小豆入りダル @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

お正月早々のスペシャルダルバートを頂きに「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ伺いました。ダルはお正月バージョンで、小豆がマス、ムスロと共に使われ、煮崩れないように上手く調理されています。小豆が入ると、優しい味になります。マスはチキン、ククラ コ マスで、タルカリは、海老芋(京芋)、大根、葱の組み合わせです。3種類のアチャール、いつも1種類は果物ですが、今回は果物、果実尽しです。まずは柚子とオレンジ、ザクロも初登場です。ザクロは酸味をあまり感じさせないスパイス使いで、不思議なことに種の存在が気になりません。干し無花果と胡桃のアチャールの仕上がりも絶妙です。「美味しいバート」もいつもと違います。左右にはパパドゥと注文が入ってから炒めるサグ、上には「砂肝と、、、スパイス炒め」が載ります。「、、、」は Gidi ギディの様でした。デザートはズーズーダゥ、最後にピカチヤを頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

カリフラワーと干し夕顔のタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

年内最後の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ 」さんのスペシャルダルバートにも、趣向が凝らされていました。ダルは定番のマスとムスロですが、何時もより滑らかで柔らかな食感と味わいでした。マスはチキンです。タルカリは、カリフラワー Kauli と干し夕顔 Lauka (干瓢)の組み合わせの、カウリ ラ ロウカ コ チャーナ コ タルカリで、見た目と違って結構スパイシーな味付けで仕上げられています。辛めな分、ご飯がすすみます。この組み合わせ、初登場ながら、なかなかのものです。アチャールは3種類、果物シリーズはメロン、甘さが控えめになる様なスパイス使いです。ブロッコリーのアチャールは酸味が楽しめます。大根と人参のアチャールも発酵具合が絶妙です。本来バートの左右にパパドゥとサグが控えますが、この日は珍しくサグが忘れられています。上には干し大根のスパイス炒めです。デザートはズーズーダゥ、苺があるとのことでしたので苺ラッシーも頂きました。チヤはカドカさん「チャンチヤ」と命名の、どぶろく(にごり酒、チャン Chang)入りならぬ、甘酒入りのチヤを頂きました。お店の入り口には、お客さんが作られたという、正月らしい「餅花」が飾り付けられていました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

骨付き皮付き山羊肉 Khasi ko Masu @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

骨付き皮付き山羊肉 Khasi ko Masu が久しぶりに登場した「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のスペシャルダルバートです。ダルは定番のマスとムスロですが、葱が密かに混ぜられている様です。マスは骨付き皮付きの山羊肉で、皮のプリプリとした食感が楽しめます。タルカリはじゃが芋とブロッコリーです。アチャールは3種類。果物シリーズ、今回は金柑のアチャールですが、何時もとは違い、甘めの仕上がりです。キノコのアチャールは大蒜との組み合わせです。大根のアチャールは、新たな味付けで仕上げられています。バートの左右にはパパドゥとサグですが、出回り始めたばかりの菜の花が早速サグで使われています。バートの上には人参と玉葱のスパイス炒めがのっています。デザートはズーズーダゥ、最後の飲み物は、特製の、生姜、クローブ、ナツメグ、シナモン、黒胡椒、ヒマラヤ岩塩入りの体が温まる紅茶です。お正月の飾り物やお餅も並べられ、買うことが出来ます。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

じゃが芋と蕪のタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

タルカリの基本の一つじゃが芋、この日は蕪との組み合わせで登場の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のスペシャルダルバートです。ダルは定番となったマスとムスロです。この日は何時もより少し粘性の低い仕様です。マスはチキンですが、毎回味付けが変わり、柔らかな口当たりにしっかりとした肉の味わいが楽しめます。じゃが芋と蕪のタルカリ、バートと一緒に掻き込んでしまいます。この日もアチャールは3種類。果物シリーズ、今回は林檎のアチャールです。人参のアチャールは、好評だった金時人参を葱、生姜、大蒜と共に、味付けをがらりと変えて登場です。カリフラワーのアチャールは発酵具合がたまらない、酸味を楽しめる一品です。バートの左右にはパパドゥとサグが何時もの様に控え、上には蕪のスパイス炒めがのっています。デザートは、低い気温でも上手く発酵しているズーズーダゥです。最後にチヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

