筍が美味しいこの季節、アチャールとタルカリに筍が登場した「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんの今週末のスペシャルダルバートです。
ダルは定番のマスとムスロのミックス、
マスはチキンですが、カドカさんが試してみたいと言われていたアマラ Amala (Amla) が使われており、ほんのりとした酸味を感じることが出来ます。
タルカリは、じゃが芋、発酵筍、ささげの、アル タマ ボリ Alu Tama Bodi でした。発酵した筍の酸味は、じゃが芋、ささげの甘さとよく合います。
発酵筍の酸味を存分楽しめるもう一品が、筍のアチャールです。野蒜を細かく刻んだものと和えられています。
グンドゥルックのアチャール、少し苦みもアクセントになっているこの日の乾燥発酵野菜は、菜の花や大根のそれとは一味違います。蕪の葉と、カリフラワーの茎葉を使ったもので、タンドールで炙られたサクサクした食感の大豆が加わっています。
果物シリーズは、無花果のアチャールです。ククリラムに漬けた無花果、レーズン、乾燥オレンジ、松の実が上手くバランスをとっています。
青菜炒めは白い部分が多いですが、高菜、ラヨ コ サグです。
パパドゥと、野蒜のスパイス炒めも添えられています。野蒜は英語で Wild rocambole、学名が Allium macrostemon、エシャロットは英語で Shallot、学名が Allium ascalonicum, L. です。「Status of cultivated & wild Allium species in India : A Review」によると、ネパール語で チャピ Chyapi は、Allium ascalonicum, L. つまりエシャロットを指すようで、では野蒜はネパール語で何と言うのでしょう。後日カドカさんにあらためて尋ねてみましょう。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
					
ダルはマスとムスロですが、何時もより塩味が効いています。
マスは、お祝い事の際には欠かせない山羊肉の骨付き、皮付きです。
タルカリは定番のじゃが芋とカリフラワー、アルカウリで、
アチャールは3種類、じゃが芋と3種のケラウ、
胡瓜、大根、人参、玉葱のアチャールは、何時もの大根とは少し異なる発酵具合の仕上がりです。
葡萄のアチャールには、アマラ Amala (Amla) が磨り潰されて加えられており、程よい酸味が楽しめます。葡萄だからこその絶妙な味加減ですが、他の果物のアチャールや肉料理にもこれから使われるかもしれません。
サグ(青菜炒め)はラヨ コ サグ、高菜が使われており、ネパールのダルバートらしさの一助になっています。
お祝いのもう一品は魚(鯖)のスパイス炒めが添えられています。
更にオプションで、山羊の肝のスパイス炒めも用意されており、自家製チウラ、ミックスナッツと一緒に盛られています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルは定番のマスとムスロ、
玉葱の茎の部分を丁寧に選り分けたものが、ククラ コ マスや、
キノコとじゃが芋のタルカリにも使われ、その甘味で優しい味に仕上がっています。
アチャールは3種類。久しぶり登場のアマラ Amala (Amla)(セイヨウスグリ Gooseberry)は、前回よりも大粒で、その酸味を十分楽しめます。今回は桜の葉がアクセントです。程よい発酵具合で食べ頃にするために、試行錯誤を重ねられた様です。前回登場時にアマラに関して記したものは 
牛蒡のアチャールは酸味控えめでバランスがとられています。
マショウラが軟骨との組み合わせでアチャール仕立てです。先週に引き続き、組み合わせの妙です。
パパドゥ、サグと茄子のスパイス炒めも並びます。
デザートのズーズーダゥは、塩漬けの桜と一緒に発酵させたようで、ほんのりピンク色に染まっています。
チヤも頂きました。

ダルは定番のマスとムスロのミックス、
マスは、聖護院大根入りのククラ コ マスですが、聖護院大根の存在感によりタルカリの趣です。
タルカリは、南瓜、じゃが芋、チャナ豆の組み合わせ、
アチャールは3種類で、果物シリーズは、アロエと2種類のオレンジのアチャール、
程よい発酵具合の、大根とえんどう豆(ケラウ)のアチャール、
マショウラと大蒜のアチャールは、玉葱、トマト、唐辛子と相まって、今までに頂いたことのない一品に仕上がっています。癖になりそうな味で、ご飯がすすみます。
バートの左右はパパドゥとサグ、上には隠元のスパイス炒めが添えられています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも最後に頂きました。

