最後のカナメラ @ ターメリック Turmeric (西宮市甲子園口)

ネパール料理のカザ Khaja を頂きながら、ロキシーやククリラムを頂くことが出来る、JR甲子園口駅近くの「ターメリック Turmeric」さんの「カナメラ(ターメリックだけのバル)」が遂に最終回を迎えてしまいました。居ても立っても居られず、開店と同時に伺い、ロキシーのソーダ割りとカザセットをお願いしました。店主キランさんの遊び心が最後まで発揮され、メニューに載っていない1品のマトンが上の写真12時の位置にあり、それから時計回りに(下の写真では右から左に)ケラウ豆炒め、サグ(青菜炒め)、枝豆サンデコアンダ(卵)、マトンブトゥワ、グンドゥルックアチャール、胡瓜とじゃが芋のアチャール、ハンスチョイラ(鴨)、アルタレコ、そして真ん中にチウラが並びます。
アルタマボリ(発酵筍、じゃが芋、ささげのスープ)も忘れてはいけません。ロキシーをおかわりしつつ、タンとトリッパの玉葱炒めも追加です。パニプリと、スープモモもお願いします。スジハルワバルフィとチヤで締めました。キランさんと奥様だけでも、これまで以上の料理の数々を用意して下さり、思い出に残る最後のカナメラとなり、店内も大盛況でした。是非キランさんに挨拶をしたいと遠方から駆けつけて下さった知人や、お店のチウラ、カザセットをもう一度食べておきたかった妻、ネパールで大変お世話になったキランさんのお父様と楽しい話をしながら、名残惜しい時間を過ごしました。「ターメリックロス」になってしまいそうです。

ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)

ターメリック Turmeric

西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/

ダルバート @ ターメリック Turmeric (西宮市甲子園口)

週末ランチタイムのスペシャルダルバートDal bhat、毎月第2、第4土曜日のカナメラ、平日もダルバートやカザKhaja セット、ネパール料理の単品料理を楽しませて頂いた、JR甲子園口駅近くの「ターメリック Turmeric」さんです。

お店のTwitterで、ナンやタンドール料理を供することが出来なくなったことや、8月25日が最後のカナメラになることを告知されましたので、胸騒ぎを覚え、急ぎお店に伺いました。美味しい料理の数々を頂けるのも今月いっぱいの様です。

台風上陸直前で、他にお客様が居られなかったこともあり、店主キランさんと奥様と色々なことをお話しながら、平日バージョンのマトンカナ、マトンのダルバートを頂きました。マトンはこれで美味しいのですが、お客様の反対にあい、すぐに消えてしまったドライタイプのマトンを頂く事ができないままになりそうです。タルカリやアチャールもバート(ご飯)によく合います。翌日は以前から待ち望んでいた魚のカレー Maacha ko Jhol も選択可能とのことで、連日の訪問です。骨の無い食べやすいものをという配慮で、川魚に近いものではなく、カジキマグロの選択だった様です。ダルはマスMasとチャナChanaとの事ですが、作り手がキランさんにかわって豆の味と食感が一層楽しめるダルに仕上がっていました。

ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)

ターメリック Turmeric

西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/

Mustang Thakali Chulo ムスタン タカリ チューロ (Thamel、Kathmandu)

日本で水牛のモモを頂いた時に、是非ネパールで味を確かめたくなりました。タメル Thamel の、「Mustang Thakali Chulo ムスタン タカリ チュロ」さんに初日の夕食を頂きに伺いました。日本語が上手な店主ミランさんも居られ、1年ぶりの再会です。ジョインカッテ Jhwai Khatte も出来るとのことでお願いし、早速水牛のモモ Buff Momo をお願いしました。日本で食べたのとはやはり大分違います。一気に頂きました。シンプルなダルバート Dal bhat もマトン付きでお願いしました。鉄の鍋で煮ることにより鉄の成分でダルが緑色になるのだと説明して頂きました。昨今のタメル地区の状況や、増え続ける中国人観光客とそれに伴う中華街化の功罪などについてお話を伺いました。また昨年に続き、家族への土産を買うのに良いお店も紹介して頂きました。

Puskar Sekuwa Corner プスカル セクワ コーナー(Putalisadak、Kathmandu)

カトマンズに到着しホテルのチェックインも済ませ、遅めの昼食に向かったのは、昨年も伺ったカトマンズ Kathmanduのプタリサダック Putalisadakにある「Puskar Sekuwa Corner プスカル セクワ コーナー」さんです。美味しい山羊のSekuwa セクワが頂けるお店です。まずTuborg Beer をお願いし、Tauko Fry を頂きます(Tauko=頭)。昔はトマトと玉葱の味付けだったそうですが、今は塩味です。次いでJibro Fry もお願いしてみます(Jibro=舌)。フライだけでは面白くありませんので、サデコも試してみます。Morigaula Sadheko をお願いしました(Morigaula=腎臓)。Kalejo=肝臓に似た食感ですが、きっとFryで頼むよりSadhekoで頼む方が美味しいと思わせてくれる一品でした。お店の方は英語があまり通じませんが、メニューにはローマ字表記もあり、隣席のネパール人のお兄さん達がメニューを説明して下さりました。毎日通って、メニューの上から下まで食べてみてと言われましたが、是非そうしたいと思わせるラインナップです。