じゃが芋とカリフラワーのタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

カドカさんとジットさんの好物でもある、タルカリの定番中の定番、じゃが芋とカリフラワーのタルカリが登場した「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のスペシャルダルバートです。ダルは、いつものマスとムスロの組み合わせで、マスはチキンカリー、ククラ コ マスですが、下拵えから味付けまで調理方法を変えられた様で、モモ肉のプリプリ感と柔らかさを併せ持った食感を楽しめます。タルカリはじゃが芋とカリフラワー、アル カウリ コ タルカリです。カドカさんとジットさんだけでメニューを決めてしまうと、毎回このアルカウリになりかねないと言われるだけあって、納得の美味しさです。アチャールは3種類。果物シリーズとして、能勢産の蜜柑がタンドールで炙られアチャールとして仕上げられています。金時人参は胡瓜と和えられ、タマリンドが荏胡麻と共にアチャールとして初登場で、酸味が楽しめます。バートの左右の定位置にはパパドゥとサグ、上には今回は牛蒡、パンプキンシードのスパイス炒めが載ります。デザートはズーズーダゥ、チヤも最後に頂きます。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

 

大根と間八のタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

和食でも大根と魚は相性が良い様に、ネパール料理でも美味しく頂けることが分かった「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの今週のスペシャルダルバートです。ダルは定番のマスとムスロの組み合わせより、食べ口が少し軽いマスとラハルの組み合わせです。今回肉と魚が並びましたので、上手くバランスがとられており、バートにもよく合います。マスはチキン、タルカリは初登場の大根と魚(間八)の組み合わせです。他と混ぜる間もなく、バート(ご飯)と一緒に一気に頂いてしまいました。アチャールは3種類で、まず、果物シリーズの今回分は柿のアチャールです。柚子のアチャールには、檸檬のアチャールとはまた一味違った魅力があります。じゃが芋のアチャールは、タンドールで炙ったじゃが芋がケラウ(えんどう豆)との絶妙な組み合わせで仕上げられています。バートの左右にはパパドゥとサグ(青菜炒め)が何時もの様に控え、上には甘味を更に感じるような調理が施された紅芋のスパイス炒めが載ります。デザートはズーズーダゥ、チヤも最後に頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

バナナのアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

今週も新しい発見が一杯の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。ダルはマスとムスロですが、一手間かけて濃厚な仕上がりにしてあります。マスは骨付きチキン、タルカリは、海老芋(京芋)とカリフラワーです。何時もの様に芋の甘味をまず感じ、後で香辛料が効いてくる味付けです。アチャールは3種類。果物のアチャール、この日はバナナです。お店の Facebook では、

小ぶりでかわいらしいバナナ♡ ねっとりと甘いあまい マルパケラ♡
とっても美味しい ネパールのバナナです。ネパールでは 青いバナナをタルカリに、お花はタルカリやアチャールに…

と紹介されています。さすがにネパールのバナナは手に入らないとの事です。アチャールですので、甘味を感じ過ぎない様な巧みな香辛料使いです。人参のアチャールは、細切りで登場で、よくある人参のアチャールとは異なる味わいです。もう一つはマショウラとトマトのアチャールです。バートの左右にはパパドゥとサグ、上には茄子のスパイス炒めです。デザートはズーズーダゥ、チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

卵とパニールのタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの、今週のスペシャルダルバートは、優しい味の品々が並びました。ダルは全体のバランスからチャナが使われています。マスはチキン、ククラコマスですが、タルカリやアチャールが優しい味の分、ダニヤなども使い締まった味に仕上げられています。タルカリは、初登場の卵と自家製のパニールです。食感も味も柔らか仕立てです。一口頂くともう止まりません。そのまま食べきってしまいました。アチャールは3種類、まず果物シリーズの林檎のアチャール、じゃが芋のアチャール、干し大根のアチャールです。バートの左右定位置にはパパドゥと青菜炒め、上には砂肝のスパイス炒めです。デザートはズーズーダゥ、チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

