2020年は1月15日がマーゲ サンクティ Maghe Sankranti とのことで「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんではお祝いのプレートを用意されました。マーグ月のサングランティ 1日に、朝晩冷え込むネパールでは体を温めるために長芋や自然薯、さつまいも等を熱々にしてギウをたっぷりつけ食べる習慣があります。
昨年2019年のマーゲ サンクランティの際の記事は →「マーゲ サンクランティMaghe Sankranti @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」
本来は、チャムスル、ホウレン草、じゃが芋のタルカリもつきものだそうですが、チャムスルがなかなか手に入らないとのことで、タルリ(自然薯)、サカルカンダ(さつま芋)、ティルコラドゥ(胡麻団子)、チャク(黒糖)、ギウ(精製バター)が並びました。
併せて週末のスペシャルダルバートも頂きました。
ダルはラトシミ、カロシミ、マスのミックス、
マスはチキン、
大根とジャガイモのタルカリ、
カトリに入ったアチャールは 3種類、果物シリーズは林檎、蜜柑、キウイのアチャール、
菜の花のグンドゥルック(発酵乾燥野菜)とサノケラウ(エンドウ豆)のアチャール、
牛蒡と隠元のアチャール、
ご飯の傍らにはいつものように青菜炒めとパパドゥが、上にはラトムラ(二十日大根)のアチャールが添えられています。
この日は、追加でミックスバーラもお願いしました。
食後のチヤに、残しておいたチャクを入れて、チャクチヤで頂きました。
ギウをつけて食べると美味しいからと、カドカさんが天然酵母を使って作られたパンも試食させていただきました。
スノーボールや塩クッキーも残りわずかになっていました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

別のカトリに盛られた猪カリーは柔らかく、
タパリ(沙羅双樹の葉の皿)の中央には、2種類のチウラと、ブジャ、ダルモートが盛られ、
その周囲をカザの数々が囲みます。反時計回りに、トマトとえんどう豆(ゴルベララケラウコアチャール)、青菜炒め(サグ)、
フライドチキンチョイラ、山羊の肝のスパイシー炒め(ブトン)、黒大豆(カロバトマスサンデコ)、
じゃが芋(アルブテコ)、ササゲ(セトボリブテコ)、黒ひよこ豆(カロチャナブテコ)、
じゃが芋、大根、えんどう豆のアチャール、小魚のアチャール、バーラ、スパイシーたまご(アンダ)と並びます。
チキンチョイラは下拵えに一手間加えられ、何時もとは異なる仕上がりですので、追加で一皿お願いしました。
デザートにズーズーダウ、
チヤも追加で頂きました。

ダルはマスとムスロ、
マスは栗入りチキン、
タルカリはマショウラ、じゃが芋、カリフラワーの茎と葉のグンドゥルック、
アチャールは何時もの 3種類から 5種類に増え、果物シリーズは洋梨のアチャール、
大根とネパール産の干しレモンのアチャール、
カリフラワーとブロッコリー、
西洋わさびとエシャロットのアチャール、干し柿と胡桃のアチャールと並びます。
大根とレモネードレモン、青菜炒めサグ、
パパドゥがご飯の傍らに添えられ、上には長芋のスパイス炒めと、サクサクのお米も頂くことが出来る揚げた稲穂がのせられています。
この日は、チキンティッカも追加で頂きました。
デザートは、ククリラムに漬けたレーズン入り、金箔のせのズーズーダゥ、
最後にチヤを頂きました。

何度も頂くうちに、何故昔からネパールの人が冬にガハットのダルを食べるのかが少し解ってきた気がします。そのガハットとムスロのミックスダル、
マスはハリヨクルサニが味を引き締めるチキン、
タルカリは、これまた何度も頂くうちに大好物となったアルカウリ、じゃが芋とカリフラワー、
アチャールは 3種類、果物シリーズはレモネードレモンのアチャール、これまで登場してきたレモンのアチャールとは異なり、甘味のある「レモネード」という珍しい種類のレモンがアチャールに仕立てられています。
3種類の色のパプリカのアチャール、
大根、じゃが芋、えんどう豆のアチャール、
ご飯の傍らにはパパドゥと青菜炒め、上にはさつま芋のフライが添えられています。
デザートは、ククリラムに漬けたレーズン入りのズーズーダウ、
チヤも頂きました。

