これまでも何度か आँवला アマラのアチャール(アマラ コ アチャール、アマラと桜の葉のアチャール、葡萄とアマラのアチャール、アマラとナッツのアチャール)が登場した「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダウ」さんのスペシャルダルバートですが、今回はシンプルながらもアマラの酸味が楽しめるアチャールに仕上がっていました。
メニューの挿絵もアマラが描かれています。
ダルは多くの種類の豆が使われたクワンティコジョル Kwati ko Jhol、
マスはチキン、
タルカリは少し干したカリフラワーとじゃが芋のアルカウリ、
アチャールは3種類、果物シリーズがアマラのアチャール、
人参と胡桃のアチャール、
菜の花とじゃが芋のアチャールです。
青菜炒めは、ネパール式に刻んだ高菜、
ご飯の傍らにパパドゥと上にマショウラのチョイラが添えられています。
この日はアラカルトでチキンチョイラを追加で頂きました。
日によって温度差が大きく、発酵させるのが難しいズーズーダウ、
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
お目当ては、アマラを使った和菓子「あむらっち」です。わらびもちなのに、アマラの酸味を活かした、不思議な美味しさです。
お店の web site の説明では、

ダルは定番のマスとムスロ、
玉葱の茎の部分を丁寧に選り分けたものが、ククラ コ マスや、
キノコとじゃが芋のタルカリにも使われ、その甘味で優しい味に仕上がっています。
アチャールは3種類。久しぶり登場のアマラ Amala (Amla)(セイヨウスグリ Gooseberry)は、前回よりも大粒で、その酸味を十分楽しめます。今回は桜の葉がアクセントです。程よい発酵具合で食べ頃にするために、試行錯誤を重ねられた様です。前回登場時にアマラに関して記したものは
牛蒡のアチャールは酸味控えめでバランスがとられています。
マショウラが軟骨との組み合わせでアチャール仕立てです。先週に引き続き、組み合わせの妙です。
パパドゥ、サグと茄子のスパイス炒めも並びます。
デザートのズーズーダゥは、塩漬けの桜と一緒に発酵させたようで、ほんのりピンク色に染まっています。
チヤも頂きました。