タルカリの基本の一つじゃが芋、この日は蕪との組み合わせで登場の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のスペシャルダルバートです。
ダルは定番となったマスとムスロです。この日は何時もより少し粘性の低い仕様です。
マスはチキンですが、毎回味付けが変わり、柔らかな口当たりにしっかりとした肉の味わいが楽しめます。
じゃが芋と蕪のタルカリ、
バートと一緒に掻き込んでしまいます。
この日もアチャールは3種類。果物シリーズ、今回は林檎のアチャールです。
人参のアチャールは、好評だった金時人参を葱、生姜、大蒜と共に、味付けをがらりと変えて登場です。
カリフラワーのアチャールは発酵具合がたまらない、酸味を楽しめる一品です。
バートの左右にはパパドゥとサグが何時もの様に控え、上には蕪のスパイス炒めがのっています。
デザートは、低い気温でも上手く発酵しているズーズーダゥです。
最後にチヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ベジですので、メインがパニール(チーズ)になっています。
ダヒ(ヨーグルト)も付いています。
その他は、通常のノンベジのダルバートと共通です。ダルはマス、ムスロ、ムング、チャナの4種類の豆のミックスダルですが、この日は珍しく粒が残る仕上がりでしたので、ディップさんに尋ねましたが、何時ものダルと同じとのことでした。
タルカリはイスクス(ハヤトウリ)です。じゃが芋などと一緒に調理、提供されていたのですが、イスクスだけでもきっと美味しいはずと、店主と一緒にディップさんに提案しました。
サグはこの日は、春菊、わさび菜、ほうれん草です。
ディップさん仕様の、大根のアチャールも欠かせません。
この日は2人で伺いましたので、「マジ(ディップ)さんのスープカレー」もお願いしました。前回頂いた時からさらに進化しています。
モモも忘れてはいけません。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
内装も変わっており、プーさんの姿は無く、新しいシェフが一人で切り盛りされていました。ダルバートをマトン付きでお願いしました。
新しいシェフのシャムさんと少しお話をして、チヤを頂いて、この日は帰りました。
旬日を経ずして、再訪してみました。この日は店主もおられ、お話が出来ました。プーさんが辞め、「カトマンドゥ」で長年働いておられたシャムさんへのシェフの交代だった様です。この日もマトン付きのダルバートをお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムングのミックスの様です。
マトンはナンに合いそうな濃いめのグレービーで、
チキン、野菜、キノコはスープタイプです。
じゃが芋や蓮根も並びます。
まだプーさんの形式を踏襲したダルバートの様です。シャムさん仕様のダルバートに、どのように変化するか楽しみです。

ダルは、いつものマスとムスロの組み合わせで、
マスはチキンカリー、ククラ コ マスですが、下拵えから味付けまで調理方法を変えられた様で、モモ肉のプリプリ感と柔らかさを併せ持った食感を楽しめます。
タルカリはじゃが芋とカリフラワー、アル カウリ コ タルカリです。
カドカさんとジットさんだけでメニューを決めてしまうと、毎回このアルカウリになりかねないと言われるだけあって、納得の美味しさです。
アチャールは3種類。果物シリーズとして、能勢産の蜜柑がタンドールで炙られアチャールとして仕上げられています。
金時人参は胡瓜と和えられ、
タマリンドが荏胡麻と共にアチャールとして初登場で、酸味が楽しめます。
バートの左右の定位置にはパパドゥとサグ、上には今回は牛蒡、パンプキンシードのスパイス炒めが載ります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも最後に頂きます。

メニューには、ネパール料理が並んでいます。
その中から Nepali Thakali Set タカリセットをお願いしました。
ダルは、緑に近い色合いです。
じゃが芋とカリフラワーのタルカリ、青菜炒め、トマトのアチャール、
ミックスアチャール、胡瓜と人参、ヨーグルトと並びます。

この日は、人参のアチャールと檸檬のアチャールを追加し、ラビンさんのお薦めでズーズーダゥも頂きました。
ダルは、ムスロ Musuro(マスール Masoor)、ムング Moong、ラハル Rahal(トゥール Toor)のミックスで、粒が分からないまで潰したタイプです。
じゃが芋のタルカリは優しい味付けで、
トマト、大根のアチャール、
追加の人参、檸檬のアチャールとサグです。
ズーズーダゥも頂き、
チヤも追加でお願いしました。

ダルは定番のマスとムスロの組み合わせより、食べ口が少し軽いマスとラハルの組み合わせです。今回肉と魚が並びましたので、上手くバランスがとられており、バートにもよく合います。
マスはチキン、
タルカリは初登場の大根と魚(間八)の組み合わせです。
他と混ぜる間もなく、バート(ご飯)と一緒に一気に頂いてしまいました。
アチャールは3種類で、まず、果物シリーズの今回分は柿のアチャールです。
柚子のアチャールには、檸檬のアチャールとはまた一味違った魅力があります。
じゃが芋のアチャールは、タンドールで炙ったじゃが芋がケラウ(えんどう豆)との絶妙な組み合わせで仕上げられています。
バートの左右にはパパドゥとサグ(青菜炒め)が何時もの様に控え、上には甘味を更に感じるような調理が施された紅芋のスパイス炒めが載ります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも最後に頂きました。

ダルはマスとムスロですが、一手間かけて濃厚な仕上がりにしてあります。
マスは骨付きチキン、
タルカリは、海老芋(京芋)とカリフラワーです。
何時もの様に芋の甘味をまず感じ、後で香辛料が効いてくる味付けです。
アチャールは3種類。果物のアチャール、この日はバナナです。
人参のアチャールは、細切りで登場で、よくある人参のアチャールとは異なる味わいです。
もう一つはマショウラとトマトのアチャールです。
バートの左右にはパパドゥとサグ、上には茄子のスパイス炒めです。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルは全体のバランスからチャナが使われています。
マスはチキン、ククラコマスですが、タルカリやアチャールが優しい味の分、ダニヤなども使い締まった味に仕上げられています。
タルカリは、初登場の卵と自家製のパニールです。食感も味も柔らか仕立てです。一口頂くともう止まりません。そのまま食べきってしまいました。
アチャールは3種類、まず果物シリーズの林檎のアチャール、
じゃが芋のアチャール、
干し大根のアチャールです。
バートの左右定位置にはパパドゥと青菜炒め、上には砂肝のスパイス炒めです。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルは、定番のマスとムスロのミックスで、飽きの来ない組み合わせです。
マス(肉)はチキン、ククラ コ マス、
タルカリは大根とササゲ(Bodi、ボリ、黒目豆)の、ありそうで登場していなかった組み合わせです。カドカさん、ジットさんの好みで、どうしてもじゃが芋がタルカリやアチャールに多く使われますが、今回は珍しく大根がメインです。
アチャール3種類は、大根のアチャール、
トマトのアチャール、
蜜柑のアチャールです。
定番のパパドゥとサグがバートの左右に、上には南瓜のスパイス炒めが載ります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。