「ズーズーダゥ jujudhau」さんが仕入れられた赤瓜が「few」さんに届き、アチャールに仕上げられダルバートに登場しました。ディップさんによると、胡瓜の「ガラ」アチャール、よく漬かったという様な意味らしいのですが、該当するネパール語が分かりません。次回尋ねてみましょう。
赤瓜(赤毛瓜、モーイ、モーウィ)はどうやらネパールの胡瓜とそっくりらしく、そのアチャール Khalpi / Gadeko kankro ko Achar はダサインの食事には欠かせないものの様です。Taste of Nepal の「Pickled Cucumber – Khalpi (खल्पी) Achaar」には
A must for a traditional part of “Dashain Feast, दशैं को भोज” – during the festival of Bijaya Dashami, when a large amount of meat (in various preparations), along with other rich, fatty and spicy festive foods are consumed, the pickled cucumber is served to provide cooling effect.
と記されています。よく熟れた胡瓜のアチャールを意味するのが、Pakeko Kakro ko Achar で、「ズーズーダウ」のカドカさんは「うれキュウリ」の表現をよく使われます。

この日はベジダルバートでお願いしました。小魚のアチャールは抜きで、本当のベジバージョンです。
ダル、空心菜と蔓紫、パニールカリー、ゴーヤ、
大根、赤瓜と並びました。ヨーグルトも添えられ、
賄いの、ゴーヤのわたのサデコも運良く添えて頂きました。
食後にチヤも追加で頂きました。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
→「”few” インド&ネパール料理レストラン(川西市平野)」
”few” インド&ネパール料理レストラン
兵庫県川西市平野 3-3-24 ルームス 1F
https://ja-jp.facebook.com/kawanishi.few/
https://www.instagram.com/fewkawanishi/

熱いモモに冷たいアチャールスープを加えた「あつひや」モモを、ベジとノンベジのミックスで追加しました。
食後にチヤも頂きました。


ダルは前回はマス、ムスロ、ラハルでしたが、更にチャナを加えてみました。ジンブーがありませんので、ジーラ(クミンシード)でテンパリングです。
タルカリは、スーパーで見つけた芋茎(ずいき)を、
里芋、葱と一緒に炒め煮、Gaaba ra Pidhaalu ko Tarkari にしてみました。
サグブテコは蔓紫と小松菜です。
トマトのアチャールは、今回はトマトの皮を湯剥きし、すり鉢で玉葱、大蒜、生姜もよく磨り潰し、ティムルの代わりに花椒を使いました。
アルタマボリ(じゃが芋、発酵筍、ササゲ豆)は、「few」さんのお持ち帰りダルバートに付く一品を、単品で追加しテイクアウトしたものです。

アジアハンターさんの器に盛りました。大根のアチャールは「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんでテイクアウトしたものです。
この日の青菜炒めは、蕾菜、春菊、わさび菜のミックスでした。
アラカルトの中から、家族の好物、カシミールナンと
バターチキンも追加で持ち帰りました。
前回頂いたネパールバージョンとは、具材が大きく入れ替わり、茄子、しめじ、わさび菜、小松菜、青梗菜、トマト、グリーンピース等が入っていました。
ライスは小でお願いしましたが、コリアンダーソースのじゃが芋のアチャールが添えられていました。
ムング豆のパパドゥは、今回ネパールから持って帰られたものです。
ダルバートも頂きました。
地元の畑で収穫されたコリアンダーで作られたチャトニも一緒に頂きました。
食後にチヤも追加でお願いしました。

ライスの傍らには小魚のアチャールが添えられています。
追加でチヤを頂きました。
1月14日から2月いっぱい、お店はお休みになります。
ディップさんのこだわりで、あくまでもネパールのスープカリーとして、具材には、チャナ Chana、ボリ Bodi、ハヤトウリ Iskush、南瓜 Farsi、大根 Mula、じゃが芋 Alu、茄子 Bhanta、からし菜 Rayo、ほうれん草 Palungo、小松菜などが使われ、
ライスの傍らには大根のアチャールが添えられています。
他では頂けない何とも言えない酸味のもとは、このお店ではよく登場する乾燥させたオムリ Amli です。
折角ヴィーガン料理を頂いたのですが、食後にクルフィーと
チヤも頂きました。
モモ等を頂いて帰りました。
翌週には、再度の準備が整うとのことで、また伺いました。この日はベジダルバートで頂きました。
オムリは蕾もつけており、茎は硬そうですので、葉の部分だけをグンドゥルックに使われたそうです。
花を乾燥させたものは、既に、魚のスープカリー Macha ko Jhol マチャコジョルで登場したり、アチャールに使われたことがありました。今回は葉のグンドゥルックを、じゃが芋やチャナと一緒にジョル Gundruk ko Jholで供されました。
ダルは何時もの様に4種類の豆のミックスですが、当初より豆の粒の食感が楽しめる(私好みの)ダルに変化しつつあります。
マス(肉)の代わりはパニール(チーズ)です。
サグは、この日は蔓紫と空心菜でした。
小魚とトマトのアチャールが加わっていますので、厳密には「ベジ」ではないのですが、この一品は欠かせません。
大根と林檎のアチャールは、シェフの好みが反映されています。
追加でチヤもお願いしました。