルガ寺院の方は、ようやく1段目が再建されていました。先の報告書の記載によると、こちらの方は、地震で完全に崩壊しており、調査の結果基礎部分はしっかりしていることが分かったので、その上に再建が始まったようです。

The restoration work of Vatsala temple is in rapid progress. Directly in front of the palace and beside the statue of king Bhupatendra Malla and next to the Big Bell is the Vatshala Devi Temple. This Shikhar style temple was entirely constructed in sandstone and is built upon a three-stage plinth, and has similarities to the Krishna temple of Patan. It is dedicated to Vatsala Devi, a form of the goddess Durga. The temple was originally built by King Jitamitra Malla in 1696 A.D. The structure that can be seen today, however, is reconstructed by King Bhupatindra Malla and dates back to the late 17th or early 18th century.  The Vatshala temple was completely collapsed by the earthquake. The foundation of the temple was examined through rescue archaeological excavation executed by DoA with the support of UNESCO Kathmandu office and Durham University, London. Since the foundation of the temple was found strong enough, the temple is being restored over the original foundation. Total responsibility of the restoration is taken by Bhaktapur Municipality with close coordination of Department.

Prushottam Newari Khaja Ghar プルショッタム ネワリ カジャ ガー(Bhaktapur)

「Prushottam Newari Khaja Ghar プルショッタム ネワリ カジャ ガー 」さんへ昨年に続き訪れました。Nagalkot Rd. ナガルコットロード沿いにある青い看板の下を奥に進みます。通路を進み、右手に奥の平屋建ての建物の入り口が見えてきます。珍客の日本人の事をしっかりと覚えて下さっていました。早速この日の料理を見せて頂きます。チウラを中心に数点盛って頂きました。

バフチョイラも欠かせません。

今年もお元気そうな姿でした。

Bal Bhai Khaja Ghar バル バイ カジャ ガー(Bhaktapur)

バクタプルの駐車場の近くに、お薦めの美味しいカジャ屋さんがあるとのことで教えて頂きました。「Bal Bhai Khaja Ghar バル バイ カジャ ガー」さんがそのお店です。お腹がすいていなかったので、お店の中を見せて頂くだけでした。写真もどうぞとのことでしたので撮らせていただきました。コンロの上あたりでは、肉が干され、スクティの製造中でした。

Shyam Dahi Bhandar Bhaktapur Juju Dhau バクタプルのズーズーダゥ

バクタプル Bhaktapur では名物のヨーグルト、ズーズーダゥ Juju Dhau を頂かねばなりません。ダッタトラヤ寺院 Dattatraya Mandir から、細い道に入り、昨年も訪れた「シャム ダヒ バンダール Shyam Dahi Bhandar」さんを目指します。お店の名前の入った看板と、バクタプル ズーズーダゥとしか書かれていない看板があります。残念ながらご主人は不在でした。美味しいズーズーダゥ Juju Dhau を頂きました。昨年との違いは、素焼きの器からプラスティック製の器に変わっていました。

Boss Nepal の「Juju Dhau, King of yogurt」の記事では、本来用いられる素焼きの器は Kataaros と呼ぶのだど記されています。

It is made by boiling fresh buffalo milk in a large kadai in a traditional firewood stove. When boiled, the milk is poured into the traditional clay pots called kataaros which are soaked in water beforehand to prevent it from absorbing away water from the milk while it curdles. No sugar is added for sweetness but the sweet taste comes from khuwa and spices like cloves, cardamom, cashew nuts and coconut shavings. Then, a spoonful of previously made juju dhau is added to the mixture and then it is left to cool. The kataaro is left undisturbed in a non-ventilated room and is shielded with rice husks. As the clay pots are porous, the excess liquid slowly evaporates leaving behind the delicious thick yogurt. An average of four hours time is required for the yogurt to set completely.