Puskar Sekuwa Corner
プスカル セクワ コーナー

人参、大蒜のアチャール @ ダルバート食堂(大阪市中央区)

魅力的なアチャールを単品で追加できるようになった「ダルバート食堂」さんのダルバート Dal bhat ですが、人参や赤唐辛子などが更に加わっていました。週替わりのダルバートに、人参のアチャールと、大蒜のアチャールを追加でお願いし、別皿で持って来て頂いたのを勝手にプレートに載せてみました。その人参のアチャールと、大蒜のアチャールです。デフォルトでついてくる大根のアチャールです。週替わりのマスは、キーマカレーでしたが、食べ応えがありました。しかも、ドライなタイプでダルの邪魔をしないのも嬉しい点です。マトンチョイラも頂きました。

お店で頂ける美味しい料理の数々は→「ダルバート食堂(大阪市中央区)」

ダルバート食堂

大阪市中央区内久宝寺町3-3-16
http://dalbhat-shokudo.com/
https://twitter.com/dalbhat_nepal

胡瓜のアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

アチャールやタルカリにもこだわりの品々が登場する「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの週末のスペシャルダルバートです。今週のダルは定番の一つ、マス Mas とムスロ Musuro のミックスで、里芋入りです。マスはチキン Kukhura ko maasu ですが、腿肉乍ら、柔らかい肉質を感じさせる仕上がりでタルカリとのバランスで、辛さも控えめです。タルカリは里芋 Pidhaalu と芋茎 Karkalo ra Gaaba で、優しい里芋の味を活かすような少し辛めの味付けです。アチャール3種の1つ目は、胡瓜 Kakro のアチャール。脇役であるはずのアチャールが、その食感と胡麻の風味も相まって立派な一品として添えられています。2つ目の梨 Naspati とキウイ、パイナップル Bhuin Katahar のアチャールは、梨の食感を残して、甘さが前に出すぎないようなスパイス使いです。3つ目の檸檬 Kagati のアチャールは酸味の引き出し具合が絶妙です。バートの左右には定番のパパドゥとサグが、上には大豆ボール、マショウラ Masaura のスパイス炒めが載ります。デザートはズーズーダゥ、最後にチヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

ダルバート @ アカーシュ Akash (西宮市)

ダルバートを頂きに、久しぶりに西宮市の「アカーシュ Akash 」さんを訪れました。マスは骨付きの山羊肉をお願いしました。他のお店と違い、ダルが結構辛めの味付けになっています。この日はウラッド Urad(マス Mas)、マスール Masoor(ムスロ Musuro)、ムング Moong を使っておられるとの事でした。サグ(青菜炒め)は小松菜でした。アチャールの量が少なめで寂しいので、よくSNSでアップされているのを見かけるマトンサグを小さなカトリで追加お願いしました。アンダバジ(ネパールのオムレツ)もメニューにありましたので、追加です。これらも勝手に並べて、思いつくままに追加バージョンのダルバートの出来上がりです。最後にチヤを頂きました。お店で頂ける美味しい料理の数々は →「アカーシュ Akash 西宮市」

Akash アカーシュ

西宮市門前町7-26

フローラ @ ターメリック Turmeric (西宮市甲子園口)

JR甲子園口駅近くのネパール料理店「ターメリック Turmeric」さんに伺い、キランさんにネパール旅行の相談をしながら週末のダルバートを頂きました。

野菜の値段が高いなか、タルカリやアチャールに工夫されています。オクラはじゃが芋と黒胡麻和えに、小魚とトマトのアチャールも登爆です。タンドゥールチキンは玉葱と和え物に、サグ(青菜炒め)の代わりにキノコとミックス野菜の炒め物です。豆のミンチの揚げ物フローラにはミントのチャトニが添えてあります。丸い形に仕上げているのをフローラと呼ぶのかお尋ねしようと思ったものの、旅行の段取りの話で忘れてしまいました。南瓜、豆、じゃが芋のタルカリに、デザートにハルワも添えてあります。

チヤも最後に頂きました。

ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)

ターメリック Turmeric

西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/

人参と荏胡麻のアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

新しい料理も続々と登場する、「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。マスは、骨付き、皮付きの山羊のカレー、Khasi ko Masu です。少し臭いの強めの肉が手に入ったので、スパイスを色々試してみますと前回訪問時に予告されていた山羊ですが、皮の食感と肉の美味しさが十分引き出されていました。