大根とササゲのタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

ラクシュミープジャが終わり、週末はいつもの様にスペシャルダルバートが「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんで登場です。

ダルは、定番のマスとムスロのミックスで、飽きの来ない組み合わせです。マス(肉)はチキン、ククラ コ マス、タルカリは大根とササゲ(Bodi、ボリ、黒目豆)の、ありそうで登場していなかった組み合わせです。カドカさん、ジットさんの好みで、どうしてもじゃが芋がタルカリやアチャールに多く使われますが、今回は珍しく大根がメインです。アチャール3種類は、大根のアチャール、トマトのアチャール、蜜柑のアチャールです。定番のパパドゥとサグがバートの左右に、上には南瓜のスパイス炒めが載ります。デザートはズーズーダゥ、チヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

ティハールのごちそう ラクシュミープジャ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんでは、ネパールのお祭りティハール Tihal の3日目、ラクシュミープジャ Laxmi Puja の日にあわせて、お店の飾り付け、特別料理の提供をされました。お店の Facebook で、ラクシュミープジャの説明を書かれています。

3日目は『ラクシュミープジャ』

新月のこの日、ラクシュミーを家に迎えし、お金に不自由なく、家族が健康で幸せに暮らせますように…と祈る特別な日です。朝から皆、家や店など大掃除です!カラフルな7色の色粉を使い玄関や店先に曼荼羅を描きます。マリーゴールドの花で、ガーランドを作り、玄関や窓に装飾します

いたるところにキャンドルやオイルランプで灯明し、ラクシュミーが迷わないように灯りを絶やしません。

ラクシュミーの祭壇には、お花や果物、
お菓子、金の装飾品や現金、宝物を供えます。

玄関のマンダラから、祭壇まで、赤土に雌牛の糞を混ぜたもので
道をつくります。ラクシュミーの足跡も色粉でかきます。。。
ラクシュミーはその道をたどり、訪れるそうです♡
女の子達は夕方から、バイリという歌を歌いながら近所の家々をまわり、
お菓子やお金をもらいます。ハロウィンのように…

この日は『幸せになる夜』ともいわれ、ネパールはとっても賑やかです♡

店先の、美しく描かれた曼陀羅を見て、

開けっ放しの入り口から入ってきた神様が、道標として記された足跡を辿って、飾り立てた祭壇に来ていただく様にお迎えするのだそうです。神様がどこから入ってきても良いように、裏口の扉もこの日は開けっ放しです。ネパールのティハールの雰囲気を十分楽しめます。食事も豪華版です。メインのお皿には、秋刀魚のタンドール焼きと鱈のアーモンドフライを中心に、カトリにじゃが芋とひよこ豆のタルカリ、ダル、チキンカリーと並び、サグが添えられています。カドカさんが言われるには、ラクシュミープジャには、肉はもちろん、魚と卵は欠かせないとのことです。二つ目のタパリ(沙羅双樹の葉の皿)には、セルロティとミタイ、小さな皿に柿のアチャール、えんどう豆とトマトのアチャール、オレンジとライムのアチャールが並び、プジャとチップスとスパイシー卵が一つの皿に盛られています。甘いお菓子も別に添えて下さり、チヤも頂きました。Boss Nepal の「Festival for the goddess of wealth」の記事でも、Laxmi puja について同様の説明を読むことが出来ます。

According to the legends, goddess Laxmi is believed to roam the earth on the day of Laxmi puja and people applies all their efforts to make sure that the goddess stays at their homes for the whole year. It is believed that the goddess only enters the house that is pure, clean and bright, hence, every family in Nepal goes on home cleaning spree days before the festival starts. They also decorate their houses and puja room with colorful papers, clothes, flowers and lights to catch the attention of the goddess. Some decorate their entrance gate with lights, flowers and fully grown banana trees planted right in front of the gate to catch the attention of the goddess. While some also makes a colorful and artistic rangoli, others draw footsteps right from the main gate to the prayer room so that the goddess will know exactly where to go.

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/