タルカリの基本の一つじゃが芋、この日は蕪との組み合わせで登場の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」のスペシャルダルバートです。
ダルは定番となったマスとムスロです。この日は何時もより少し粘性の低い仕様です。
マスはチキンですが、毎回味付けが変わり、柔らかな口当たりにしっかりとした肉の味わいが楽しめます。
じゃが芋と蕪のタルカリ、
バートと一緒に掻き込んでしまいます。
この日もアチャールは3種類。果物シリーズ、今回は林檎のアチャールです。
人参のアチャールは、好評だった金時人参を葱、生姜、大蒜と共に、味付けをがらりと変えて登場です。
カリフラワーのアチャールは発酵具合がたまらない、酸味を楽しめる一品です。
バートの左右にはパパドゥとサグが何時もの様に控え、上には蕪のスパイス炒めがのっています。
デザートは、低い気温でも上手く発酵しているズーズーダゥです。
最後にチヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
この日の副菜は、上の写真6時の位置のパイナップルから、反時計回りにカリフラワー、ブロッコリー、大根のそれぞれ葉を用いたマッルン、パリップ、
赤かぶ、舞茸とハールマッソ、
カトゥレット、じゃが芋と並びます。
デザートはクラッカンキリパニとワタラッパンでした。キリテーと一緒に頂きました。
昼夜メニューは共通で、この日の夜はフムス Hummus と、チキン Chicken Tikka やHariyali Chicken も用意があるとの事でした。
フムスはひよこ豆と南瓜の2種類があり、後者をハイボールと共に頂きました。
蕪と牛肉のカリー Shaljam Gosht に、豆カリー追加、スパイス卵のトッピングでお願いしました。
シャルジャム ゴーシュトは軟骨も柔らかく食べることが出来る仕上がりです。マトンバージョンも是非頂きたいものです。
バスマティライスに、ひよこ豆のサラダと、牛蒡、隠元のスパイス炒めが添えられています。
ダルはひよこ豆の様です。
最後にチャイも頂きました。

ベジですので、メインがパニール(チーズ)になっています。
ダヒ(ヨーグルト)も付いています。
その他は、通常のノンベジのダルバートと共通です。ダルはマス、ムスロ、ムング、チャナの4種類の豆のミックスダルですが、この日は珍しく粒が残る仕上がりでしたので、ディップさんに尋ねましたが、何時ものダルと同じとのことでした。
タルカリはイスクス(ハヤトウリ)です。じゃが芋などと一緒に調理、提供されていたのですが、イスクスだけでもきっと美味しいはずと、店主と一緒にディップさんに提案しました。
サグはこの日は、春菊、わさび菜、ほうれん草です。
ディップさん仕様の、大根のアチャールも欠かせません。
この日は2人で伺いましたので、「マジ(ディップ)さんのスープカレー」もお願いしました。前回頂いた時からさらに進化しています。
モモも忘れてはいけません。
能勢電鉄平野駅前のお店で頂ける美味しいネパール料理は
内装も変わっており、プーさんの姿は無く、新しいシェフが一人で切り盛りされていました。ダルバートをマトン付きでお願いしました。
新しいシェフのシャムさんと少しお話をして、チヤを頂いて、この日は帰りました。
旬日を経ずして、再訪してみました。この日は店主もおられ、お話が出来ました。プーさんが辞め、「カトマンドゥ」で長年働いておられたシャムさんへのシェフの交代だった様です。この日もマトン付きのダルバートをお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムングのミックスの様です。
マトンはナンに合いそうな濃いめのグレービーで、
チキン、野菜、キノコはスープタイプです。
じゃが芋や蓮根も並びます。
まだプーさんの形式を踏襲したダルバートの様です。シャムさん仕様のダルバートに、どのように変化するか楽しみです。
副菜は桜海老を使ったポルサンボーラから時計回りに、
万願寺唐辛子とハールマッソ、
茄子、
パリップ、
スリランカのバナナに見立てた小芋、
大根と大和まな、
変化に富んだ品々が並びます。メインの鮪のキリマールは別皿で添えられました。
烏賊のテルダーラ Dallo Thel Dala は単品で、追加注文です。
ビッタラホディ Bittarai Kirihodi も有りますと言われたら、頂くしかありません。
インディアーッパにとても合いそうですので、次回は一緒に頂いてみましょう。最後に、セイロンシナモンを使ったセイロンティーで口の中を静めました。デーツがおまけです。
手前の緑色のマッルンは、ケール、ブロッコリー、大根の葉が使われ、そこから反時計回りに、ハールマッソがカリフラワーやブロッコリーの茎の部分と和えられ、人参はサンボーラに仕上げられています。
ソイミート、カシューナッツ、ビーツと並び、
カトゥレット、ほうれん草入りのパリップと続きます。
どうやらこの日の野菜の殆どが、ニシャンティさんが畑で育てられたものだった様です。丁度スリランカ人のお客さんが来られており、インディアーッパ (イディアーッパ)Idiyappam を作ったとのことで、ご相伴にあずかりました。赤米で作られたものを、最初は添えて頂いたパリップで頂き、追加で持って来ていただいた分は、残っていたチキンカレーのグレービーで頂きました。
デザートは、キリパニとワタラッパン、キリテーと一緒に頂きました。

ダルは、いつものマスとムスロの組み合わせで、
マスはチキンカリー、ククラ コ マスですが、下拵えから味付けまで調理方法を変えられた様で、モモ肉のプリプリ感と柔らかさを併せ持った食感を楽しめます。
タルカリはじゃが芋とカリフラワー、アル カウリ コ タルカリです。
カドカさんとジットさんだけでメニューを決めてしまうと、毎回このアルカウリになりかねないと言われるだけあって、納得の美味しさです。
アチャールは3種類。果物シリーズとして、能勢産の蜜柑がタンドールで炙られアチャールとして仕上げられています。
金時人参は胡瓜と和えられ、
タマリンドが荏胡麻と共にアチャールとして初登場で、酸味が楽しめます。
バートの左右の定位置にはパパドゥとサグ、上には今回は牛蒡、パンプキンシードのスパイス炒めが載ります。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも最後に頂きます。

メニューには、ネパール料理が並んでいます。
その中から Nepali Thakali Set タカリセットをお願いしました。
ダルは、緑に近い色合いです。
じゃが芋とカリフラワーのタルカリ、青菜炒め、トマトのアチャール、
ミックスアチャール、胡瓜と人参、ヨーグルトと並びます。

この日も3種セットで、チャパティ付き、ダヒ追加でお願いしました。
3種のカレーは、チキン、
サンバルにはブロッコリーやカブが使われており、
サグベジも地元の農家で栽培された野菜を使われているとのことでした。チキンを頼まなければ、立派なベジのミールスになっています。
副菜も新鮮な野菜がたっぷりと並んでいます。
ランチタイムにはチャイも付いており、
追加でクルフィーもお願いしました。ともに素敵な器です。