ダルは、マス Mas、ムスロ Musuro にラハル Rahal を加え、里芋でとろみを加えた、バート(ご飯)によく合う優しい味に仕上がっています。タルカリは、南瓜 Farsi と椎茸、エンドウ豆 Sano Kerau です。少し辛めの味付けで、南瓜の甘みを上手く引き立たせています。アチャールは3種並びます。
ゴーヤ Karela のアチャールは、苦みがあまり目立たないように、キウイのアチャールは甘みが前に出ないように、巧みなスパイス使いがなされています。人参 Gajar と荏胡麻 Silam のアチャールは、荏胡麻をまとった人参の食感と味がたまりません。

バートの左右はパパドゥとサグの定位置で、上には、ゴーヤの炒め物が載ります。デザートは、固める時の方法を工夫したと仰るバクタプル名物のヨーグルト、ズーズーダゥ jujudhau です。チヤも頂きました。キウイのネパール語を探してもなかなか見つかりません。ECS NEPALの「There’s Something About Kiwi」の記事

The kiwi was until recently, limited to certain private households with its cultivation confined to few a acres of land assisted by Japanese organizations – JICA and JAITI Nepal. “I remember planting one of the first Kiwi saplings in Budhanilkantha (a town to the far north of Kathmandu) – at the residence of one of Nepal’s former Prime Ministers. It must be in the 1980s, some thirty years back,” recalls Karma Wanchuk Lama, the unofficial, local Kiwi expert.

とありました。1980年代に日本のJICA(国際協力機構)とJAITI(日本農業研修場協力団)の協力で栽培が試みられた様です。外来種ですので Kiwi がそのまま使われているのかもしれません。
日本に目を移すと、「キウイフルーツの情勢と品種動向」の記述に、

国内でのキウイフルーツは、1970 年代後半からミカンの転作作物として積極的に導入され、西日本の柑橘栽培地帯を中心に急速な勢いで新植・普及が進んだ。

と、ありますので、日本の方が国内生産の開始は早い様です。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

キール カネ ディン Kheer Khane Din @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

キール カネ ディン Kheer Khane Din にあたる7月31日に、「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんで、密かにキール Kheer が登場しました。お店で3月にキールを提供された際に検索して、この Kheer Khane Din の事を知りました。その時の記事は →「キール Kheer (Khir) @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)」です。

米の収穫に感謝して キール を聖なる奉納として神々に捧げ、自分たちも頂く日です。カドカさんのお話によると、家族揃って静かに頂くのだそうです。

別の説明文を探してみると、「Nepali Festival Kheer Khane Din – Rice Pudding day – Shawan 15」の記事を見つけました。

In Nepal, festivities are of common occurrences. Whether it be esteemed festivals like Vijaya Dashami or other significant ones such as Mata Tirtha Aunshi (Mother’s Day), Nepalese are often observing these revelries.

Similarly, Shawan 15 is marked as Kheer Khane Din, in Nepalese calendars.  Kheer” is a common, yet an auspicious delicacy in Nepali cuisine. Although being just a sweet rice pudding, it is considered a pure and holy treat. Kheer Khane Din (literally translated as day for eating Kheer) marks the achievement of farmers in Nepal.

The Nepali month of Asadh and Shrawan marks the rice harvesting period for the farmers. Paddy farming in Nepal is a joyous occasion in Nepal. Whether it be men, women or people from different social backgrounds, they work in unity to plant the saplings and ensure a good harvest. Since, Shrawan marks the end of the harvest period, they offer Kheer as Prasad (holy offering) to the deities and enjoy themselves as well.

今回もキールは主食の位置づけです。カルダモン Sukumel、クローブ Lwang、ローリエ  Tejpaat、シナモン Daalchini などと、ココナツ Naribel、干しブドウ Kismis、白、赤2種類のデーツ Chodda、カシューナッツ Kaju も使われているとの事です。アーモンド Kagji Badam が飾り付けです。ロティも、ズワナ Jwano (アジョワン Ajwain)の香りが活き、ギー Gheu も加わった、今回初めての味付けでした。ジョインカッテ Jhwai Khatte 用の米(Khatte カッテ)も手に入ったとのことで、揚げて少し添えられています。香ばしいお米です。ジョインカッテの前回の記事は→「ジョインカッテ Jhwai Khatte @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)」でご覧いただけます。鶏肉のカレーと、チャナ、人参、ブロッコリー、インゲンの入った野菜カレーは、何時もより辛めで、キールの甘い優しい味を引き立たせています。大根のアチャールと、じゃが芋のアチャールも脇役に控えます。最後にピカ・チャをヒマラヤ岩塩入りで頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/