毎月第2、第4土曜日に催される「ターメリックだけのバル、カナメラ」のために、JR甲子園口近くのネパール料理店「ターメリック Turmeric」さんに伺いました。お店のFacebookで、スクティSukutiとマトンソーセージを用意していますと写真が掲載されていたのですが、今までのポークスクティの時とは違うスクティが吊るされていました。少し遅めの時間に伺うと、残念ながらマトンソーセージは好評で売り切れており、スクティをお願いすると、鹿肉との事でした。燻して干している段階で食べてみても獣臭さもなく美味しいと分かったので、今回は2キロの仕入れを次は5キロお願いしてまた作りますと店主キランさんが仰っていました。
チキンホルモンサンデコも秀逸な味付けでした。
この日のカザセットにはアルタマが付いていました。
パクチーオムレツもお願いしました。セル・ロティをどうぞと出して頂きましたが、まだ幾つか残っており、余りそうと察しましたので更に一つ追加で注文しました。チヤと一緒に頂き、満足してお店を後にしました。
ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)
ターメリック Turmeric
西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/
この日は一人で伺ったこともあり、多くの種類を頂きたいので、カザセットは諦め、単品で小盛りでお願いしました。まずはマトンサンデコ
マトンチョエラに

マトンタンと筍炒め
マトンバラ
この日のカザセットに付く、キネマグンドゥルックも単品でお願いしました。
マトン好きには堪らないラインナップで、まだまだ頂きたい所でしたが、流石に満腹になり、マルプワとチヤで終わりにしました。


麦焼酎や、ロキシー、ククリラムなどを専ら頂いていますが、隣のテーブルのお馴染みの方が焼酎のラッシー割りを頼まれたので、一緒にお願いしました。
カナメラの日はメニューにも載っており、これも1杯300円(税別)です。飲み心地が良すぎ、直ぐにお替りもお願いしてしまいました。
お客さんの多くが帰られ、店内が空いてきましたので、ククリラムのラッシー割りをお願いしてみました。ラム単独で頂く時とはまた違った味わいです。美味しく、これまた直ぐにお替りをお願いしました。メニューには載っていませんので、価格はキランさんにお尋ね下さい。
他のカザも頂き、最後にパニプリも頂いて、お店を後にしました。
10月第4土曜日には、グンドゥルック・コ・ジョルにスクテイSukutiまで入っていました。
以前うかがった店主キランさんのお話では、グンドゥルックの手配はネパールの親族にお願いするとのことでした。カザセットのチウラChiuraをバスマティライスに変更も可能ですが、旅行以降は、チウラで食べる美味しさに嵌り、専らチウラでお願いしています。アルタマや、グンドゥルック・コ・ジョルと一緒に頂くことに至福を覚えるようになりました。
ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
毎回、何か新しいものを頂くことが出来るのも大きな楽しみです。今回はカザセットのチウラの代わりに、フロンダナが登場です。
久しぶりにアルタマも添えられています。
スープモモ、チキンセクワ、スクティと筍の炒め物などを頂きました。
店主キランさんが、自身が小さいころ、甘いものといえば、セルロティ、マルプワ、キール、ハルワ位しかなかったと言われていました。そのマルプワも今回登場です。フェンネルがよく効いているからと仰る通りの美味しい出来栄えでした。現地で頂いたマルプワは油で揚げていましたが、焦げ目がついており、パンケーキの様に焼かれた様です。
8月に頂いたキールと
9月に頂いたハルワです。
セルロティは次回のカナメラから定番メニューに昇格の様です。
いよいよ明日から平日もダルバートが始まります。

土曜日、日曜日のダルバートと比べると、副菜の種類は減りますが、それぞれしっかりとした味と量で、サグの緑色が映えます。この日のタルカリは、冬瓜、豆、じゃが芋で、アチャールはキュウリとじゃが芋でした。ダルはマスダルとのことでした。
山羊カレーはしっかりと骨付きです。
平日はシンプルなダルバート、土曜日、日曜日はスペシャルダルバートとのことです。
カザを最初に頂いてしまうと結構満腹になってしまうので、この日は、今までに頂いた事のない料理を順番にお願いしてみることにしました。
麦焼酎を手に、まずは干し魚と筍の炒め物(シドラとタマのブデコ)から頂きました。
干し魚とありますが、「煮干し」、西日本では「いりこ」です。店主は日本人はだしを取るのにしか使わないので勿体ないと仰られていましたが、大丈夫です、私も小さい頃からおやつ代わりによく齧っていました。懐かしさもあり、またお酒のつまみには持って来いの味付けがされています。思えば、fewさんのダルバートに添えられているマチャコアチャールにも煮干しが使われており、
jujudhauさんで4月のネパール新年にいただいたアチャールにも煮干しが使われていました。どうやら煮干しは日本に居られるネパールの方々に、料理の素材として、しっかり受け入れられている様です。
じゃがいも、ひよこ豆、チウラの炒め物(アル・チウラ・ブデコ)は結構スパイシーで辛めの味付けで、お酒のピッチが進みます。
クミンとガーリックで炒めたチキン(ジーラチキン)もこれまたお酒にぴったりで、
ククリラムもいつの間にか手にしていました。
モモの中身が入ったクルチャ(モモクルチャ)は、1人前とは思えない大きさで、半分はお土産で持ち帰り、家族にも好評でした。
飲んで食べて、最後に甘いものも頂いて、ほろ酔い気分で帰宅しました。

