平日のランチであれば空いているかと「リトルランカ LITTLE LANKA」さんへ伺いましたが、お盆週間の始まりと、店内のテーブル数を減らしての営業とで、後から来られたお客さんは順番待ちとなっていました。かろうじて店外の席に座ることができました。大阪とは気温が5度くらい異なり、風も強いくらい吹き、心地よいテラス席でした。
EGBをまず頂き、
ライス&カリーのランカプレートをお願いしました。まずスープが供され、
プレートの登場です。メインの日替わりはチキンカリーでした。
この日の副菜には、青バナナ(調理用バナナ Alu Kesel)の皮も実も使った一品が添えられていました。
キリテーも付いています。
阪神高速 7号北神戸線の西宮山口南 IC からすぐ、有馬温泉も近くにあるお店で頂ける美味しい料理の数々は →「リトルカンカ LITTLE LANKA (西宮市山口町)」
LITTLE LANKA
リトルランカ
西宮市山口町船坂 1380-1
ディナータイムのメニューはまだ方向性を探られているところの様です。
ライス&カリーはランチタイムとは異なるとのことです。
メインをチキンでお願いしました。
この日の副菜は、ポロス、パリップ、豆苗のマッルン、ビーツ、パパダンでした。
まだメニューに登場していないフライドライスを試食させていただき、
ポークデビルを追加でお願いしました。
紅茶はまだ用意されていないようですので、ラッシーを頂きました。
感染症対策に関する注意書きが入り口に置かれていました。

この日のメインは、ひらまさのキリマールの用意があるとのことでお願いしました。
沢山なって
カシューナッツ、甘みがしっかりした බටානා バターナ Batana (Dubai Wattakka)、
空心菜、カトゥレット、ムング豆が並びました。
デザートはワタラッパンでした。
副菜にはひよこ豆 කඩල Kadala、蛇瓜 පතෝල Pathola (Snake gourd) 、
ビーツ රතුඅල Rathu Ala、久しぶりのマンゴーカリー අඹ මාළුව Amba Maluwa は辛さの中に甘みがあり、
カトゥレット කට්ලට් Cutlets、マールミリスමාළු මිරිස් Malu Miris とキーラミン කීරමින් Keeramin、
シンハラアッチャール සිංහල අච්චාරු Sinhala Achcharu が並びました。
デザートはワタラッパン වටලප්පන් Watalappam です。

副菜は、カシューナッツと隠元、茄子とハールメッソ、ポルサンボーラ、豆苗のサンボーラ、パパダンが並びます。キリテーも付きますが、ホットが用意できない??とのことでしたのでアイスで頂きました。
メインはチキンでお願いし、
この日の副菜は、パリップ、ゴーヤと熟す前の青いトマトと熟した赤いトマト、
カトゥレット、ビーツ、キャベツと人参、
ルヌデヒ、ポルサンボーラ、
シンハラアッチャールが並びました。
デザートはクラッカン(四石稗)のハラパでした。

メインの鯖のキリマール、サンボーラ、
ポロス、空心菜、
カトゥレット、パイナップル、ビーツ、人参、玉葱のサラダ、ムングダルが並びました。
ジンジャーエールも頂きました。
海老のスパイス焼きをあてに頂きます。
イナダのミリスマールが残っていましたので、
それをメインにライス&カリーをお願いしました。
副菜は、パリップ、マッルン、バトゥモージュ、ポルサンボーラ、空心菜、ビーツと並びました。
食後にワタラッパンと紅茶を追加で頂きました。
椰子の花蜜がけヨーグルトも付いていますが、
අළුවා アルワ ALUWA の用意があるとのことで 2つお願いし、齧りながら紅茶も頂きました。
メインはいつもの様にチキンです。
副菜はカトゥレット、パリップ、පොලොස් ポロス(若いジャックフルーツ)、
නෝකෝල් ノーコール(コールラビ)、豆の葉、南瓜の葉、四角豆の葉、小松菜の葉など多くの種類を使った කලවම් මැල්ලුම カラワン マッルン、
じゃが芋、ビーツは人参、胡瓜と一緒にサラダ仕立てでした。
鰯のフライも添えられていました。
デザートはスリランカパンケーキでした。