バート(ご飯)は、サフラン(केशर Keshar ケサル)ライスで、その色に合わせた黄色い仕上がりのダルは、チャナ、ムスロ、ラハルのミックス、
マスはチキン、
タルカリは何種類かの芋をマッシュして団子状にまとめタンドールで表面を焼いたものと、カロチャナが合わさっており、
アチャールは 3種類、果物シリーズは蜜柑、オレンジ、レモンのアチャール、
7種類のナッツのアチャール、
マショウラとトマトのアチャールが並びます。
サフランライスの傍らには、パパドゥと青菜炒めのサグ、上にはスパイス仕上げのチキンドラムスティックが添えられています。
チキンチョイラと、
まだメニューには載っていない、青唐辛子の効いたじゃが芋と卵のスパイス炒め、アルアンダも追加でお願いしました。
デザートはシュトレン、
チヤを頂き、
柿のラッシーも追加しました。
季節のナン、安納芋、胡桃とこし餡のナンを持ち帰りました。
オーナメントの販売もされています。
手間暇かけて下拵えし、安納芋と合わせて仕立てられたアチャールが、「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートに登場しました。日本では相撲の土俵に埋められる「鎮め物」としても登場する榧の実ですが、 Torreya nut で検索してもネパール関連は見つけえません。其れ故に、榧の実を使ったアチャールは、ネパールでも食べることはできないであろう一品です。
ダルは
マスはチキン、
タルカリは大根とじゃが芋、
アチャールは 3種類で、果物シリーズはタンドールで炙った柿のアチャール、
榧の実と安納芋のアチャール、
細かく砕いたカシューナッツとトマトのアチャールは見た目より辛味が効いています。
ご飯の傍らにはパパドゥと青菜炒めのサグ、上には隠元のスパイス炒めが添えられています。
デザートはチーズケーキ、
チヤも頂きました。
立派な箱に入り、
美しく包装されています。
食べ始めると、すぐになくなってしまいクリスマスまでもちません。
ククリラムがしっかり使われているのが特徴です。
パティシエでもあるカドカさんによる、シュトレン教室も今年初めて催されました。
色々な豆の組み合わせが続くダルは、今週はマス、マシャン、ガハットの組み合わせ、
マスはチキンのククラコマス、
タルカリはじゃが芋とグンドゥルック(乾燥発酵野菜)Tori ko Gundruk が使われています。
アチャールは 3種類、果物シリーズは葡萄のアチャール、
大根とえんどう豆のアチャールにはラプシの酸味が効いています。
そしてヤーコンと人参のアチャールが並びます。
ご飯の傍らにはパパドゥと青菜炒めのサグ、上には山羊肉のチョイラが添えられています。
この日はチキンセクワも追加で頂きました。
デザートはズーズーダウ、
食後にチヤを頂きました。

ダルは、ラト(赤)シミ Rato Simi、カロ(黒)シミ Kalo Simi、ラハル Rahal のミックス、
マスはチキンに柿を加えた Haluwabed ra Kukhura ko Masu で、肉の甘味を楽しめる新しい味です。
タルカリは、南瓜 Farsi と隼人瓜 Iskush イスクス、
アチャールは 3種類で、果物シリーズは干し柿と人参 Gajar で、干し柿だけではなく人参が加わることにより絶妙な組み合わせになっています。
発酵乾燥大根葉 Mula ko Gundruk とタンドールでかりかりに仕上げた大豆 Bhatmas、
干し小魚 Sidra Macha とトマト Golbhedaのアチャールは、干し小魚は砕いて使われていますが存在をしっかり主張しています。
ご飯 Bhat の傍らには、パパドゥ Papad と青菜炒め Sag、上にはマショウラ Maseura とカリフラワー Kauli のスパイス炒めが添えられています。
この日はオプションで、山羊の内臓のスパイス炒め Bhutan を用意されていたので頂き、
ネパール料理から離れてシシケバブ Shish Kebab も珍しくお願いしてみました。
デザートはココナッツ入りのズーズーダウ Juju Dhau、
寒くなってきましたので、何時もよりスパイスが効いたチヤも頂きました。

ダルは、マスとムスロにマシャンが加わり、
マスはチキン、
タルカリはその隼人瓜とじゃが芋、
アチャールは 3種類、果物シリーズは梨のアチャール、
大根は牛蒡と一緒に仕立てられ、
2種類のケラウ(えんどう豆)が相まっています。
ご飯の傍らにはパパドゥと青菜炒め、上には生に近い隼人瓜のスパイス炒めが添えられています。
この日はモモと、
手に入ったばかりと言われる、辛味が際立つ青唐辛子ハリヨクルサニが使われたチキンチョイラもお願いしました。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
