「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんで、ライス&カリーの「ラサランカ」を頂きました。メインをマトンで、ライスをバスマティに変更でお願いし、シンハラ アチャール Sinhala Achcharu も追加しました。
メインのマトン、
副菜は、玉子とシーニーサンボーラ、オクラ、
パリップ、ポルサンボーラ、キャベツのマッルンが並びました。
シンハラ アチャールと、
ご主人が持って来て下さったスパイシーオムレツの辛さで痺れた舌を、
食後にお願いした、紅茶とトフィ Tofee (Aluwa) が少し和らげてくれました。
大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は、
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」
スリランカ
restaurant SRI LANKA
大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry
メインはチキンで、
副菜はポルサンボーラ、鯖とササゲ、
カシューナッツ、セロリとオクラ、カトゥレット、
ビーツ、ゴーヤと赤玉葱、パリップと並びます。
デザートはワタラッパン、マンゴーソースのヨーグルトでした。
メインはチキンカリーでお願いしました。
副菜は、パリップ、スリランカの茄子 එලබටු エラバトゥ Ela Batu、
ポルサンボーラ、スリランカの根菜 කොහිල コヒラ Kohila、じゃが芋のキラタ、
小松菜のマッルン、先週に引き続き කැකිරි ケキリ Kekiri、カトゥレット、ビーツと並びました。
海老カリーも少し味見をさせて頂きました。ココナッツが入り少しマイルドな仕上がりです。
デザートはワタラッパンとキリパニでした。
スリランカのお菓子 ආස්මි アースミ Aasmi を持たせて下さり、家族で美味しく頂きました。
エラバトゥ Ela Batu は、タラナバトゥ Thalana batu とも呼ばれ、実の小ささと緑色が普通の茄子と異なります。茄子の亜種とされ、学術名 Solanum melongena、英名 Egg plantとも、茄子と一緒の様です。コヒラ Kohila は、学術名 Lasia spinosa、和名ミズヤツデでサトイモ科です。茎根の部分と若芽が食用にされるとのことです。このコヒラもケキリも結構辛めの味付けです。肉と同じようなスパイス使いで、Kohila Ambula、Kekiri Ambula として仕上げるのだそうです。Ambula は”sour” と同義の様で、ケキリに少し酸味も感じることが出来ました。
副菜は、そのケキリ、
カトゥレット、小松菜、じゃが芋、ポルサンボーラ、
蛇瓜とパリップ、ビーツと並びます。
デザートはワタラッパンとキリパニです。
ニシャンティさんがケキリの写真を撮っておいて下さいました。
小さい頃田舎で、マクワウリ(真桑瓜)と共によく食べていたタイガーメロンにそっくりです。ケキリ Kekiri කැකිරි の学術名は Cucumis melo、マクワウリや、西洋メロンとの交配種であるタイガーメロンの学術名は Cucumis melo var. makuwa です。冬瓜も、このケキリも、皮もしっかり付けたまま辛めの味付けがスリランカスタイルの様です。
初日は「シャンティランカ」のニシャンティさんも厨房に入られたそうです。この日も、厨房に「カラピンチャ」の濱田さんの姿が見えました。午後5時前なら比較的空いているかと、2人で伺いました。メインのカリーがチキンかフィッシュ(マグロ)、ご飯がスリランカの赤米か白米かの選択になります。
ライオンビールとEGBジンジャービアも頂き、
マグロは赤米で、
チキンは白米でお願いしました。
副菜は両者共通です。

メインはチキンで、
副菜は、冬瓜、ビーツ、
ポルサンボーラ、小松菜、
蔓紫入りパリップ、カトウレット、マールミリスはハールメッソやピーマンとの組み合わせです。
デザートも何時もの組み合わせに加え、一品添えられています。
鰆のキリマールも添えて頂きました。
副菜は、ゴーヤ、じゃが芋、茄子、
パリップ、シンハラアチャール、蛇瓜、
ビーツ、雀茄子、カトウレット、パパダンと並びました。検索してみると、学術名 Solanum torvum の තිබ්බටු は、ローマ字綴りで Thibbatu、カタカナ表記でティーバトゥ、和名が雀茄子(スズメナス)です。英名は Wild eggplant または Turkey berry、タイ語で มะเขือพวง マクワプワンで、グリーンカレーに欠かせない茄子と同じものでした。

メインのビーフ、チキン、フィッシュを2種類か3種類選択し、注文する様です。
3種でお願いしました。
カリーも副菜も、関西でよく頂くライス&カリーとは全く異なるタイプの一皿です。副菜は「4種類のピクルス」と書かれている様に、酸味のある仕上げで、いわゆる「カレーライス」のらっきょうの様な立ち位置なのかもしれません。
何故このタイプの一皿なのかも含め、色々お話を聞いてみたかったのですが、他のお客さんとお話されていたので控えました。
メインはチキンでお願いし、副菜は、干し鮫 මෝරා Mooraa モーラーとオクラ、ゴーヤとトマト、
ビーツ、カトゥレット、茄子、
パリップ、南瓜と並びます。
以前からお会いしたかったスリランカにお詳しい方が、丁度来店されており、その方々のために用意されていたインディーアーッパ(イディアーッパ )のご相伴に与りました。
デザートはスリランカパンケーキとキリパニでした。

この日のフィッシュカリーは鰹でした。
副菜は、ハールメッソとカンクン(空心菜)、ワッタッカ(南瓜)、
パリップ、ポルサンボーラ、サラダでした。
ルヌデヒと、
シンハラアチャールも追加でお願いしました。
この日はアンナーシ(パイナップル)のチャツネも用意されていました。
食後にセイロンシナモンティーも頂きました。