先週に引き続き、今週も猪肉が登場の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。
ダルは、マス、ムスロにラハルが加わり優しい味に仕上がったミックスダルです。この日はマス、タルカリとも辛めの仕上がりでしたので、上手くバランスが取れています。
マスは猪肉 Bandel ko Masu で卵入りです。
先週のセクワ程ではありませんが、柔らかめの仕上がりで、辛めのスパイス使いです。
タルカリは、じゃが芋と南瓜に葱とチャナ豆が加わっています。
アチャールは3種類です。ブロッコリーのアチャールにはリンゴと人参が加わっています。
トマトのアチャールは、滑らかな口触りで、酸味を抑えてトマトの甘味が引き出されています。
大根とオレンジのアチャールは、初めての組み合わせで、ここでも酸味が強くなく甘みを感じる大根が楽しめます。
いつものパパドゥの代わりのプラウンチップスと、サグがバートの左右に控え、上には、噛むと旨味が口に広がる猪肉の肝のセクワが、菜の花と一緒にのっています。
デザートのズーズーダゥは、発酵が進んだものと浅めのものが偶々あった様で、前者をお願いしました。この方がやはりズーズーダゥらしい味わいです。
マーグ サンクランティのためにネパールから取り寄せたと仰る貴重なチャクゥがまだ少し残っていた様で、チヤに入れて頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
そのパニールカリーから、
時計回りに、大根のアチャール、小魚のアチャール(ベジではなくなるのですが、美味しいので入れてもらいます)、イスクス、
ヨーグルト、ダル、サグ(わさび菜、春菊、青梗菜の炒め物)と並びます。
某豆腐店のおからを使ったカリーが、ターリー外のカトリに盛られています。豆を使うおからですのでダルを予想していましたが、ターメリックやクミンなどのシンプルなスパイス使いと檸檬の酸味が効いた仕上がりで、ダルとは違った意味でバート(ご飯)によく合います。
チヤも頂きました。
スクディも有るとのことで、チョイラも魅力的でしたが、チリでお願いしてみました。
その後はベジダルバートに、人参のアチャールを追加して頂きました。
この日のタルカリはじゃが芋とキャベツです。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、ラハルのミックスで粒が分からなくなるまで潰したタイプでした。
最後にチヤも頂きました。
ドーサは初めての方も食べやすそうな味付けです。丁度、店主の狙う良い発酵具合に仕上がっていたらしく、阿吽の呼吸だった様です。
ダルと、
ベジコルマ、
ビーツのチャトニ、
ココナツのチャトニが並び、
紫大根にはシークワーサーの搾り汁が、水菜にはキヌアが添えられ、人参のドレッシングがかかっています。
スパイス白玉汁粉も添えて頂き、
ビーツのおかげでピンク色の、スパイス雑煮も頂きました。
家族へのお土産にチキンダルバートをテイクアウトしてみました。

ダルはお正月バージョンで、小豆がマス、ムスロと共に使われ、煮崩れないように上手く調理されています。小豆が入ると、優しい味になります。
マスはチキン、ククラ コ マスで、
タルカリは、海老芋(京芋)、大根、葱の組み合わせです。
3種類のアチャール、いつも1種類は果物ですが、今回は果物、果実尽しです。まずは柚子とオレンジ、
ザクロも初登場です。ザクロは酸味をあまり感じさせないスパイス使いで、不思議なことに種の存在が気になりません。
干し無花果と胡桃のアチャールの仕上がりも絶妙です。
「美味しいバート」もいつもと違います。左右にはパパドゥと注文が入ってから炒めるサグ、
上には「砂肝と、、、スパイス炒め」が載ります。「、、、」は Gidi ギディの様でした。
デザートはズーズーダゥ、
最後にピカチヤを頂きました。

山羊肉 Khasi ko Masu は皮付きで、グレービー多めの仕様です。
チキン Kukhura ko Masu も付いており、
砂肝のスパイス炒めも添えられています。
ダルはチャナの口当たりも優しい仕上がりです。
この日の副菜は、うずら卵から時計回りに、グンドゥルック、白菜、パニール、小魚、
トマトのアチャール、青菜炒め、人参、カリフラワーが並びました。
皮の食感が楽しめる山羊肉は、濃いめのグレービーに浸り、
骨付きですので、手食で頂きました。
副菜は、じゃが芋とカリフラワーのタルカリ、人参と大根、青菜炒め、
トマトのアチャール、大根のアチャール、グンドゥルックと並び、
生野菜、ヨーグルト(ズーズーダゥ)も添えられています。
この日のダルはシミのみ使っておられるようです。
最後にスパイスが良く効いて体の温まるチヤを頂きました。

ダルは定番のマスとムスロですが、何時もより滑らかで柔らかな食感と味わいでした。
マスはチキンです。
タルカリは、カリフラワー Kauli と干し夕顔 Lauka (干瓢)の組み合わせの、カウリ ラ ロウカ コ チャーナ コ タルカリで、見た目と違って結構スパイシーな味付けで仕上げられています。
辛めな分、ご飯がすすみます。この組み合わせ、初登場ながら、なかなかのものです。
アチャールは3種類、果物シリーズはメロン、甘さが控えめになる様なスパイス使いです。
ブロッコリーのアチャールは酸味が楽しめます。
大根と人参のアチャールも発酵具合が絶妙です。
本来バートの左右にパパドゥとサグが控えますが、この日は珍しくサグが忘れられています。上には干し大根のスパイス炒めです。
デザートはズーズーダゥ、
苺があるとのことでしたので苺ラッシーも頂きました。
チヤはカドカさん「チャンチヤ」と命名の、どぶろく(にごり酒、チャン Chang)入りならぬ、甘酒入りのチヤを頂きました。
お店の入り口には、お客さんが作られたという、正月らしい「餅花」が飾り付けられていました。
ホテルのレストランですので、パンも添えられます。
ベジのプレートでお願いしました。
中央の2種類の米を使ったご飯、バートを取り囲むように、
3時の位置の野菜スティックから反時計回りに、ダル、
パニール(チーズ)カリー、
タルカリ、
サグと並び、ギーも添えられています。
食後はチヤではなく、コーヒーを頂いてみました。

ダルは定番のマスとムスロですが、葱が密かに混ぜられている様です。
マスは骨付き皮付きの山羊肉で、皮のプリプリとした食感が楽しめます。
タルカリはじゃが芋とブロッコリーです。
アチャールは3種類。果物シリーズ、今回は金柑のアチャールですが、何時もとは違い、甘めの仕上がりです。
キノコのアチャールは大蒜との組み合わせです。
大根のアチャールは、新たな味付けで仕上げられています。
バートの左右にはパパドゥとサグですが、出回り始めたばかりの菜の花が早速サグで使われています。
バートの上には人参と玉葱のスパイス炒めがのっています。
デザートはズーズーダゥ、
最後の飲み物は、特製の、生姜、クローブ、ナツメグ、シナモン、黒胡椒、ヒマラヤ岩塩入りの体が温まる紅茶です。
お正月の飾り物やお餅も並べられ、買うことが出来ます。
