モモMomoを作るのと同時に、ダルバートDal Bhat作りも進行です。
ご飯を炊き、圧力釜でダル作りも始めます。

Tarkariタルカリ用の野菜もカットしていきます。手前の緑がSquashで、ジャガイモと共に角切りです。
玉ねぎを炒めた後にこれらを投入し、Turmericターメリックと塩も加え強火で炒め、Cuminクミン、Coriander leavesコリアンダー、Garlicガーリック、Chilliチリをグラインドしたものを加えた後は蓋をして弱火でしばらく火を通します。Sabjiサブジ(サグ)も同様にさっと強火で炒めるだけと思っていたら、最後に蓋をして弱火で暫くおくのが意外でした。
出来上がったダルバートです。横に添えられたダヒ(ヨーグルト)は市販品です。これに畑で採れた胡瓜、人参も添えてあります。途中で息子さん、娘さんも学校から帰宅し、家族皆さんと一緒に頂きました。Amritさんが手食で食べ始められたので、せっかくの機会、私もスプーンを使わずに頂きました。ダルの後ろのspicy sauce、Acharも美味しく、ネパールで頂いた中で一番印象に残るダルバートになりました。

熱した油に手で上手くリング状になるように流し込んで揚げます。確かにこれは、体験としては簡単で面白いものです。


前もってネワール料理に大変興味が有る旨をメールでやり取りしていたので、ネワール族のおもてなし料理、サマエバジSamay Bhajiを作る様です。ここからは講師が娘さんに交代です。種類が多いので次から次へと野菜をカットしながら、コンロで調理です。合間にスパイスをミキサーにかけたり、
グラインダーで用意したりします。後でレシピをメールで送って貰えるとのことですので、詳細のメモを取る必要が無く、娘さんの指示のまま動いていると、次から次へと出来上がっていきます。
Badam sadeko バダムサデコ (Peanuts Sankeko)
Karela sadeko カレラサデコ (Bitter Gourd Chutney)
茹でて胡麻をまぶし、各種香辛料を加えます。
Kakro ko achar カクロコアチャール (Radish Pickle)





途中までのものがKuhkura bhuteko ククラブテコ (Chiken Fried)で、
そこにトマトや水を加え煮ていくとまた別の一品Kuhkura ko jhol ククラコジョルとなります。
出来上がったものをテーブルに並べてみると、結構な品数です。
家族の皆さんや、丁度やって来られた送迎の車の運転手さんと一緒に頂きました。
ビールとお店のメニューではChyura(baji set)と表記されていたカジャセットをお願いしました。ネパールビールはGorkhaかTuborgでしたのでゴルカにしました。
他にも色々頼むつもりだったのですが、朝から作っては食べの繰り返しで、流石にビールとカジャだけで満たされてしまいました。もっとお腹が空いているときにNewari cuisineを楽しみに訪れるべきお店でした。
30年前の写真(下)を見直すと365段の階段にも殆ど人がいませんでした。当時は手摺も中央にあったのみです。
頂上、参道の反対側の奥まで進み、ハリティ寺院とストゥーパを振り返ります。
寺院のある頂上は、カトマンズ市内が見下ろせる場所です。
30年前も同じ場所から写真(下)を撮っていました。
登った階段と別方向に少し降りていき、Statue of Peaceの横を通って少し登るとMaha Manjushree Sarashwati Templeに出ます。その途中でSwayambunathを振り返って見ました。タルチョが谷を渡るようになびいています。
手前の広場の入口にある、8角形の石造りで堅牢なクリシュナ寺院Krishna Mandirは原型を留めています。
奥に進んだ場所のクリシュナ寺院(シッカーラ)Krishna Mandirは修復中でした。
一番奥のビムセン寺院Bhimsen Mandirも大丈夫そうでした。
クンべシュワール寺院 Kumbeshwar Temple辺りまで行った所で、本当の土砂降りになってしまいました。
路地は川のような水流で、靴下までずぶ濡れです。


これらの品物が並んでいる店頭を撮らせていただきました。
左奥から手前にゴルマリGwaramari、マルプワMaalpuwa、セルロティSel rotiと並べられています。右にはシュワリSwari(プリPuri)もあり、さらに奥にはハルワHaluwaがありました。
大雨の軒下で調理中です。店の一番奥でお湯を沸かしてチヤを作っていました。










クリシュナ寺院 Krishna Temple は大丈夫でした。
30年前のダルバール広場の写真の中央のシカラ様式の美しい建物が、崩壊してしまった Vatsala (Vatshala) Druga Temple バトサラ ドゥルガ寺院です。
ダッタトラヤ寺院Dattatraya Mandirの近くと聞いていましたので、タチュパル広場 Tachupal Square から、Amritさんに看板の電話番号に電話をかけてもらいました。見当をつけ最初に入ったお店でまずズーズーダゥの1つ目を頂き、写真も撮らせていただきました。

美味しいズーズーダゥでしたが、お店の看板がどうも違います。
もう一度電話をかけてもらい、今度は広場から少し南の路地を進んで、ついに同じ看板を見つけました。
念願のお薦めのズーズーダゥを頂きました。
店主とAmritさんの写真も撮らせていただきました。
帰国後、カドカさんに確認していただき、このお店とご主人で間違いなかった様です。
裏手に平屋建ての建物があり、そこがお目当ての店です。
下の棚も覗いてみるとマチャMaacha(魚)も準備されていました。



琥珀色の美味しい液体です。