ダルバール広場 Darbar Square へ引き返す途中に、ニャタポラ寺院 Nyatapola Temple にも寄ってみます。雨季にもかかわらず、青空です。

ダルバール広場の「クルフィ サンサール Kulfi Sansar」さんでも、ズーズーダゥを頂きました。こちらは伝統的な素焼きの器でした。

陶器の町 ティミ Thimi

バクタプル Baktapur からカトマンズ Kathmandu に戻る途中にティミ Thimi の町があります。古くから陶芸が盛んな町で、窯元が沢山あります。Boss Nepal の「Thimi, land of the potters」の記事では以下の様に紹介されています。

Most of the residents here have the surname Prajapati which in Newari means ‘potter’. The name Prajapati comes from the Sanskrit language in which it means ‘producer’. There was a time in history when Thimi was a small kingdom just like Kathmandu and Patan and around four hundred ago a big earthquake destroyed all the buildings. After that, the King of Thimi moved to Bhaktapur and if we follow the story, then we come to realize that Thimi is older than Bhaktapur.

The people in Thimi boast of the fine and perfect hand-made pots and why not? The products made here are quality products that are able to meet highest of standards. These products definitely beat the mass production of poor quality generated (made) by the machines as the people hand-make their products, skillfully giving shape to the otherwise dust of mud.

窯元の一つ、Everest Pottery さんを見学させて頂きました。日本の方が近代化の焼窯の指導をなさったとの話を伺いました。轆轤を回しての、手作りです。作られた品のほどんどが輸出されるともお聞きしました。他国との価格競争となると心配もしてしまいます。

後継者不足の窯元も多い様で、ECS NEPALの「Ceramic Handicrafts 」の記事でも、触れられています。

There are an estimated 10,000 to 12,000 people spread throughout Nepal who are potters by family heritage, but only a fraction these people continue to work in the ceramics industry.  Members of the younger generation, the children of life-long potters, often chose to go into other lines of work like transportation or factory tailoring because of more lucrative financial opportunities.  Most potters in Thimi are visibly ageing and hopefully, they will not be among the last generation to propagate clay traditions.

The Himalayan Timesの「As young move away, traditional craft dies out in Nepal」の記事では、

As more young people leave town for better paying jobs in other parts of Nepal or abroad, fewer families have to eke out an income from the relatively low-returns business of clay pottery.

と記され、若者たちがより良い収入を求めて海外などへ行ってしまうことも、大きな原因の様です。

Remittances from abroad are a major source of income for Nepal. According government statistics, remittance inflows amount to 30 percent of the country’s economy.

Of the nearly 2,000 Prajapati families in town, less than 300 families now depend on clay pottery for a living.

そういった家族からの送金が、政府の統計によると、ネパールの経済の30%にも達するとも記されています。

Sundar Bhojanalaya スンダル ボジャナラヤ(Kathmandu)

観光客が訪れることの無い、地元の人が利用するお店でダルバート Dal bhat を頂きたく、「Sundar Bhojanalaya スンダル ボジャナラヤ」さんへ伺いました。基本はシンプルなダルバートですが、これにチキンを追加しました。ドライタイプのマスです。お店の裏で手を洗い、手で頂きます。地元の方も皆さん手食です。待ち望んでいたスタイルのダルバートで、味の満足度も十二分でした。

D.D.S. Thakali Bhansa Ghar ディー ディー エス タカリ バンサ ガー(Kathmandu)

美味しい Thakali タカリのお店があると、ネパールの知人がお薦めの「 D.D.S. Thakali Bhansa Ghar ディー ディー エス タカリ バンサ ガー」さんに伺いました。Bag Bazar Sadak がDill Bazaar Road にかわり、さらにSignamangal Road になりますが、それをRing Road と交差する手前、ほとんど空港に突き当たる位まで行くと右手にあります。Dudh Sagar Sweets & Snacks と同じ建物です。タメル地区からは遠いので、まず観光客は訪れる事が無いと思われます。地元の人向けのDal bhat ダルバートを頂きます。メニューを見ていくと、Thakali Special Drinksとして Kodo(Raksi、ロキシー)や、それを使った Jhwai Khatte(ジョインカッテ)を見つけました。

まだお日様が高い時間でしたが、頼んでしまいました。結構な量です。あまりよく確かめもせずに Thakali Thali タカリタリをマトンのセットでお願いしましたが、後でよく見ると Yak ヤクや、 Cyangra ターキー の肉も頂けた様です。他に Bandel 豚や、Fishもメニューに載っており、ライスの他に Dhiro ディロでも頼めるようです。