菜の花の黄色に合わせて、予想通り、ダルはチャナとラハルのミックスでした。
マスのチキン、ククラ コ マスにも菜の花が使われています。
タルカリも菜の花と蕪の組み合わせ、
アチャールは、菜の花のグンドゥルック Tori ko Gundruk とさくさくにタンドールで仕上げられた大豆  Bhatmas のアチャール、
菜の花、人参、ブロッコリーのアチャール、
果物シリーズは、パイナップルとトマトのアチャール、
サグも菜の花が使われ、バートの上にものっています。手に入る菜の花も様々な種類がある様で、硬さや味、部位によって、使い分けされている様です。周辺のお店の野菜売り場で菜の花が売り切れた事は間違いなさそうです。
デザートのズーズーダゥにも菜の花が添えられています。
最後にチヤも頂きました。

ダルは珍しく、チャナとラハルのミックスで、濃厚な口当たりの仕上がりです。
マスは骨付きチキンですが、下拵えでフルーツが使われ、肉の甘味を楽しめます。
タルカリは、干し芋茎(ズイキ)Karkalo ra Gaaba とキノコ、じゃが芋の組み合わせです。マスが辛さ控えめの時は、タルカリが辛めの事が多いのですが、キノコが入ることによって、じゃが芋と相まって甘味をまず感じます。
何時もの様に後からスパイスが口に広がり、一口食べると止まりません。バートと少し混ぜながら、他の副菜よりも先に平らげてしまいます。
アチャールは3種類、ミックスフルーツのアチャールは、葡萄、蜜柑、キウイなどが入っています。
カリフラワーのアチャールは、人参と共に発酵は控えめで、代わりに檸檬が酸味を引き立たせています。
マショウラとトマトのアチャールは、今回はトマトの甘味より酸味を活かしてあります。
バートの左右には、いつものパパドゥとサグが添えられていますが、上にも菊菜(春菊)炒めが載っています。ネパールにも菊菜があるのかお伺いしたところ、ヨモギ Tite pati (तिते पाती) は使うことがあるとの事です。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

ダルは定番のマスとムスロですが、何時もより濃厚な仕上がりです。
マスはチキンですが、使われるスパイスが着実に進化しています。
タルカリは頭芋とじゃが芋です。芋の甘味をまず感じ、スパイスが後から効いてきます。里芋は柔らかめ、じゃが芋は硬めの仕上がりで食感も楽しめます。
アチャールは3種類。果物シリーズは文旦です。
えんどう豆のアチャールは、大小異なるケラウのミックスで、豆本来の味が味わえます。
ブロッコリーのアチャールは酸味が楽しめる仕上がりです。えんどう豆のアチャールと混ぜて頂くと、ご飯がすすみます。
パパドゥとサグ、アスパラガスのスパイス炒めも並びます。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
食前の飲み物のおつまみで出していただいたのは、カドカさんが一つずつ割って実を出しておられたものです。

ダルは、マス、ムスロ、ラハル、チャナのミックス、
マスは骨付きチキン、
タルカリは、アル ラ カウリ コ タルカリです。作り手のジットさん、カドカさんの好物ですので、美味しくないはずがありません。この時期は大蒜の茎葉 ハリヨ ラスンが加わり、さらに味が引き立ちます。
アチャールは3種類、果物シリーズからメロンのアチャール、
胡瓜のアチャール、
じゃが芋のアチャールが並びます。
バートの左右にはパパドゥとサグ、上にはビーツのスパイス炒めです。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

定番のマスとムスロのダル、
マスはチキンですが、追加料金有りでマトンに変更してもらいました。
野菜のタルカリ、この日はカリフラワー、ブロッコリー、じゃが芋、豆でした。
パパドゥも添えられ、バートのうえには目玉焼き、傍にはじゃが芋のアチャール、サグ(青菜炒め)、大根のアチャール、胡瓜と人参のアチャールが並びます。
追加でチヤも頂きました。

ダルは、マス、ムスロにラハルが加わり、優しい味の仕上がりです。
マスは、卵とチキンのミンチです。ミンチは手切りで肉感が残る大きさです。
タルカリは初の組み合わせ、青パパイヤとじゃが芋です。
アチャールは何時もの様に3種類が並びます。まずは何時までもスパイスが口に残る鶏肉のアチャール、
牛蒡と人参は、オーソドックスなアチャールの仕上がりで、バート(ごはん)によく合います。
蜜柑のアチャールは辛さから口を休ませてくれます。
定番のパパドゥとサグ、バートの上には牛蒡、玉葱、大蒜の茎葉のスパイス炒めがのります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きます。