小豆入りダル @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

お正月早々のスペシャルダルバートを頂きに「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ伺いました。ダルはお正月バージョンで、小豆がマス、ムスロと共に使われ、煮崩れないように上手く調理されています。小豆が入ると、優しい味になります。マスはチキン、ククラ コ マスで、タルカリは、海老芋(京芋)、大根、葱の組み合わせです。3種類のアチャール、いつも1種類は果物ですが、今回は果物、果実尽しです。まずは柚子とオレンジ、ザクロも初登場です。ザクロは酸味をあまり感じさせないスパイス使いで、不思議なことに種の存在が気になりません。干し無花果と胡桃のアチャールの仕上がりも絶妙です。「美味しいバート」もいつもと違います。左右にはパパドゥと注文が入ってから炒めるサグ、上には「砂肝と、、、スパイス炒め」が載ります。「、、、」は Gidi ギディの様でした。デザートはズーズーダゥ、最後にピカチヤを頂きました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

鯖のショルシェマーチ @ ラベア RABEA (奈良市)

大晦日は昼から営業との事で、「ラベア RABEA」さんへ伺いました。メインは鯖のショルシェマーチ(マスタードソース味)です。前回と味付けは少し異なりますが、どのような魚でも、この調理法で美味しく頂ける様です。キャベツ炒め バンダコピバジと、麺 ヌルスも添えられています。ダルは定番のムスロです。チャイを最後に頂きました。

お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「バングラデシュレストラン ラベア RABEA(奈良市)」

バングラデシュレストラン
ラベア
Bangladeshi Restaurant
RABEA

奈良市南魚屋町6-1-1

辛口チキンカレー & ベジカレー @ スパイス堂 (大阪市中央区)

年末のご挨拶を兼ねて「スパイス堂」さんに伺いました。辛口チキンカレーにミニベジカレー追加でお願いしました。チキンカレーは「辛口」と冠するだけあって、スパイスが口に広がります。ベジカレーは野菜がゴロゴロ、少し優しめです。チヤも頂きました。

大阪メトロ谷町線、谷町六丁目駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は →「スパイス堂(大阪市中央区)」

スパイス堂

大阪市中央区谷町6丁目13-6

https://twitter.com/osaka_spice_do
https://www.instagram.com/spice_do/
https://www.facebook.com/spicedou/

サゴシのキリマール @ スリランカ restaurant SRI LANKA (大阪市中央区)

美味しいキリマール Kiri Maalu を頂きに「スリランカ restaurant SRI LANKA」さんに伺いました。年末のこの日は、サゴシがキリマールで、マグロがミリスマールで用意との事でした。ライス&カリーのラサランカをキリマール付きでお願いしました。ココナツミルクの味わいが、やみつきになります。副菜は、オクラ、パリップ、小松菜、青梗菜、キャベツのマッルン、ポルサンボーラ、カリフラワーが並びました。この日は2人でしたので、烏賊のデビルと、ポルロティ(ココナツロティ)も追加で頂きました。お腹の調子を整えてくれるというスープ、タンブンホディ Thambun Hodi も頂くことが出来ました。締めはセイロンシナモンを使ったセイロンティーです。

大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅すぐの、空堀商店街にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は、
→「スリランカ restaurant SRI LANKA(大阪市中央区)」

スリランカ
restaurant SRI LANKA

大阪市中央区谷町7-1-48
https://www.instagram.com/srilanka_restaurant/
https://twitter.com/SRILANKA_curry

マメな豆の話 世界の豆食文化をたずねて 吉田よし子著

マメな豆の話
世界の豆食文化をたずねて

吉田よし子著
角川ソフィア文庫
平成30年11月25日初版発行

本書の構成は、第一章 豆と人間、第ニ章 ダイスは東アジアの食文化の横綱、第三章 豆の王国インドとその周辺、第四章 新大陸からの贈り物、第五章 野菜と果物としての豆たち、終章 豆と人間の未来となっています。

南アジアの料理に関心がある人は、第三章から読み始めてしまうと思います。同章は穀類と豆を混ぜて栽培する技術(混作)の話から始まります。インドで栽培される豆の種類に話が進み、1980年代の統計ではヒヨコマメ、キマメ、リョクトウ、マッペ(ウラド)で全体の8割弱を占めると記されています。それぞれの豆の食べ方等について記述が続きます。

ヒヨコマメ Chickpea(Chana チャナ)については、その粉ベサンを使ったものとして、ナムキーン、パコラ、ムティア、ベサンカバブ、ブンディなどが挙げられており、ロティやプーリも小麦の一部をベサンに置き換えて作ることもあると記載されています。ミャンマーではヒヨコマメの「きなこ」もよく使われるとのことです。

キマメ Pigeon pea(Toor トゥール、Rahar ラハル)については、サンバー(サンバル)とラッサムについての説明が続き、丸ごとではなく二つに割る加工を施した豆の利用の方が盛んな事、その加工技術の問題点にも言及しています。

リョウクトウ Green Gram、Mung bean (Moong ムング)については、ケジャリの話から始まり、日本でなぜ春雨の材料やモヤシで終わってしまい、豆そのものが食べる習慣がないのか考察しています。

マッペ、ウラド(と本書では記されていますが、上の3つにあわせて和名で記すならケツルアズキ) Black Gram (Urad ウラド、Maas、Mas マス)については、イドゥリ、ドーサ、アッパム、イディアッパム、パコラについて記され、ワーダ、ワダについても詳しく記されています。パパダムにも話が及びます。

