お店の近くの渋柿の実も熟し始め、
バナナの葉の季節が終わると、南インドのミールスから東インド寄りのターリーにかわる「ヴァナム vanam ごはんで感じる五感」さんへ伺いました。
ムング豆入りのベンガルスタイルの揚げパン、カスタカチョリは、
じゃが芋とササゲ豆のベンガル煮込み、アルトルカリと一緒に頂きます。
野菜とムシュリダルの煮込み、ベジタブルカッティダル、大根とトマト煮、茄子のピーナッツ&ココナッツスパイス詰め焼き、バルワベイガン、隼人瓜のポリヤル、アチャール、南瓜と人参のサブジが並びました。
ノンベジのアラカルトから、海老の南インド風カリー Yeti Gassi も頂きました。
食前にはオーガニックジンジャーエール、
食後にはマサラチャイと、
この日のデザート 3種類、カラマンシー四季橘と檸檬のチョコタルト、
林檎のハルワ、
タルトタタンを楽しみました。
お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「ヴァナム vanam (奈良市矢田原町)」
ヴァナム vanam
ごはんで感じる五感
奈良市矢田原町743
https://vanam.therestaurant.jp/
https://www.facebook.com/vanamspice/
https://www.instagram.com/vanam_nara/
次は、ムスロ(マスール)を炒ったものを、同様に他の具材と磨り潰し、塩で味を調えて Masoor Dal Bhorta の出来上がりです。作り立ては炒った豆の香ばしさが楽しめます。
もう一つは柔らかくしておいたチャナで同様に、Chana Dal Bhorta を作ります。このすり石 Sheel-Pata は、お客様からの贈り物の様です。
出来上がったボッタ3種がお皿に盛られます。手前左が小魚、奥がマスール、手前右がチャナです。
ボッタを食べるときは白いご飯の方が美味しいとの事で、ライスはキチュリではなく、炊き立てのバングラデシュ産のバスマティライスが用意されました。
手食し易い様に、ワンプレートスタイルに盛ってみました。
この日は、骨付き鴨肉 Masala Hasher (Hasher Kalia) と、
ダルはマスールを用い、大根とトマトも加わっています。
後から来店された某氏に供されたキャベツ炒め バンダコピ バジ Bandhakopir bhaji も追加で頂き、楽しい話をしながらチャイのおかわりもしました。
メインは鯖のショルシェマーチ(マスタードソース味)です。前回と味付けは少し異なりますが、どのような魚でも、この調理法で美味しく頂ける様です。
キャベツ炒め バンダコピバジと、
麺 ヌルスも添えられています。
ダルは定番のムスロです。
チャイを最後に頂きました。
運良く、この日も用意がありました。魚の種類はマナガツオに近い何かということですが、ウオゼではなさそうです。
チキンブナと、
キャベツ Bandhakopir の炒め物 bhaji も添えられています。
ダルは何時もの Masoor ではなく、チャナ Chana でした。
最後にチャイも頂きました。
もう一品は、大根と鶏肉のムラ ディエ ムルギーでした。
キチュリと一緒にワンプレートに盛られ、ダルも添えられています。
ダルはこの日もマスール Masoor の様で、ラベアさん曰く「マスールはお腹に良い。」とのことです。最後に濃厚なマンゴラッシーも頂きました。
ラベアさんの筋肉痛になるほどの入念な下拵えのおかげで、臭みもない美味しい泥鰌を頂くことが出来ました。骨を噛む感じも、すぐに病みつきになります。
この日の他の料理は、鰹とパパイヤ、
辛めのチキンブナ、
ツルムラサキ入りのダル、
チリボッタでした。
マンゴーラッシーも最後に頂きました。

別の日には、疣鯛(関西ではウオゼ)が登場です。どうやら、同じスズキ目のマナガツオに近い魚として、使われた様です。
この日のダルはモロヘイヤ入りでした。
チリボッタとアチャールも添えて頂きました。
何時もマンゴーラッシーも頂きます。
お店には魚図鑑がおいてあり、ラベアさん、日本の魚を調べておられますが、泥鰌に興味津々との事です。似たような魚をバングラデシュでも料理に使い、美味しいのだそうで、泥鰌が登場する日も遠くないかもしれません。
12時開店ですが、思ったより早く着いてしまい、付近を散策しました。道端の柿の木は実をつけており、
ドクダミも沢山見つけました。
12時になり、お店に招き入れられ、他にまだお客さんが来られていませんでしたので、2階のレンタルスペースなども覘かせて頂きました。まずはノンアルコールのシャキシャキモヒートをお願いし、
Today’s THALIを頂きました。
チキンとレッドキドニービーンズ、
鰯のトック、
とりたて野菜のカチュンバル、
アラカルトメニューのパタバート(シラスを南瓜の葉で包んだもの)も追加です。
ミールスのシートになるバナナリーフも、パタバートの南瓜の葉も注文が入ってから庭に摘みに出られていました。街から離れた里山にあるお店に、このミールス目当てで皆さんわざわざお越しになる理由がよく分かりました。この日はデザートの用意は無いとの事で、残しておいたデーツとブルーベリーで、
セイロンティーを頂きました。茶葉も7つの異なる産地のものから選べ、
ルフナ RUFUNA のものをお願いしました。
猛暑の日に、扇風機の風の中で頂く熱い紅茶も良いものです。
ご飯はキチュリが少し残っていたようなので、炊きたてのライスと一緒に盛って頂き、
チキンのローシュに、
海老のローシュ、
バングラデシュの野菜、コチュロティ、
さらにダルが登場しました。
今回も手食で頂きました。コチュロティKachur Lati を初めて頂きましたが、日本の芋茎(ずいき)に相当する、Taro 里芋の葉柄の様です。ラベアさんが仰るには、バングラデシュの代表的な魚のイリシュ Ilish やイリシュの頭、海老などと一緒に調理するとのことです。是非、イリシュと一緒に調理したものも頂いてみたいものです。辛めに味付けして頂いたようで、辛くないですかと尋ねて下さいましたが、丁度良い塩梅でした。
お店で頂ける美味しい料理の数々は
まずはチャナ豆、豆と玉葱などのかき揚げピアジュPeaju、キュウリとトマトです。
2人で伺っていましたので、キチュリは大皿で出していただき、
小皿に取り分けることにしました。
さらにチキンブナも作っていただき
一息入れてサラダが供されます。マサラを振りかけていただくとまた違う味が楽しめます。
ダルスープはMasoor Dalを使ったもので、キチュリと一緒に頂くと絶妙です。
マトンもどうですかと尋ねられ、是非にとお願いし、マトンブナも作っていただきました。
お店で頂ける美味しい料理の数々は