阪急うめだ本店 9階催場で、令和元年8月28日から9月3日まで催されている「カレーとカレーのためのうつわ展」のために、スリランカの有名シェフ、パブリス シルワ氏 Dr. Publis Silva が来日し、イートインでライス&カリーが頂けるとの事でした。初日は「シャンティランカ」のニシャンティさんも厨房に入られたそうです。この日も、厨房に「カラピンチャ」の濱田さんの姿が見えました。午後5時前なら比較的空いているかと、2人で伺いました。メインのカリーがチキンかフィッシュ(マグロ)、ご飯がスリランカの赤米か白米かの選択になります。
ライオンビールとEGBジンジャービアも頂き、
マグロは赤米で、
チキンは白米でお願いしました。
副菜は両者共通です。
タグ: ライス&カリー
ハールメッソとマールミリス @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
畑で採れたスリランカ野菜、蛇瓜 Pathola に次いでマールミリス Malu Miris も登場の「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーです。メインはチキンで、
副菜は、冬瓜、ビーツ、
ポルサンボーラ、小松菜、
蔓紫入りパリップ、カトウレット、マールミリスはハールメッソやピーマンとの組み合わせです。
デザートも何時もの組み合わせに加え、一品添えられています。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
雀茄子 ティーバトゥ Thibbatu @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
ニシャンティさんがスリランカから戻ってこられ、営業を再開された「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんへ早速伺いました。メインをチキンでお願いし、ライス&カリーを頂きます。テーブルクロスが、今回スリランカで調達されたものに代わっていました。鰆のキリマールも添えて頂きました。
副菜は、ゴーヤ、じゃが芋、茄子、
パリップ、シンハラアチャール、蛇瓜、
ビーツ、雀茄子、カトウレット、パパダンと並びました。検索してみると、学術名 Solanum torvum の තිබ්බටු は、ローマ字綴りで Thibbatu、カタカナ表記でティーバトゥ、和名が雀茄子(スズメナス)です。英名は Wild eggplant または Turkey berry、タイ語で มะเขือพวง マクワプワンで、グリーンカレーに欠かせない茄子と同じものでした。
デザートはකොකිස් Kokis コキス 、තල ගුලි Thala guli タラグリ 、කොණ්ඩ කැවුම් Konda Kavum コンダキャワン 、ワタラッパンでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
干し鮫とオクラ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
この日使われている野菜はすべてニシャンティさんの畑で採れた「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーです。メインはチキンでお願いし、副菜は、干し鮫 මෝරා Mooraa モーラーとオクラ、ゴーヤとトマト、
ビーツ、カトゥレット、茄子、
パリップ、南瓜と並びます。
以前からお会いしたかったスリランカにお詳しい方が、丁度来店されており、その方々のために用意されていたインディーアーッパ(イディアーッパ )のご相伴に与りました。
デザートはスリランカパンケーキとキリパニでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
ハールメッソと空心菜 @ スリランカ restaurant SRI LANKA (大阪市中央区)
「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんへ伺うと、お店の入り口付近にライス&カリー「ラサランカ」の内容が分かる様に掲げられていました。この日のフィッシュカリーは鰹でした。
副菜は、ハールメッソとカンクン(空心菜)、ワッタッカ(南瓜)、
パリップ、ポルサンボーラ、サラダでした。
ルヌデヒと、
シンハラアチャールも追加でお願いしました。
この日はアンナーシ(パイナップル)のチャツネも用意されていました。
食後にセイロンシナモンティーも頂きました。
大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は、
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」
スリランカ
restaurant SRI LANKA
大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry
