ニシャンティさんがスリランカから戻ってこられ、営業を再開された「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんへ早速伺いました。メインをチキンでお願いし、ライス&カリーを頂きます。テーブルクロスが、今回スリランカで調達されたものに代わっていました。
鰆のキリマールも添えて頂きました。
副菜は、ゴーヤ、じゃが芋、茄子、
パリップ、シンハラアチャール、蛇瓜、
ビーツ、雀茄子、カトウレット、パパダンと並びました。検索してみると、学術名 Solanum torvum の තිබ්බටු は、ローマ字綴りで Thibbatu、カタカナ表記でティーバトゥ、和名が雀茄子(スズメナス)です。英名は Wild eggplant または Turkey berry、タイ語で มะเขือพวง マクワプワンで、グリーンカレーに欠かせない茄子と同じものでした。
デザートはකොකිස් Kokis コキス 、තල ගුලි Thala guli タラグリ 、කොණ්ඩ කැවුම් Konda Kavum コンダキャワン 、ワタラッパンでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
副菜は、ポルサンボーラと胡瓜のキラタ、
カトゥレット、小松菜のマッルン、じゃが芋のテルダーラ、
ビーツは葉も使わており、そのキャベツとじゃが芋と並びます。
デザートはワタラッパンとキリパニでした。
この日もメインはチキンカリーで、
副菜は胡瓜がキラタで登場し、オクラとしめじ、
カトゥレット、ポルサンボーラ、茄子が並びます。茄子もココナツベースのキラタ仕立てにすることはあるのか伺いましたが、あまり作らないとの事でした。
パリップには蛇瓜が加わり、大根はココナツベースながら辛めの仕上がりです。
デザートはキリパニとワタラッパンでした。
副菜は、そのズッキーニのテルダーラ、ビーツはじゃが芋と和えてあり、
ポルサンボーラ、カトゥレット、おまけのルヌデヒ、
南瓜、ケールと小松菜のマッルン、カダラパリップと並びました。
デザートはスリランカのパンケーキ、キリパニでした。
副菜は、冬瓜 プフル Puhul がココナツベースのキラタで登場し、横にノーコールとハールメッソ、
ビーツ、カトゥレット、パリップ、
ピーマンとスリランカの塩漬け干し魚 カラワラ Karawala、ポルサンボーラと並びます。カラワラは塩漬け干し魚の総称で、ハールメッソや鰹のウンバラカダなどは個別の名称で呼ばれるようです。
デザートはスリランカのパンケーキと、キリパニでした。
この日もメインはチキンで、
副菜は、そのカラワン マッルン、海老は葱と一緒に、
南瓜、ポルサンボーラ、
カトゥレット、ビーツ、パリップは空心菜と一緒です。
デザートはワタラッパンとキリパニでした。
メインはチキンカリーで、
副菜はハルメッソと玉葱、小松菜とキャベツ、
パリップ、カシューナッツ、
ポルサンボーラ、カトゥレット、胡瓜のサラダと並びます。
ルヌデヒも添えて頂きました。
デザートはクッキーチョコ、ヨーグルトのマンゴーソースかけでした。
この日の副菜は、ポルサンボーラ、パリップ、
ビーツ、茄子のモージュ(バトゥ モージュ)、小松菜のマッルン、
カトゥレット、隠元が並びました。
昨年10月に漬けたと仰る、食べ頃になったルヌデヒも添えて頂きました。
デザートはキリパニと、甘いココナツの具が美味しいスリランカスタイルのパンケーキでした。 Wellawahum で良いのかニシャンティさんに聞きそびれていたことを思い出しました。
2階の部屋へ通され、食事を頂きました。
通常はランチタイムのみの営業の様です。ディナーは土日に予約のみとメニューに書かれていました。
カオマンガイと、
アイスティーを頂きました。
メインはチキンカリー、副菜はそのカシューナッツとグリーンピース、小松菜、
ビーツ、ポルサンボーラ、パリップ、
茄子、カトゥレットと並びます。
デザートは、キリパニとワタラッパンでした。