「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さん、週末の1日限定でスペシャルカザ Khaja セットを用意されました。
この日は、マトンをセクワ、チョイラ、スクティ、パック、ブタンで堪能することが出来る、マトン尽くしのカザセットでした。中央の赤白 2種類のチウラ、ダルモート、フランダナ、青唐辛子と、帆立のタンドール焼きの周りに、
カトリに入った品々が並びます。お祝い事に欠かせないサグン (バーラ、玉子、小魚のセット)から反時計回りに、
バトマスサデコ(大豆)、
マトンセクワ、
マトンブタン、
マトンチョイラ、
マトンパック、
ズーズーダゥ、
赤白2種類の大根、じゃが芋、人参、ケラウのアチャール、
カロチャナとじゃが芋のタルカリ、
マトンスクティ、
高菜と小松菜のサグブテコです。
果物を漬けてねかしたククリラムと一緒に頂きました。
モモアチャールを追加でお願いし、
食後にチヤも頂きました。
खसीको पक्कु Mutton Pakku マトンパックは以前に「ターメリック」さんで頂いた →「カナメラでマトンパック Mutton Pakku@ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)」時以来で、「ズーズーダウ」さんでは初登場です。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町 1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=j

小さなカトリでアルタマボリ(じゃが芋と発酵タケノコ、ささげ)が添えられています。
追加でチョウメンもお願いしました。
食後にチヤを頂きました。
山羊肉、
豚肉、
砂肝、
小魚とグンドゥルック、
胡瓜とえんどう豆、
チャナ豆、
大豆が並び、
チウラと共に頂く懐かしのカザセットです。持ち寄ったチャンの代わりのにごり酒、ロキシーの代わりの麦焼酎が進みます。
アルタマ(じゃが芋と発酵筍)は一緒にバスマティライスが幾らでも頂け、
パニプリもダヒプリばかりお願いしていたのを思い出します。
デザートにはブニヤ Bundiya(Boondi)とヨーグルトを
チヤと共に用意して下さっていました。ネパールやネパール料理についての楽しい話で、あっという間に時間が過ぎました。

少しダルモート Dal Mouth を混ぜた 3種類のチウラの周りを、
水牛のスクティ Buff Sukuti、砂肝のブトン Bhuttan、バーラ Bara、
じゃが芋とえんどう豆のアチャール Alu ra Kerau ko Achar、ネパールの小魚の干物のアチャール Sidra ko Achar、燻して乾燥させた少し大きい川魚 Macha ko Sukuti、ダルモート、
トマトとマショウラ(乾燥豆ボール)のアチャール Golbheda ra Masaura ko Achar、ゴーヤのスパイス炒め Karela ko Bhuteko、大豆のスパイス和え Bhatmas Sadeko、
スダチのアチャール、大根と胡瓜とえんどう豆のアチャール Mula ra Kakro ra Kerau ko Achar、玉子のスパイシー炒め Anda Fry、チキンのセクワ Kukhura ko Sekuwa が並び、チャナ豆のスパイス炒め Kalo Chana ko Bhuteko が別皿で添えられました。
さらに別皿で、骨付き皮付き山羊肉のカリー Khasi ko Masu も供されます。
デザートはズーズーダゥJuju Dhau、
飲み物も付きますのでチヤを頂きました。
その中から水牛のチョイラとミックスアチャール、
水牛のセクワ、
水牛のモモ、
カロチャナとマトンのアチャール、
追加でポークフライを頂きました。
遼さんならではの手間をかけた調理方法によって、水牛のチョイラや、マトンのアチャールは、現地ネパールでは頂くことの出来ない柔らかい食感の一品に仕上がっています。
チキンチョイラバージョンを購入。
まだ列が短かった「サッチェズカリー」さんのミタイを全種類購入しました。
仕事場の近くの公園まで戻り、お花見をしながら頂きました。

先ずはロキシーでスタートし、後半は他のお客様が持って来て下さったにごり酒で、チャンの気分で楽しみました。
メインのお皿だけでも目移りする料理の数々です。
上の写真で12時の位置のパパドゥから時計回りに
● 玉ひものスパイス炒め
● トマトのアチャール
● 山羊の脳
● 赤チウラ、卵、エシャロット炒めと、ブジャ
● 骨付き山羊のカレー
ロティとデザートのズーズーダゥも添えてあります。
最後にチヤも頂いて帰りました。
まずはバフチョイラ Buff Chowela (Chhoila) や、
ブトン Bhuttan をお願いし、
チウラ Chiura と一緒に頂きます。
このお店名物の ピロアル― Piro Aalu を口にすると、まずじゃが芋の甘さを感じ、暫くすると辛味が広がり残る一品です。
そのうちに、お願いしたウォー Wo (バラ Bara)も焼きあがってきます。
全部頂いていくと、結構、食べ応えのある量です。バラの横で焼かれていたティシャ Tisya は円筒状の脊髄を切ったものです。初めて頂きました。
他のお客さんが頼まれていたものに、サフーミチャ Safu Micha(サプーミチャ Sapoo Mhicha) がありました。胃の一部ハチノスなどを袋状にして、骨髄を詰めて包んだものです。
ミンチにした肉を焼くだけのものも美味しそうでした。
Honochaさんは2店あるようで、





丁度ネパールから送られて来たと仰るティンムル Timur(ネパール山椒)の塵などを取り除いておられたので、数粒ほど齧らせて頂きました。しっかりとファードにも使っておられました。
デザートに何かいただけますかとお聞きすると、グットパック Gudpak なら有りますとの事で、これまた是非にとお願いしました。