ネパールの人が大好きなカリフラワーと日本人が食べ慣れたブロッコリー、両者を組み合わせ、大根の種等を使ったアチャールが「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートに登場です。
ダルはマスとチャナ、
マスは骨付き皮付き山羊肉、
タルカリはマスと里芋を使った自家製マショウラとじゃが芋、
アチャールは 3種類、果物シリーズは柿のアチャール、
カリフラワーとブロッコリーのアチャールは酸味が効き始めていますが、まだまだ発酵させても美味しそうです。
菜の花のグンドゥルックとタンドールでカリカリに仕上げた大豆を使ったアチャールも並びます。
ご飯の傍らには、パパドゥと青菜炒めが、上には安納芋と蕗のスパイス炒めが添えられています。
アラカルトで用意されていた、山羊の肝のスパイス炒め、ブトンと、
秋刀魚のタンドール焼きもお願いしました。
デザートはズーズーダウ、
サッカル入りのチヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
お店の常連さんが、ダルバートとカジャセットのミックスを頼まれ SNS にアップされているのをよく見かけます。この日の副菜は、ゴーヤ、じゃが芋、生野菜としての大根でした。
チヤも追加で頂きました。
お店で頂ける美味しい料理の数々は 
少し前のダサインの際に供されたダルは、マス、ムスロ、ラハル、ムング、チャナ、カロチャナ、ボリ、ラジマ、シミ、マシャン、ケラウ、セトケラウ 、ハリヨケラウ、サノケラウ、トゥロケラウの15種類の豆が使われていましたが、この日はさらにラトシミ Rato Simi が加わり、コラーゲンたっぷりの山羊の脚と絡まります。
マスはチキン、
タルカリはマショウラとじゃが芋、
アチャールは3種類、ラプシ Lapsi と大根のアチャールは、ラプシがしっかり使われ酸味が楽しめます。
人参、胡瓜、牛蒡のアチャール、
じゃが芋とケラウのアチャールと並びます。
ご飯の傍らにはいつもの様に、パパドゥと青菜炒め、上には蕪のスパイス炒めが添えられています。
富と繁栄を祈るお祭りティハールに因んで、ズーズーダゥは金箔入りで、ラルモハン Lalmohan も隠れていました。
チヤも頂きました。


ダルは、黄色を意識して、ラハル、チャナ、ムングのミックス、
マスはチキン、
タルカリは南瓜、ササゲ、葱、
アチャールは3種類並びます。果物シリーズは、蜜柑のアチャール、
南瓜のアチャール、
小魚とトマトのアチャールは、滑らかな仕上がりバージョンです。ご飯の傍らにはサグも添えられています。
デザートはパンプキンプリン、
チヤも頂きました。
メニューブックの中から、
ダルバートをお願いしました。
メインは選択可能でマトンをお願いし、バスマティライスかジーラライスも選ぶことが出来るようです。インネパ店のお決まりのスープとサラダが登場し、
次いで豪華なターリーに盛られたダルバートが運ばれてきます。
ダルは、マス、ムスロ、チャナ、ムングのミックスの様です。
マスのマトンカリーは、ナンに合いそうなグレービータイプで、肉量も多くありません。
飲み物と、
デザートも付いています。
阿倍野の「わのわ CAFE」さん、天満橋の「スパイス カレー バー Spice Curry Bar」さんと同じ系列とのことで、同じ様な料理内容で豪華な器のバージョンです。

昨年末にシェフがプーさんからシャムさんへ代わり、メニューもその直後と、最近また新たに作り直されました。ダルバートの説明書きも出来ています。
シャムさんの特色を出したダルバートに変わっていくか待ち続けていますが、マトンカリーもナンに合いそうなタイプで、
タンドリーチキンが載り、タルカリというよりチキン入り野菜カリーもそのままで、プーさん仕様が色濃く残っています。

ダルは、そのチャナ、
マスはチキンですが、ネパールのデーツが使われ、鶏肉の甘味が引き出されています。
タルカリは、蕪とじゃが芋、
アチャールは 3種類、果物シリーズは柿、
牛蒡のアチャールには豚肉の挽き肉も入り、
人参のアチャールは人参の甘味が強調されています。
ご飯の傍らには、パパドゥ、青菜炒め、さつま芋の蔓のスパイス炒めが添えられていました。
デザートはズーズーダゥ、
サッカル(黒砂糖)入りの、
チヤを頂きました。
季節のナンのパンプキンナンを持ち帰りました。
ダルはマスとムスロ、
メインはその鮭カリー、
スペアリブが小盛で、
タルカリはさつま芋、サグ、大根のアチャール、グンドゥルック、トマトのアチャールと並びます。
チヤも追加で頂きました。

ダルは、よく使われるマス Kalo Mass (Black gram)、ムスロ Musuro (Red lentils)、ラハル Rahar (Red gram)、ムング Mung (Hariyo mass) (Green gram)、チャナ Chana (Chickpeas) の5種類の他に、カロチャナ Kalo Chana (Black chickpeas)、ボリ Bodi (Black-eyed beans)、ラジマ Rajma (Kidney beans)、シミ Simi (Green beans)、マシャン Mashan (Red beans) が加わり、更にケラウ Kerau (Garden peas) の種類が、セトケラウ Seto Kerau (White peas)、ハリヨケラウ Hariyo Kerau (Green peas)、サノケラウ Sano Kerau (Field peas)、トゥロケラウ Thulo Kerau (Dried peas) と、計15種類の豆が使われています。
マスはお祭りに欠かせない、骨付き皮付き山羊肉です。
タルカリは、マショウラとじゃが芋、葱、
アチャールは3種類、果物シリーズは、リンゴとオレンジのアチャール、
大根のアチャールはラプシ Lapsi の酸味も加わり、
胡瓜、じゃが芋とえんどう豆のアチャールと並びます。
パパドゥ、サグ、スパイシーエッグも添えられています。
更に、カシコブタン Khasi ko Bhutan 山羊の肝のスパイシー炒め がオプションで用意されていましたのでお願いしました。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
モモ等を頂いて帰りました。
翌週には、再度の準備が整うとのことで、また伺いました。この日はベジダルバートで頂きました。
オムリは蕾もつけており、茎は硬そうですので、葉の部分だけをグンドゥルックに使われたそうです。
花を乾燥させたものは、既に、魚のスープカリー Macha ko Jhol マチャコジョルで登場したり、アチャールに使われたことがありました。今回は葉のグンドゥルックを、じゃが芋やチャナと一緒にジョル Gundruk ko Jholで供されました。
ダルは何時もの様に4種類の豆のミックスですが、当初より豆の粒の食感が楽しめる(私好みの)ダルに変化しつつあります。
マス(肉)の代わりはパニール(チーズ)です。
サグは、この日は蔓紫と空心菜でした。
小魚とトマトのアチャールが加わっていますので、厳密には「ベジ」ではないのですが、この一品は欠かせません。
大根と林檎のアチャールは、シェフの好みが反映されています。
追加でチヤもお願いしました。