桜海老入りのポルマッルン @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんでライス&カリーを頂き、ニシャンティさんに教えを乞い、帰宅後に更に調べてみるのも楽しみの一つです。どうしても答えに辿り着かない事もありますが、今回も難問です。少し前に冬瓜のキラタを頂いた際に、白いものと赤いものがあると伺いました。白いものとは අළු පුහුල් Alu Puhul を指すようです。この日は赤い方をカレーに仕上げたとの事でした。他に使われている野菜は、すべて御自身の畑で採れたものとの事ですので、これだけば何処かで調達された様です。流通するウリ科で黄~赤色のものは何でしょう、まずはメロンですがシンハラ語ではケッラ කැකිරි Kella ですので、教えてもらったシンハラ語「アンブル or エンブル」からは異なります。思いつくのは、金糸瓜、マクワウリ、赤瓜(モーイ)などですが、適当なシンハラ語を見つけえません。果物も調べているうちに、ඇඹරැල්ලා Ambarella が、発音に近いものとして挙がってきました。学術名 Spondias dulcis、シンハラ語で Emberella とも表記との事です。Ambarella Curry で検索すると沢山見つかり、Ambarella (Ambulla) とも表記されています。パンノキと日本語訳をつけている web site も有りますが、パンノキは දෙල් Dhel ですので違うようです。和名タマゴノキ、マレーシアやインドネシアでケドンドン Kedondong と紹介しているsiteもあります。詳細は次回訪問時にでも尋ねてみましょう。
メインは何時もの様にチキンでお願いしました。副菜は、そのアンブルのカレーは想像より辛めの味付けです。
ピーマンと煮干し、桜海老入りのポルメッルン、ビーツ、
カトゥレット、胡瓜のサラダ、蔓紫入りのパリップと並びます。
デザートは、ワタラッパンとキリパニでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
キャベツとじゃが芋 @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに使われる材料や調理方法が、ついつい気になって質問し、時にニシャンティさんを悩ませることがあります。この日は胡瓜のキラタと共に、キャベツとじゃが芋の副菜が添えられていました。ともにココナツが使われていますが、両者は味付けが大きく異なります。当てはまると思われる調理方法名をお聞きしたのですが、案の定検索ではヒットしません。キラタでも良いかもとも言われていました。メインはチキンでお願いしました。副菜は、ポルサンボーラと胡瓜のキラタ、
カトゥレット、小松菜のマッルン、じゃが芋のテルダーラ、
ビーツは葉も使わており、そのキャベツとじゃが芋と並びます。
デザートはワタラッパンとキリパニでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
アペー キャーマ @ マータラ Sri Lanka Restaurant MATARA (徳島市)
徳島市のスリランカ料理店「マータラ Sri Lanka Restaurant MATARA」さんの、ディナータイムのライス&カリーは「アペー キャーマ」と名付けられていました。シンハラ語で「私達の食べ物」という意味だそうです。手前の隠元、鮪から反時計回りに、
ビーツ、パリップ、
海老、じゃが芋、ポークと並び、
ライスの上には玉葱が盛られています。
デザートに、キリパニをお願いし、
セイロンティーも頂きました。
Sri Lanka Restaurant
MATARA
マータラ
徳島市住吉 6-2-3
胡瓜のキラタ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
ニシャンティさんの畑では胡瓜と茄子が豊作との事で、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーにしっかり使われています。この日もメインはチキンカリーで、
副菜は胡瓜がキラタで登場し、オクラとしめじ、
カトゥレット、ポルサンボーラ、茄子が並びます。茄子もココナツベースのキラタ仕立てにすることはあるのか伺いましたが、あまり作らないとの事でした。
パリップには蛇瓜が加わり、大根はココナツベースながら辛めの仕上がりです。
デザートはキリパニとワタラッパンでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
ズッキーニのテルダーラ @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)
日本では1980年代から知られるようになり、ここ10年間で国内生産量も約2.5倍となったズッキーニです。因みに、主たる生産地は長野と宮崎だそうです。最近は頂く機会も多いですが、私の世代は子供の頃に食べたことは無いと思います。スリランカでも同じ事情の様です。ニシャンティさんも、昔はスリランカにも無かったと仰ります。今や、スリランカ料理とズッキーニで検索すると色々なレシピがみつかります。今週の「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーには、テルダーラで登場しました。メインは何時もの様にチキンでお願いしました。副菜は、そのズッキーニのテルダーラ、ビーツはじゃが芋と和えてあり、
ポルサンボーラ、カトゥレット、おまけのルヌデヒ、
南瓜、ケールと小松菜のマッルン、カダラパリップと並びました。
デザートはスリランカのパンケーキ、キリパニでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka