「few インド&ネパール料理レストラン」さんへ伺い、ベジダルバートをお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナの組み合わせで、ディップさんがダルバートを始めた時から変わりません。マスが少なめになり、豆の粒が残る仕上がりは、当初からは明らかに変わってきています。今の方が私の好みです。
ベジはパニールとグリーンピースがメインになり、
この日のサグは蔓紫と空心菜のミックス、
胡瓜のアチャール、ベジではなくなってしまうのですが煮干しのアチャール、ヨーグルトが並びます。チヤも追加で頂きました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
→「”few” インド&ネパール料理レストラン(川西市平野)」
”few” インド&ネパール料理レストラン
兵庫県川西市平野3-3-24ルームス1F
https://ja-jp.facebook.com/kawanishi.few/
https://www.instagram.com/fewkawanishi2772/?max_id=1589648992928302308
ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナのミックス、マスは骨付きチキン、タルカリはズッキーニ Hariyo Farsi が、ささげ(大角豆) Bodi、じゃが芋と一緒に登場です。
アチャールは煮干しとトマト、大根と胡瓜が並びます。サグ(青菜炒め)は、金時草、蔓紫、空心菜のミックスでした。
採れたてのミントで作ったチャトニを添えて下さいましたので、
チキンセクワと一緒に頂きました。

楽しみにしていたつぼみ菜のグンドゥルックとおからの入ったスープカレーは、酸味がよく効いています。
青菜炒め(サグ)にも、つぼみ菜がほうれん草や小松菜と一緒に使われています。
何故つぼみ菜をと思い調べてみると、
間を置かずに、「ご近所さんで出来た春野菜いっぱいご用意しています。」とのお店の Facebook でのお知らせに惹かれ訪れました。
この日のサグには、それらの野菜、蕾菜、菊菜、からし菜、小松菜が使われていました。
ダルはマス、ムスロ、チャナ、ムングのミックスダルです。当初のダルからは大分変ってきています。
マスはマトン、
チキンセクワの代わりに鯖のセクワも選択可能でしたので、お願いしてみました。ネパールでは食べることの無い鯖も、上手く仕上げられています。
マッシュルーム、
煮干しとトマト、
大根と並びます。
チヤも追加で頂きました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
そのパニールカリーから、
時計回りに、大根のアチャール、小魚のアチャール(ベジではなくなるのですが、美味しいので入れてもらいます)、イスクス、
ヨーグルト、ダル、サグ(わさび菜、春菊、青梗菜の炒め物)と並びます。
某豆腐店のおからを使ったカリーが、ターリー外のカトリに盛られています。豆を使うおからですのでダルを予想していましたが、ターメリックやクミンなどのシンプルなスパイス使いと檸檬の酸味が効いた仕上がりで、ダルとは違った意味でバート(ご飯)によく合います。
チヤも頂きました。
ベジですので、メインがパニール(チーズ)になっています。
ダヒ(ヨーグルト)も付いています。
その他は、通常のノンベジのダルバートと共通です。ダルはマス、ムスロ、ムング、チャナの4種類の豆のミックスダルですが、この日は珍しく粒が残る仕上がりでしたので、ディップさんに尋ねましたが、何時ものダルと同じとのことでした。
タルカリはイスクス(ハヤトウリ)です。じゃが芋などと一緒に調理、提供されていたのですが、イスクスだけでもきっと美味しいはずと、店主と一緒にディップさんに提案しました。
サグはこの日は、春菊、わさび菜、ほうれん草です。
ディップさん仕様の、大根のアチャールも欠かせません。
この日は2人で伺いましたので、「マジ(ディップ)さんのスープカレー」もお願いしました。前回頂いた時からさらに進化しています。
モモも忘れてはいけません。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
野菜は、じゃが芋、トマト、イスクス、黒目豆(ささげ)、インゲン、茄子などが使われています。
基本はライス付きのメニューとなっていますが、ロティに変更して頂きました。
提供開始早々ということもあり、ディップ(マジ)さん、何かが抜けていたことに気付かれた様です。改めて、辛めで酸味の強いバージョンも頂く事になりました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
追加でダルバートで供される、マトンカリーと
イスクス(ハヤトウリ)もお願いしました。いつもはじゃが芋と一緒にタルカリとして登場しています。この日はイスクスだけで盛っていただきましたが、ネパールの人が大好きなのがよく分かる味わいです。
ご厚意で丹波の黒豆のサデコも持って来ていただき、
遅めの昼食には十分な量になりました。
さらに手羽元のタンドール焼きまで頂きました。
チヤも追加でお願いし、美味しかったセルロティを追加で持って帰り、家でも堪能しました。
ディップさんのマトンの味付けにはいつも感心します。量もしっかりです。
お店の近くの畑で栽培されているハヤトウリ、Iskus (Iskush)イスクスがじゃが芋と一緒に登場しました。お店の Facebook に実ったハヤトウリの写真を載せておられました。
ダル、マチャコアチャール、ムラコアチャールは何時も通りで、サグは小松菜とほうれん草でした。クルフィ―と
チヤも頂きました。

前回は鰤などを使っておられましたが、今回は鰯です。川魚のジョルなどと同じように、マリネした鰯を一度揚げてから使っておられます。揚げた鰯の香ばしさと、Amli の酸味が相まって、個人的には鰤の時よりも好みの出来上がりです。
サグは青菜のミックスの炒め物で、この日は金時草、ツルムラサキ、空心菜との事でした。
最後にチヤも頂きました。