'> ';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; endwhile; endif; } else { echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; echo '';echo "\n"; } $str = $post->post_content; $searchPattern = '//i'; if (is_single()){ if (has_post_thumbnail()){ $image_id = get_post_thumbnail_id(); $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full'); echo '';echo "\n"; } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl )){ echo '';echo "\n"; } } ?>

ラヨコサグ Rayo ko Saag @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

ダルバートの青菜炒め(サグ)が、रायोको साग ラヨコサグ Rayo ko Saag (からし菜、高菜)であれば嬉しくなります。今週の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダウ」さんに登場のラヨコサグは、ネパールの野菜切り चुलेसी を使いネパールらしく刻んだ高菜が使われていました。ダルはラトシミ、カロシミとマスのミックスですが、互いの濃厚な豆の味が混ざり合います。マスはチキン、タルカリは大根のグンドゥルック、じゃが芋、ささげ(ボリ)の組み合わせ、アチャールは 3種類、果物シリーズはオレンジと檸檬のアチャール、自家製マショウラのアチャール、初登場のマシャンのアチャールと並びます。ご飯の傍らにはパパドゥとラヨコサグ、上には大根のスパイス炒めが添えられています。追加の一品は、寒波に襲われた寒い日でしたのでトゥクパをお願いしました。食前には、苺 8粒が入った苺ラッシーも追加で頂き、食後のズーズーダウ、チヤも頂きました。キッチンに掛けてあった、ネパールの野菜切り चुलेसी Chulesi チュレシ を見せて頂きました。

ImNepal の “Kitchen Utensils Used for Cooking in Nepal: Food, Breakfast, Snacks” の記事で、この Chulesi の説明が記されています。

Chulesi. It is a typical Nepalese kitchen knife. In this knife the blade which is about 30 m. long is fixed slantingly to a piece of wood or (rarely) of iron about 7.5 x 25.5 cm., with the blade facing, the wooden block. This, the knife is ideal for cutting things with when the user is sitting on the ground. To use this knife, the user presses the end of the wooden block with his foot and holds the stuff with both the hands and cut it by pushing it against the blades.

玉川和子らの「カトマンズ近郊の農村地区の食生活調査(第1報)」日本調理科学会誌, Vol 35, No 1, 49-61, 2002 には

まな板はなく、独特の形をした包丁(Chulesi、ネパール)を床の上で膝で押さえながら食品を切り、そのまま鍋に入れて料理をする。

と、その使い方が記されています。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

鹿肉のビリヤニ @ ティラガ Indian Restaurant Thilaga(京都市中京区)

阪急京都線大宮駅近くの「ティラガ Indian Restaurant Thilaga」さんへ初めて伺いました。この日は鹿肉のビリヤニ Deer Dam Biryani が数量限定で供されたようで、周りのお客さんの殆どが注文されていました。バナナの葉に包まれた鹿肉のビリヤニ、この日の日替わりカリーのカダイチキンと、南瓜としめじのカリー、サラダ、ライタが並びました。ランチミールスもお願いしました。ベジミールスで、ラッサム、サンバルを初め、9品が並びました。食前にストロベリーラッシーを、食後にチャイも頂きました。

ティラガ
Indian Restaurant Thilaga

京都市中京区壬生坊城町56-1

ダルバート @ JahpaL Live ジャーパルライブ (宇治市)

近鉄京都線大久保駅近くの「JahpaL Live ジャーパルライブ」さんへ初めて伺いました。お店のコンセプトが、「SPICE & VEGAN FOOD スパイス料理とビーガン料理 〜からだに良いごはん〜」で、web site では

スパイステイストと和のテイストを融合させ、身体にやさしい 身体にうれしいをコンセプトにしたオリジナルキッチンです。ネパール人シェフのスタイルをベースに薬膳効果のあるスパイスを多種類ブレンドし、和の食材とミックス。スパイシーだけど辛くないやさしい味付けが特徴です。

と述べられています。ダルバートをメインをマトンで、メニューブックにパワースープも見つけましたのでお願いしました。お店のコンセプト通り、「がち」なネパール料理としてのダルバートではなく、和のテイストを加え、ビーガン料理の趣をもったダルバートが登場しました。マトンではなく、野菜と大豆チャンクスでお願いすべきだったと直ぐに悟りました。ダルはムスロのみ使われている優しい味で、チャナ、カロチャナ、ケラウ等が使われている一品も付き、揚げ物の一つは野菜、一つはチャナ、青菜炒めも控えめの塩加減、キャベツのターメリック合え、豆のデイップ、パパドゥが並び、野菜サラダも別皿で添えられています。パワースープも、ジョアノ (Carom / Thyme seed) のスープが供されると聞き及んでいましたのでお願いしましたが、こちらも優しい味付けでした。同行者は炭火焼きチキンプレートをお願いしました。食前にはマンゴーラッシーを、食後には豆乳マサラチヤを頂きました。ポカラ出身のご主人のタパさんと、33年前のポカラの街とレイクサイドの様子のお話をしました。

JahpaL Live ジャーパルライブ

宇治市広野町茶屋裏 6-1

https://foodplace.jp/jahpallive/
https://www.instagram.com/jahpal_live/ 

DIYALO GRIHA RESTAURANT (Bangkok)

