JR甲子園口駅近くのネパール料理ターメリックさん恒例の毎月第2、第4土曜日のカナメラ(ターメリックだけのバル)に、ついつい引き寄せられ、足が向いてしまいます。ティハールのお祭りが近いということで、セルロティとアルパックがサービスで供されました。
毎回、何か新しいものを頂くことが出来るのも大きな楽しみです。今回はカザセットのチウラの代わりに、フロンダナが登場です。
久しぶりにアルタマも添えられています。
スープモモ、チキンセクワ、スクティと筍の炒め物などを頂きました。
店主キランさんが、自身が小さいころ、甘いものといえば、セルロティ、マルプワ、キール、ハルワ位しかなかったと言われていました。そのマルプワも今回登場です。フェンネルがよく効いているからと仰る通りの美味しい出来栄えでした。現地で頂いたマルプワは油で揚げていましたが、焦げ目がついており、パンケーキの様に焼かれた様です。
8月に頂いたキールと
9月に頂いたハルワです。
セルロティは次回のカナメラから定番メニューに昇格の様です。
セルロティが好評だったから次回のカナメラから一品として出させていただきます。
ターメリック Turmeric
西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
Capital Grill Restaurant & Barとも表記され、ネパール料理だけでなく、色々な種類の食事が頂けるお店でした。
JIMBU Thakali Setをマトンでお願いしました。店主らしき人がきちんと目配りしてホール係の若者に指示しており、先ほどの某店とは違いました。
一番副菜の多いSpecial Muktinath Thali Setをお願いしました。魚のカレーが供され、もう一つマトンかチキンの選択でした。


まだ時間が早くお客さんも少なかったせいか、ホール係りの若者たちが厨房から死角の店の隅のテーブルに座り込み、スマホばかりいじっていたのは印象が良くありません。
メニューの中からSpecial Set Thakali Thaliをお願いしました。
魚の揚げ物も供されます。
あまり街中では出会わなかった日本人も、このお店の中では他に3組見かけました。さすがに日本のガイドブックに必ず登場する有名店です。
他にまだお客さんがおられなかったので、グランドメニューからカジャセットも頂けるか恐る恐るお伺いした所、「夜来て下さい。」との一言でした。
食事を終える頃、もう一組お客さんが入って来られましたが、ナンとカレーのセットを頼まれていました。
3種類のカレーがいただける「サントゥスタ フヌ タァール」をマトンコフタ、チキンキーマ、エッグタルカリの選択でお願いしました。
サクランボ佐藤錦のチャトニも杏のチャトニと共に添えられていました。
ダルかラッサムを選べましたが、ワダも付いている様でしたのでラッサムでお願いしました。ご飯を食べるためのおかずと称されるだけあって、ご飯がすすみます。野菜の彩も食欲を刺激してくれます。

デザートの「カスタードクリームにブドウ」も頂きました。この日はシャインマスカットがメインでした。

おまけを付けて頂きました。
常連さんとお話が盛り上がっておられたので、いろいろお話をするタイミングを逃してしまいました。ダルバート仕様も有るようですので、それと共に次回の楽しみにしておきます。
10時開店とありましたので丁度の時間にお店に入りました。先客の若者2人が既に寝そべって寛いでいました。自分でゴザを広げ座る場所を作りました。
待てども暮らせども注文さえとってくれません。お店の男性に声を掛けても、メニューは渡してくれますが、担当ではないからと無視されます。30分位経ってようやく担当らしき女性が登場し、オーダーが通りました。その際、その女性が言うには「このお店は10時開店。」そのころにようやく数人でゴザを改めてセッティングし始めました。
そこからまた延々と時間が経過します。さらに40分余り経って、ようやくお目当てのサマエバジBuff Samayabajeの登場です。
ドライバーさんとの約束の時間が既に過ぎています。少し口にしてお店を出ました。Kirtipurに一泊して、時間を気にせずに訪れるべきお店です。



素敵な路地があったりします。観光客には殆どすれ違うこともなく、静かな時間が流れている街でした。
雨季の川の流量は多く、岩にぶつかり飛沫をあげています。川のすぐ横、写真のほぼ中央やや右に祠の様なものがあり、傍まで降りて行けます。
ひっそりと Jal Binayak Temple ジャルビナヤク寺院が佇んでいます。ここも地震の影響で補修中でした。この寺院の建物の柱は、Khajurahoカジュラホの寺院でみられる様な彫刻で飾られています。
全く記憶がなかったのですが、30年前にも自転車で訪れ写真を撮っていました。その時は乾季で川の流量も少なく、川岸の大きな岩も露出しています。
皮付きのマトンが如何に美味しいかを、再認識する絶好の機会でした。口に入れた時の感触と味が堪りません。
美味しいと唸っていると、シェフのディップさんが、そのマトンのお替りを持って来て下さいました。元々、山盛りで供して下さっていたのに、さらにお替りで満腹となりました。いつもの様にデザートを頂く余裕はなく、チヤのみを追加で頂いて帰りました。
アチャールにも煮干しやちりめんなど日本の食材が上手く使われ、大根の浅漬け様のムラコアチャールも定番です。時に、冬瓜や黄色いゴーヤがアチャールになったり、タルカリにゴーヤが登場したりします。サグ(菜物)も、小松菜やほうれん草の他、大根の葉だったりと、種類に富んでいます。