やってきた タカリタリです。ダルはタカリのダルに特徴的な緑色です。グンドゥルックも存在感があります。

The Dwarika’s Thali @ ”TORAN” Dwarika’s Hotel (Kathmandu)

街のお店で地元の人向けのダルバートも頂きましたが、その対極ともいえるホテルの観光客向けのダルバートの一つが、ドゥワリカズホテル Dwarika’s Hotel のレストラン トラン TORAN の The Dwarika’s Thali です。中庭のテーブルで、ディナーと洒落込みます。まずはビール Nepal Ice をお願いします。ホテルのレストランですので、パンも添えられます。ベジのプレートでお願いしました。
手前に混ぜあわせて食べるスペースがあります。中央の2種類の米を使ったご飯、バートを取り囲むように、3時の位置の野菜スティックから反時計回りに、ダル、パニール(チーズ)カリー、タルカリ、サグと並び、ギーも添えられています。食後はチヤではなく、コーヒーを頂いてみました。

Mata Tirtha Temple マタ ティルタ寺院

ネパールの母の日、2019年は5月4日です。そのネパールの母の日の伝説を知り、是非その舞台となる マタティルタ寺院 Mata Tirtha Mandir (Temple)  を訪れてみたいと思っていました。2018年夏のネパール旅行の際に、母の日以外は閑散とした寺院を訪れる事が出来ました。その伝説とは、『孤児となった羊飼いの少年が、Mata Tirtha の池の傍で食事を摂っていた際に、食べ物を池に落としてしまい取ろうとしたところ、亡き母の愛しい顔が水面に見え、嬉しくなり泣いてしまった。その日が丁度 Baisakh の新月の日で、母の面影は少年に泣くを止めるよう諭し、毎年同じ日同じ場所で会う事を約束した。』というものです。Boss Nepal の「Mata Tirtha Aunsi – Nepali Mother’s Day」の記事でも同様の伝説が紹介されています。

According to the legends, during the rule of cowherds in Nepal, one of the cowherds lost his mother and was so depressed that he went to make offerings at a water storage pond in the forest. Amazingly, he saw his mother’s face appear in the water and accept his offerings. From that day on, this day was known as Mata Tirtha Aunsi, the Nepali Mother’s day. People believe that coming to this place and paying homage on this day brings peace to the departed soul of their mother.

母の日 Mata Tirtha Aunsi に、人々は亡き母を想いこの寺院に参拝します。その様子を、Royal Mountain Travel- Nepal が 「Mata Tirtha Aunsi (Mothers’ Day) 」と題する動画を You Tube にアップされています。

寺院から少し離れた所に、祠や像が並び人々が参拝しています。周囲は108個のリンガが取り囲みます。寺院の入り口付近です。右下に水浴びが出来る場所があります。境内は閑散としています。池の周りを時計回りに回らねばならないようです。他の映像を見ると、母の日にはここにも水が満たされており、金網の隙間から人々が手を差し入れ水に触れています。母の像です。当日はお供えが浮かび、人々が沐浴する池も静かです。カトマンズ市街からは少し離れた場所にあり、交通の便も悪そうです。カトマンズからバクタプル方面に向かって東に延びる幹線道路も決して整備されているとは言えませんが、南に向かう幹線道路、Kalimati Rd. → Kalankisthan Rd. → Tribhuvan Highway は、穴だらけで更に整備がされていません。このため普段でも渋滞は激しく、母の日のさらなる大渋滞が容易に想像出来ます。

ネパールの伝統ボードゲーム バグチャル Bagh Chal

「インド・ネパール料理 Jun」さんのネパール人のコックさん、レサムさんとロクさんも大好きな、ネパールの伝統ボードゲーム、バグチャル Bagh Chal を最初に目にしたのは Kathmandu のホテルです。部屋に、置かれていました。「世界遊戯博物館」さんの世界の伝統ゲーム紹介に遊び方が記されています。
「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの入り口付近の壁にも飾られています。

インド・ネパール料理 Jun

大阪市阿倍野区昭和町 1-21-18

https://localplace.jp/t100514346/
https://twitter.com/jun_curry_showa
https://www.facebook.com/jun.curry.showacho/

ネパールのごちそう
jujudhau ズーズーダゥ

池田市室町1-3

https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=ja