ワンドリンク付きにも出来るとのことで、ラッシーを妻用にお願いしました。私はいつもの様にロキシーでスタートしました。
2人で食べるとあっという間になくなってしまいます。モモもカナメラの日は一人で食べるのに丁度良いスープに入った3個ですが、通常の日の単品ではスチームタイプでしっかり6個です。
タンドールのセットはシシカバブ、チキン、魚、サモサで美味しくいただきました。
調子に乗ってククリラムも追加です。
魚のカレー、マチャ・コ・ジョールMacha ko jholは今回は小鯛を使っているとのことでした。ネパールでは川魚を使うので、匂い消しの意味もあり、スパイスでマリネした後、まず一旦油で揚げるのだそうです。カレーのスープもマトンや鶏肉の場合と違ったスパイスの配合とのことで、ついつい最後まで飲んでしまい、汗が止まりませんでした。
おまけの写真は6月第4土曜日のカナメラの際のカジャセット、スープモモ、キールです。


飲み物はロキシーでスタートです。
追加は、もはや定番のアルタマと、お昼のダルがまだあるとのことでお願いしました。
前回は竈の上にスクティが吊るされていましたが、唐辛子に替わっていました。乾燥させるのに丁度良いのだそうです。
エスニック料理に詳しい某氏が来られ、店主を交えてネパール料理談義が始まりました。この日のランチタイムはダルバートを供される日だったのですが、ナンとカレーを頼まれたのは一人だけで、他は全員ダルバートの注文だったとのことです。しみじみと「ダルバートを始めて良かった。」と仰っていました。豪華になっていくダルバートは、ライスなどのお替りをされると赤字になってしまうのでは皆心配し追加料金の設定もやむなしと感じていますが、店主は「胸に石をおいて」というネパールの諺を例えに、何とか頑張っていきますとのことでした。ダル、バート、アチャール、サグだけの様なシンプルなダルバートを供する予定はどうですかと某氏が尋ねられました。シンプルが故に味で勝負のダルバート、是非頂いてみたいですが、SNS映えする美しい見た目も集客には重要であり、客単価の問題もあります。強く希望するわけにはいかないことも皆承知です。
アルタマは食べるごとに凄みを増しており、店主夫妻も自賛されていました。今回のメニューを見たとき、カザのバスマティライスバージョンにアルタマ、チウラと卵の炒め物の組み合わせを皆さん思いついた様で、実際に注文されていました。最後にデザートのスジハルワとチヤを頂きました。
前回の訪問時は、ククリラムとロキシーがカナメラのメニュー外でしたが、今回は500円(税別)で記載されていました。デザートも単品300円(税別)に載っていました。
今回は満を持して、午後3時過ぎまで昼食抜きで働き、その後も何も食べずに伺いました。
カウンターの端の席に座らせていただき、まずはカザをお願いし、麦焼酎でスタートです。この日のカザは、枝豆のマリネ、チキンチョエラ、アルタマとポークのカレー、サグ、チウラ、豆のドライカレー、アルタレコ、大根と人参のアチャール、マトントリッパ、チキンホルモン炒め、玉子なっていました。
チウラの上にトッピングされているのが水牛のスクティとのことです。
調理場にポークスクティが干されていましたので、それもお願いしました
調子が出てきましたので、ククリラムをいただきます。
スープモモにも手を伸ばしてみました。
後ろのテーブル席に座っておられた御一行が、昼のダルが残っていたらお願いしますと言われたので、便乗してお願いしました。昼のダルバートが大人気で、残念ながらダルは残っていなかった様です。そこで美味しかったアルタマを単品で追加お願いしました。
最後に何か甘いものは有りますかとお聞きしてデザートを出していただきました。
カザは1080円(税別)、カナメラ用のメニュー一覧に記されている食べ物、飲み物はすべて一品300円(税別)です。ククリラムとロキシー、デザートはそのカテゴリーに入っていませんので、別料金での注文です。大満足で、ほろ酔い気分で帰宅しました。