レンズマメ、ヒラマメ Lentil (Musuro ムスロ、マスール)については、1996年の統計では全世界の生産量の約30%がインドとのことです。皮が柔らかく、火も通りやすいので、皮付きでも洗ってすぐに煮ることが出来、煮えるのも早いと紹介されています。この豆を使ったプラオの作り方も書かれています。

ホースグラム Horse Gram については、ミャンマーでペピザと呼ばれ、ゆで汁でのポンイェージーと呼ぶ豆いろり(だしの素)作りにページが割かれています。インドでもゆで汁でサアールというスープを作ることも調べられていました。

ガラスマメ Grass Pea ラチルスピー もそれに含まれる神経毒によって下半身麻痺を惹起する「ラチルス症」が紹介されています。

同じダルでも言語によって表現、表記が異なるので、頭の整理をしながら読んでいくと、ダルへの理解の手助けになります。上述の豆の名の表記は、本書には無いが理解のために追加したものもあります。

 

皮付き山羊肉のダルバートスペシャル @ Asian kitchen cafe 百福 (大阪市西区)

山羊肉付きのダルバートを頂きに「Asian kitchen cafe 百福」さんへ、年内の営業最終日に伺いました。山羊肉 Khasi ko Masu は皮付きで、グレービー多めの仕様です。チキン Kukhura ko Masu も付いており、砂肝のスパイス炒めも添えられています。ダルはチャナの口当たりも優しい仕上がりです。この日の副菜は、うずら卵から時計回りに、グンドゥルック、白菜、パニール、小魚、トマトのアチャール、青菜炒め、人参、カリフラワーが並びました。

お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「Asian kitchen cafe 百福(大阪市西区)」

Asian kitchen cafe 百福

大阪市西区九条1-3-12
https://twitter.com/namastesawatdee
https://ja-jp.facebook.com/momofuku.asian/

骨付き皮付き山羊肉のタカリダルバート @ ダルバート食堂 (大阪市中央区)

骨付き皮付き山羊肉が食べたくなり「ダルバート食堂」さんへ伺いました。タカリダルバートをお願いすると、骨付き皮付き山羊肉を選択することが出来ます。皮の食感が楽しめる山羊肉は、濃いめのグレービーに浸り、骨付きですので、手食で頂きました。副菜は、じゃが芋とカリフラワーのタルカリ、人参と大根、青菜炒め、トマトのアチャール、大根のアチャール、グンドゥルックと並び、生野菜、ヨーグルト(ズーズーダゥ)も添えられています。この日のダルはシミのみ使っておられるようです。最後にスパイスが良く効いて体の温まるチヤを頂きました。

大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅からも近い、お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「ダルバート食堂(大阪市中央区)」

ダルバート食堂

大阪市中央区内久宝寺町3-3-16
http://dalbhat-shokudo.com/
https://twitter.com/dalbhat_nepal

カリフラワーと干し夕顔のタルカリ @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)

年内最後の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ 」さんのスペシャルダルバートにも、趣向が凝らされていました。ダルは定番のマスとムスロですが、何時もより滑らかで柔らかな食感と味わいでした。マスはチキンです。タルカリは、カリフラワー Kauli と干し夕顔 Lauka (干瓢)の組み合わせの、カウリ ラ ロウカ コ チャーナ コ タルカリで、見た目と違って結構スパイシーな味付けで仕上げられています。辛めな分、ご飯がすすみます。この組み合わせ、初登場ながら、なかなかのものです。アチャールは3種類、果物シリーズはメロン、甘さが控えめになる様なスパイス使いです。ブロッコリーのアチャールは酸味が楽しめます。大根と人参のアチャールも発酵具合が絶妙です。本来バートの左右にパパドゥとサグが控えますが、この日は珍しくサグが忘れられています。上には干し大根のスパイス炒めです。デザートはズーズーダゥ、苺があるとのことでしたので苺ラッシーも頂きました。チヤはカドカさん「チャンチヤ」と命名の、どぶろく(にごり酒、チャン Chang)入りならぬ、甘酒入りのチヤを頂きました。お店の入り口には、お客さんが作られたという、正月らしい「餅花」が飾り付けられていました。

阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

生春巻き @ カオヤム堂 (大阪市北区)

ディナータイムに「カオヤム堂」さんに伺いました。まずは青パパイヤのサラダ、生春巻き(2人でしたので4本お願いしました)、スペアリブ ナンプラー味、空心菜の大蒜炒め、タイ風卵焼き(豚挽き肉、パクチー入り)、アサリとパクチーのフォーと頂きました。

何時もながら、店主の手際の良さと、料理の美味しさに感心です。

地下鉄谷町線天神橋六丁目駅近くの、お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「カオヤム堂(大阪市北区)」

カオヤム堂
季節の野菜と薬味の食堂カフェ

大阪市北区本庄東1-11-8 畑中ハイツ

https://www.facebook.com/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%A0%E5%A0%82-959000547583956/?ref=page_internal

https://www.instagram.com/kaoyamudou/?hl=ja

パイナップルカリー @ シャンティランカ Shanthi Lanka (宝塚市)

ライス&カリーを頂きに「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんに伺いました。メインはチキンでお願いします。この日の副菜は、ケールと大根の葉のマッルン、赤かぶ、南瓜、パイナップル、隠元、カトゥレット、パリップが並びます。デザートはワタラッパンとキリパニでした。

阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」

Shanthi Lanka
シャンティランカ

宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka