旬を迎えた「どくだみ」の料理を待ち焦がれていました。「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの今週末のスペシャルダルバートのオプションとして、山羊肉との組み合わせでマス Gandhe ra Khasi ko Masu として頂ける形で登場です。予想していたアチャールとしてではありませんでした。別皿として追加でお願いすることも可能でしたが、本来のチキンの代わりにダルバートに添えて頂きました。
ダルはマスとムスロの組み合わせですが、濃厚さを抑え、少し塩味の強いバージョンです。
マスはそのどくだみと骨付き山羊肉で、
個性の強い2つの食材が、妙に上手く溶け合っています。
タルカリは蕪とじゃが芋と葱、
アチャールは3種類、フルーツシリーズは、林檎、皮付きマンゴー、蜜柑が隠し味のラプシと共に仕立てられ、
煮干しはキャベツとの意外な組み合わせ、
トマトは口に入れた時の甘酸っぱさを追うように辛さが口に広がります。ミキサーにかけずに、手作業でシロウタ(石のすり鉢)を使って磨り潰す一手間が活きています。
ご飯の傍らにはパパドゥとサグ(青菜炒め)が定位置に控え、獅子唐のスパイス炒めも添えられています。
デザートにはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ダルは、マスとラハルの組み合わせ、
マスはチキン、
タルカリは3種類のキノコ、長芋、葱、アスパラガスです。
今週のアチャールも、趣向が凝らされた3品が並びました。果物シリーズは、苺、ブルーベリー、林檎のアチャールです。これ以上甘さが勝ってしまうとアチャールとは言えなくなる、ぎりぎりの甘さと林檎の食感が楽しめます。
人参とえんどう豆のアチャールには青唐辛子も加わっています。ケラウ好きにとっては、ご飯が進む一品です。
スクティのアチャールは、バフスクティが使われ、ティンムルではなく日本の山椒がよく効いています。チウラとロキシーが欲しくなります。
パパドゥ、サグは何時もの位置に控え、木耳のスパイス炒めも添えられています。
デザートのズーズーダゥは何時もより少し濃厚バージョン、
最後にチヤも頂きました。
週末のスペシャルダルバートのタルカリにも登場しました。
ダルは、マスとムスロですが、クリーミーなバージョンです。
タルカリは骨付きチキン、辛めな味付けです。
タルカリは、その採れたての淡竹とじゃが芋、葱の組み合わせで、
アチャールは3種類、果物シリーズのチェリーは黒豆と一緒に甘さが上品に口に広がるスパイス使いで、
大根とブロッコリーは珍しく酸味よりも甘味を感じ、
小魚は、胡麻やトマトと共に滑らかな口触りの仕上がりです。
バートの傍らにはパパドゥとサグ、上にはモロッコインゲンと赤玉葱のスパイス炒めが添えられています。
この日は、砂肝のブトンも用意があるとの事で、追加で頂きました。
デザートは、定番となったズーズーダゥですが、天候にあわせ工程を微妙に調整され作られており、この日の出来上がりは発酵が少し進んだ濃厚な味わいでした。
最後にチヤも頂きました。

ダルは、マスとムスロ、
マスはチキンですが、フルーツを使った下拵えにより肉の甘さを楽しめます。
タルカリはじゃが芋と芋茎(ずいき)、
アチャールは3種類、果物シリーズは2種類の柑橘とフェンネル सौंप (ソンフ Saunp or Saunf) のアチャール、
カロチャナは青唐辛子 ハリヨクルサニと一緒に登場です。
カリフラワーと人参は、程よい発酵具合です。
椎茸のスパイス炒めは一緒の玉葱の辛さがポイントです。
サグも毎回味付けが異なります。デザートはズーズーダゥ、
チヤはお腹の調子を整える効果が有るらしい、白、黒、緑の3種の岩塩入りで頂きました。

ダルはマスとムスロのミックス、
マスはチキン、
タルカリはじゃが芋とカリフラワーのアルカウリ、いずれも定番ですが、毎回味付けが異なります。
アチャールは3種類、デーツのアチャール、
たまごのアチャール、
えんどう豆とトマトのアチャールはシンプルながらも味わい深い一品で、初登場の組み合わせかもしれません。
バートの左右にはパパドゥとサグ、上にピーマンのスパイス炒めが添えられています。
ラルモハンは、よくあるインド料理のグラブジャムン Gulab Jamun のスタイルを予想していましたが、大きく裏切り、上品な飾り付けと味で登場しました。
チヤも頂きました。

ダルは、マスとムスロ、
マスはチキン、
タルカリは、空豆とじゃが芋、空豆は鞘の柔らかな部分も使われています。
アチャールは何時もの様に3種類。アマラ Amala (Amla) は砂糖漬けにしたものをナッツと和えてあり、酸味より甘味を感じます。
コリアンダーはネパールの胡麻、唐辛子と一緒に、ダニヤ ラ ティル コ アチャール Dhaniya ra Til ko Achar に仕立てられており、シンプルながらネパールの代表的なアチャールの一つです。今回は普通の唐辛子ですが、殺人唐辛子という意味のJyanmara Khursani ジャンマラ クルサニ を使ったとても辛いものが美味しいらしいので、是非頂いてみたいものです。
もう一つは、牛蒡のアチャールで、発酵控えめな優しい味です。
バート(ご飯)の左右には、パパドゥとサグ(青菜炒め)、上には茄子のスパイス炒めが載っています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルはマスとムスロ、
マスはチキン、
タルカリはじゃが芋とマショウラです。マショウラの味がぼやけないように、じゃが芋とは別に下拵えされた様です。
アチャールは何時もの様に3種類。果物シリーズは、河内晩柑とキウイのアチャールです。
えんどう豆のアチャール Kerau ko Achar は、数種類のえんどう豆が使われたかのような食感ですが、これまた今が旬のフレッシュな一種類のえんどう豆で作られているとの事です。
大根のアチャールには、蕪の葉のグンドゥルックも使われています。
パパドゥとサグがバートの左右に、上には大蒜の芽 Hariyo Lasun と赤玉葱のスパイス炒めが載っています。この日のバート(ご飯)はジャスミンライスと日本米のミックスでした。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

カザを頂く時は、ロキシー Raksi も頂きたくなります。アマラ Amala (Amla) 入りのロキシーをお願いしました。
骨付きマトンカリーも添えられ、
いつもながらの趣向が凝らされた品数豊富な一皿です。
A. チウラ、B. ダルモートの周りを、C. 鮎のタンドール焼き、1. スパイシー卵、2. バラ、3. 水牛のスクティのセクワ、4. 大根、胡瓜、えんどう豆、5. カロチャナ、6. サグ、7. マトンのセクワ、8. ブトン(砂肝)、9. バトマスサデコ(大豆)、10. アルジラ(じゃが芋)、11. デーツのアチャール、12. パパドゥが並んで囲みます。時々魚のタンドール焼きを楽しむことが出来ますが、今回は鮎が登場です。メニューには書かれていない、水牛のスクティ (Buff Skuti) は自家製とのことで、セクワとして調理されています。
苺ラッシーや、苺焼酎も頂きました。
ズーズーダゥもデザートして添えられ、
ヒマラヤ岩塩と黒糖入りの紅茶カロチヤも頂きました。

ダルは定番のマスとムスロですが、毎回微妙に味が異なるのも楽しみです。
マスは、ほうれん草入りのチキン Kukhura ko Masu ra Palungo です。アラカルトでもサグチキンは用意されていますが、ダルバートには初登場です。上質のほうれん草が手に入ったので、との事です。チキンの肉の旨味、甘味が引き立ちます。
タルカリは、南瓜と蕗の組み合わせです。さすがに蕗はネパールにはなさそうです。
アチャールは3種類。果物シリーズは、葡萄と甘夏のアチャール、
この日一番気になったのが、葱のアチャールです。葱の甘味と、発酵によって生じた酸味が堪りません。どうやらラプシ Lapsi、その実を板状にして乾燥させた マーダー Lapsi ko Maadaa を使われている様です。Maadaa については、
もう一つはオクラのアチャールで、少し発酵しています。
パパドゥ、サグ、新玉葱のスパイス炒めが、バートに添えられています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルはマスとムスロのミックス、
マスは、豚タン Jibro と大根、葱のカリーですが、アマラの大きな粒が入っています。上手く渋みが抜けるように下拵えされたアマラを噛むと、肉の味を引き立てる酸味が口に広がります。
タルカリは平茸とじゃが芋、
アチャールは3種類です。果物シリーズは、パイナップルのアチャール、
胡瓜のアチャールは発酵控えめな仕上がり、
パパドゥ、サグ、マショウラのスパイス炒めが添えられています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。