とある八百屋さんでマクワウリ(真桑瓜)とタイガーメロンが並んでいましたので買って帰りました。田んぼと畑に囲まれて育った子供のころ、「メロン」と言えばこの 2つのことでした。
マクワウリも、西洋メロンとの交配種であるタイガーメロンも、学術名は Cucumis melo var. makuwa です。スリランカの කැකිරි ケキリ Kekiri も学術名が Cucumis melo で、見た目がタイガーメロンによく似ていますが。ケキリの方が肉厚で、果肉の色も白っぽく異なります。Kekiri ambula が美味しいのですが、タイガーメロンやマクワウリで仕立てるとどんな味になるのでしょう。
副菜は、エラバトゥ එලබටු Elabatu、バターナ බටානා Batana (Dubai Wattakka) 、ムングとチャナ、ゴーヤ、マンニョッカの新芽、生のポルサンボーラ、玉子が並びました。
海老デビルも追加でお願いし、
デザートのアイスとキリテーも頂きました。
その中から、大黒本しめじのスパイス炒め、
鶏肝のスパイス和え、
鱧のバナナリーフ包み蒸しを頂き、
ライス&カリーをメインを
メインをポークで、ライスを赤米に変更でお願いしました。
この日の副菜は、
パリップ、蕪のアチャール、茄子のモージュ、
人参のサンボル、空心菜のマッルン、ビーツのキラタが並びました。
鮪のアンブルティヤルも頂きたく、バナナリーフ包み(ランプライス)もお願いしました。
副菜は、人参のサンボルの代わりにシーニサンボーラが入り、カトゥレットも加わっています。
デザートのチャイアイスクリーム、
ワタラッパンも、
キリテーと一緒に頂きました。
ドーサにワダ、サンバル、マトンかチキンカリーの組み合わせでした。
メインはチキンでお願いし、
副菜は、茄子のサラダ、キャベツとじゃが芋、
ビーツ、カトゥレット、多くの葉野菜(空心菜、クーラタンパラ、四角豆の葉、南瓜の葉、さつま芋の葉など)を使ったカラワンマッルン、
海老とオクラ、パリップ、マンゴーチャツネが並びました。
デザートは久しぶりの ලැවරියා ラヴァリヤ Lavariya でした。
開けると蓮の葉にも包まれて蒸されていました。蓮の葉がまだ小さくそれだけでは包みきれなかった様です。おかげで蓮の葉の香りも楽しむことができました。
メインはチキンカリーでお願いし、副菜は、最近よく登場するイヌビユ、クーラタンパラが初めてのアンブラ仕立てで、パリップ、
カトゥレット、インゲン豆、茄子のサラダ、
マールミリス、ビーツが、赤米と一緒に包まれていました。
デザートはバナナケーキ、
時にお店の手伝いもされる姪御さんのリクエストで作られたトーセのご相伴に預かりました。
この日は久しぶりに、万願寺唐辛子のプラワプ (පුරවපු මාලු මිරිස් Purawapu Malu Miris、Stuffed Capsicum Curry)も用意されました。
その他の副菜はマンゴーチャツネ、パパダン、多くの葉もの(クーラタンパラ、南瓜の葉、ピーマンの葉、豆の葉、小松菜)のミックスのマッルン、カラワンマッルン、パリップ、
カトゥレット、モロッコインゲン、ビーツが並びました。
デザートはワタラッパンでした。
メインのベジメニューはノーコール Knol Khol(コールラビ Kohlrabi) のココナッツミルク煮でした。
キーリサンバ米に変更し頂きました。
副菜はレンズ豆のカリー、ケールと黒キャベツのさっと煮、豆の揚げせんべい、
トマトと赤玉葱の和え物、インゲンの煮物が並び、シーニサンボーラも追加でお願いしました。
椰子の花蜜がけヨーグルトも付いていますが、
他のお客さんが帰られた時間帯でしたので、ポルトフィーとタラグリを、紅茶と一緒に頂きました。
スリランカオムレット、
ポークデビル、
ライス&カリーを頂きました。
メインをチキンでお願いし、副菜は、ゴーヤ、カダラパリップ、隠元、玉葱、胡瓜、トマト、水菜、パパダンが並びました。
ライス&カリーをメインをチキンカリー、カトゥレットを追加でお願いしました。副菜は、パリップ、茄子、大根、ポルサンボーラ、隠元が並びました。
コットゥロティもポークでお願いしました。
どちらにも、サラダと、
デザート、アイスティーが付いています。
新メニューにマンニョッカプレートも登場していましたが、用意がないとのことで頂くことは出来ませんでした。