ネパールではマーゲ サンクランティ Maghe Sankranti、インドではマカール サンクランティ Makar Sankranti のお祭り、地方によって呼び名、習慣が変わります。
美味しいものを食べるのは共通の様で、Condé Nast Traveller の Jan 13, 2021 付けの記事、 「Lohri, Pongal, Makar Sankranti, Bihu: What people across India will feast on this week Harvest festivals across the country are known by different regional names and customs. The one common thread— delicious food」で、解説されています。南インドのポンガル Pongal については、
The four-day harvest festival (starting 14 January) in the southern states of Tamil Nadu, Telangana, Andhra Pradesh is a celebration of rice. The name literally means ‘boiling over’ and is a reference to the speciality of the festival, which is prepared from the new harvest of rice boiled in milk and jaggery. The ritualistic cooking of this dish involves it boiling over which is meant to portend abundance. The freshly made pongal is first served to the gods to mark the beginning of the festivities and then shared among other community members as well as domestic cattle. The dish comes in a few varieties, including Sakkarai Pongal, Venn Pongal and Puli Pongal.
Sakkarai Pongal is a sweet dish concocted from rice, milk, moong dal, jaggery and ghee. Venn is a savoury counterpart of Sakkarai made of rice, moong dal, ghee and spices such as black pepper, green chilli, curry leaves and cashews. Puli Pongal is prepared with rice, tamarind, chillies, mustard seeds, chana dal, turmeric powder and curry leaves.
Sakkarai Pongal、Venn Pongal、Puli Pongal の違いまで記されています。
Hindustan Times の Jan. 14, 2021 の記事「Pongal 2021: Kolam, rice, and prayers for a better year ahead」では、Pongal を祝うメニューの例が挙げられています。
Charkara pongal, Venn pongal, Sambhar with nine vegetable, Vada and Thair Sadam (curd rice) are a part of my menu. Since this is a harvest festival, the dishes are prepared with new harvested rice and first offered to the god.
そのポンガルと、
サンバル、ワダ、チャトニーの定番の組み合わせを「ティラガ Indian Restaurant Thilaga」さんで用意されました。
ティラガ
Indian Restaurant Thilaga
京都市中京区壬生坊城町56-1
https://ja-jp.facebook.com/thilagakyoto/
https://www.instagram.com/thilaga2006/
記念メニューは、鯛のココナッツカリー、フィッシュヘッドカリヤ(鯛の御頭カリー)、ブラックポークカリー、牡蛎のココナッツカリーを用意されました。
その中から砂肝のスパイス炒めをまず頂きました。
アラックが欲しいところですが、運転手は EGB です。
ライス&カリーは、
取り置きをお願いしたフィッシュヘッドカリヤと、
ブラックポークカリーを頂きました。
副菜は、パリップ、水菜、茄子、
蓮根、ココナッツ、蕪と蕪の葉が並びました。
食後には、ワタラッパンとキリテーも追加で頂きました。
この日のベジミールス、
写真 12時の位置のサンバルから時計回りに、緑豆のコランブ、
祇園豆のウシリ、
ミックスベジタブルアチャール、冬瓜のパチャディ、ラッサムと並びました。
食後にチャイも追加で頂きました。

ダルはマス、ムスロ、ボリ、チャナの組み合わせの様です。
マスのマトン、
ジョアノのスープ、
大根のアチャール、キノコ、サグ、
トマトのアチャール、生野菜、ヨーグルトが並びます。
食後にチヤも頂きました。
メニューはベジミールスのみです。
パパドの下のライスは小盛りでお願いしました。
この日は、キーライクートゥ(ほうれん草と菜の花)、
里芋のスチールフライ、
さつま芋などの野菜で具沢山のサンバル、
ラッサム、
オニオンパチャディ、
ワダ、ココナッツチャトニ、ライムのウールガイと並びました。
サンバルのお代わりを頂きました。食後にチャイも追加でお願いしました。次に月曜日が祝日になるのがいつか、カレンダーを見て確かめてしまいました。
ダルバートをマトンの選択でお願いしました。
ダルはチャナとムスロのミックスで粒感が少し有ります。
マトンは肉量もしっかりあり、セミドライのタイプでダルバートにぴったりです。
人参と胡瓜のスライス、トマトのアチャール、大根のアチャール、
小松菜、キャベツと韮と並びます、
ヨーグルトも付きます。
食後にチヤを追加でお願いしました。
お店のインスタグラムで පැටිස් パティス Patties の用意もあるとお知らせされていましたので、トッピングでお願いしました。
この日の副菜は、
レンズ豆カリー、三つ葉と春菊のココナッツ和え、
じゃが芋スパイス炒め、揚げ茄子のマスタード炒め、
小松菜のスパイス炒め、人参のココナッツ炒めと並びます。
食後に紅茶を追加で頂きました。
まだ昼間の仕込みで手一杯とのことで、夜もライス&カリーがメインです。
ライスを赤米に変更し、マトン付きで、
チキンも追加でお願いしました。
ライオンビールやアラックなども揃えておられますが、車で行きましたので、ジンジャーエールを頂きました。近くにコインパーキングも見つけました。
この日の副菜は、
レンズ豆カリー、
揚げ茄子のマスタード和え、人参のココナッツ炒め、
豆苗のココナッツ炒め、じゃが芋のスパイス炒めが並びました。
夜の単品メニューもいくつか用意されており、
カトゥレットをお願いしました。
食後には、紅茶を追加で頂きました。
店主と色々お話させていただきましたが、お店の名前を何故 Kurundu කුරුඳු にされたのか聞きそびれてしまいました。