エアポートリンクの Ratchaprarop ラーチャプラーロップ駅にほど近い「DIYALO GRIHA RESTAURANT」さんへ伺いました。看板にも Indian, Chinese & Nepali Cuisine とあるように、インド料理がメインの様ですが、お目当てはダルバートです。メニューブックには、DIYALO GRIHA KHANA SET と記され、Non-Veg. と Veg. の選択があり、さらに Non-Veg. は Kukhura / Khasi ko Masu (180 / 230 THB) が選べます。Khasi ko Masu でお願いすると、30分くらいかかるが良いかと尋ねられましたが、実際はそれほどかからず供されました。ダルは Kalo dal、Mas ko dal の様で、マスの山羊肉は骨付き、隠元とじゃが芋、大根のアチャール、トマトのアチャール、野菜のスライスと青唐辛子、Alu Tareko 別名はフライドポテト、そして青菜炒めが並び、パパドゥも添えられています。Mohi も付いていました。

DIYALO GRIHA RESTAURANT

86/5 Ratchaprarop Rd, Thanon Phaya Thai, Ratchathewi, Bangkok

 

ワット ポー Wat Pho (Bangkok)

まだ眠っている家族をホテルに残し、今年の初詣に出かけました。BTS スクンビット線と MRT ブルーラインを乗り継ぎ、サナームチャイ Sanam Chai 駅から徒歩で ワット ポー Wat Pho へ向かいました。本堂、本尊の台座にはラーマ  1世の遺骨が安置されているそうです。本堂を囲む回廊の仏像、ラーマ 1世から 4世を祭る仏塔、そして大寝釈迦仏と見て回りました。

ワットポー
Wat Pho

 

Baan Esan Muang Yos バーン イサーン ムアン ヨット (Bangkok)

BTS プロンポン駅から徒歩圏内の「Baan Esan Muang Yos バーン イサーン ムアン ヨット」さんへ伺いました。まずはビール、メニューブックには英語と日本語表記もあります。最初にキャベツと香草が供され、豚挽き肉のバジル炒め ガパオムー、アヒルの挽き肉サラダ ラープペットを、もち米 カオニャムで頂きます。青パパイヤと海老のサラダ ソムタム、イサーンのソーセージ サイクロークイサーン、鶏の塩唐揚げ ガイトートクルア、平麺の豚あんかけ ラーッナーとお願いしました。

Baan Esan Muang Yos
バーン イサーン ムアン ヨット

31 Sukhumvit Rd, Khlong Toei Nuea, Watthana, Bangkok

サムラップ タイ Samrab Thai @ タイ航空 Thai Airways KIX – BKK

タイ航空 Thai Airways の関西国際空港 KIX ~バンコク BKK 便は、関西国際空港発の場合、1日2便あります。使われる機材にも変遷があり、2013年末から2015年まで A380 が投入されたものの欧州路線に転用のため、この路線は B747 に変更。2016年5月からは午前便のみ A380 を再度投入、深夜便は B787-8。2017年1月に一旦両便とも A380 になり、深夜便が現行の夕方便に変更。2018年1月には午前便が A350-900 に変更。2019年末時点では午前便がA380-800 、夕方便が B777-300 となっています。

食事はサムラップ タイ Samrab Thai をお願いしました。各料理共通の前菜、そして「定食」が登場します。この日は、チキンのレッドカレー、豚肉団子入りスープ、苦瓜と卵の炒め物が並んでいました。

柚子のアチャール @ シムラン SIMRAN (箕面市)

「シムラン SIMRAN」さんへランチタイムに伺い、ダルバートを頂きました。ダルはムスロとムング、マスはダルバート仕様のチキン、マトン炒め、じゃが芋と大根のアチャール、ヨーグルトと並びます。別皿で柚子 のアチャールと、程よく発酵した大根のアチャールを添えて頂きました。食前にはスープとパパドゥが供され、食後にはスタッフの奥様特製のカロチヤを頂きました。

国道171号線牧落交差点近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
→「シムラン SIMRAN (箕面市)」

インド料理 シムラン SIMRAN

箕面市牧落 5-5-22

http://curry-simran.com/

無花果と大根のアチャール @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダウ」さんのスペシャルダルバートに登場する、ダル、マス、タルカリ、アチャール、それぞれ辛めの味付けもあれば優しめの味付けもありバランスがとられています。この日、見た目の予想とは大きく味の仕上がりが異なったのは、無花果 अंजीर anjir と大根のアチャールでした。お品書きには、無花果のアチャールとしか記されておらず、甘めの優しい味を想像していました。ダルは、マス、ラハル、マシャンの組み合わせ、マスはチキン、タルカリはアルカウリ、じゃが芋とカリフラワー、アチャールは 3種類、果物シリーズは無花果ですが大根との組み合わせで刺激的な味の仕上がり、じゃが芋とエンドウ豆のアチャール、椎茸と葱のアチャール、ご飯の傍らにはパパドゥとサグ、上には大豆、バトマスサンデコが添えられています。追加でお願いしたのは、チキンチョウミンです。デザートはズーズーダウ、食後にチヤも頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

 

Banh Canh Thit Heo – Pho Bo @ ベトナム航空 Vietnam Airlines SGN – KIX

台風10号の影響で、欠航や関西国際空港連絡橋通行止めのリスクも考え、仕事に差し支えない様に 1日早く帰国することにしました。名残惜しいので、ラウンジで Bánh canh thịt heo、機内食の朝食で Phở bò を頂きました。