Kathmandu滞在4日目の夕食はまたまたダルバートを頂きに、Muktinath Thakali Kitchen ムクティナート・タカリ・キッチンに伺いました。移転したのか、ガイドブックに書かれている様な場所ではなく、道に面した建物の2階にお店はあり、店内は比較的新しい造りでした。一番副菜の多いSpecial Muktinath Thali Setをお願いしました。魚のカレーが供され、もう一つマトンかチキンの選択でした。
まだ時間が早くお客さんも少なかったせいか、ホール係りの若者たちが厨房から死角の店の隅のテーブルに座り込み、スマホばかりいじっていたのは印象が良くありません。
Thakali Bhanchha Ghar タカリ・バンチャ・ガー (Kathmandu)
Kathmanduカトマンズ滞在4日目、午前中のKirtipurキルティプル観光からひとまずThamelタメル地区まで戻り、お昼ご飯です。ダルバートを頂くべくThakali Bhanchha Gharタカリ・バンチャ・ガーを訪れました。メニューの中からSpecial Set Thakali Thaliをお願いしました。
魚の揚げ物も供されます。
あまり街中では出会わなかった日本人も、このお店の中では他に3組見かけました。さすがに日本のガイドブックに必ず登場する有名店です。
Thakali Bhanchha Ghar
タカリ・バンチャ・ガー
ネパール料理 タルカリ TARKARI (名古屋 本山)
名古屋でもしっかりとネパール料理が頂けるとのことで、ネパール料理タルカリTARKARIさんへ、日曜日のランチタイム、11時の開店と同時に伺いました。他にまだお客さんがおられなかったので、グランドメニューからカジャセットも頂けるか恐る恐るお伺いした所、「夜来て下さい。」との一言でした。
ランチメニューの中から、ランチダルバートを頂きました。食事を終える頃、もう一組お客さんが入って来られましたが、ナンとカレーのセットを頼まれていました。
ネパール料理 タルカリ TARKARI
名古屋市千種区楠元町2-83 楠元南館1F
インド・ネパールカレーのお店 あちゃーる achaar (仙台市泉区)
TwitterやFacebookでいつも熱く持論を唱えておられる店主にお会いして食事を頂きたく、仙台のインド・ネパールカレーのお店あちゃーるachaarさんに伺いました。朝の飛行機は、仙台空港霧のため伊丹空港へ引き返す事もあるとの条件付きでしたが無事着きました。JR、地下鉄を乗り継いで、思ったより早く着いてしまいお店の前で待たせていただきました。
まずその日に供されるカレーを試食させていただき、3種類のカレーがいただける「サントゥスタ フヌ タァール」をマトンコフタ、チキンキーマ、エッグタルカリの選択でお願いしました。
サクランボ佐藤錦のチャトニも杏のチャトニと共に添えられていました。
ダルかラッサムを選べましたが、ワダも付いている様でしたのでラッサムでお願いしました。ご飯を食べるためのおかずと称されるだけあって、ご飯がすすみます。野菜の彩も食欲を刺激してくれます。
カレーを食べるのがインド料理じゃなくてご飯を食べるためにおかずやおかずの一部であるカレーを使って食事をする。これがインド・ネパール料理だとおもってます。
デザートの「カスタードクリームにブドウ」も頂きました。この日はシャインマスカットがメインでした。
「料理と同じ手抜きなしでやってます」と掲げられたコーヒーも頂きました。
最近発刊されたSpectator カレー・カルチャーの冒頭に、店主森さんが『大阪スパイスカレー誕生秘話』『南インド料理こそ「真」のインド料理?』を寄稿されていますので、買わせていただき、おまけを付けて頂きました。
常連さんとお話が盛り上がっておられたので、いろいろお話をするタイミングを逃してしまいました。ダルバート仕様も有るようですので、それと共に次回の楽しみにしておきます。
インド・ネパールカレーのお店
アチャール achaar
仙台市泉区高森5丁目15-7
Newa Lahana ネワラハナ (Kirtipur)
Kirtipurでのもう一つのお目当ては、ネワール料理Newari Cuisineで有名なNewa Lahanaネワラハナです。地域のコミニュティーによって運営されている料理店とのことです。10時開店とありましたので丁度の時間にお店に入りました。先客の若者2人が既に寝そべって寛いでいました。自分でゴザを広げ座る場所を作りました。
待てども暮らせども注文さえとってくれません。お店の男性に声を掛けても、メニューは渡してくれますが、担当ではないからと無視されます。30分位経ってようやく担当らしき女性が登場し、オーダーが通りました。その際、その女性が言うには「このお店は10時開店。」そのころにようやく数人でゴザを改めてセッティングし始めました。
そこからまた延々と時間が経過します。さらに40分余り経って、ようやくお目当てのサマエバジBuff Samayabajeの登場です。
ドライバーさんとの約束の時間が既に過ぎています。少し口にしてお店を出ました。Kirtipurに一泊して、時間を気にせずに訪れるべきお店です。
Kirtipur キルティプル 世界遺産 Kathmandu Valley
Bagmati Riverの側のJal Binayak Templeを後にして、Kathmandu 方面に少し戻り、左に折れて山の上にある街Kirtipurを目指しました。Tourist Informationで、入場料を支払います。
小さな街の中心にはBagh Bhairav Mandirバグバイラヴ寺院があり
西の端にはUma Maheshwar Mandirウママヘシュワール寺院があります。
寺院から見下ろすと小さな山の上に広がる街というのが分かります。
少し広場の様なスペースがあったり、素敵な路地があったりします。観光客には殆どすれ違うこともなく、静かな時間が流れている街でした。
Bagmati River バグマティ川と Jal Binayak Temple ジャルビナヤク寺院
ネパール4日目は Kirtipurキルティプルへ出かけることにしました。前日のうちにAmritさんと話をして、ドライバーさんだけで連れて行ってもらうことになり、8時にホテルでピックアップです。往路、ある寺院に寄って行こうと提案されました。Bagmati River バグマティ川の川岸にある Jal Binayak Temple ジャルビナヤク寺院です。吊り橋から川の流れを見下ろすことが出来ます。雨季の川の流量は多く、岩にぶつかり飛沫をあげています。川のすぐ横、写真のほぼ中央やや右に祠の様なものがあり、傍まで降りて行けます。
ひっそりと Jal Binayak Temple ジャルビナヤク寺院が佇んでいます。ここも地震の影響で補修中でした。この寺院の建物の柱は、Khajurahoカジュラホの寺院でみられる様な彫刻で飾られています。Lonely Planetでの説明では
Built in 1602, Jal Binayak Temple is one of the valley’s most important Ganesh shrines. The temple’s three-tiered roof struts depict eight Bhairabs and the eight Ashta Matrikas (Mother Goddesses) with whom Ganesh often appears.
全く記憶がなかったのですが、30年前にも自転車で訪れ写真を撮っていました。その時は乾季で川の流量も少なく、川岸の大きな岩も露出しています。
骨付き皮付きマトンカレーのダルバート@few インド&ネパールレストラン(川西市平野)
川西市のfewインド&ネパールレストランさんが、ダサイン、ティハールの時期にあわせてか、また骨付き皮付きマトンを用意されました。ダルバートの一品としても頂けます。皮付きのマトンが如何に美味しいかを、再認識する絶好の機会でした。口に入れた時の感触と味が堪りません。
美味しいと唸っていると、シェフのディップさんが、そのマトンのお替りを持って来て下さいました。元々、山盛りで供して下さっていたのに、さらにお替りで満腹となりました。いつもの様にデザートを頂く余裕はなく、チヤのみを追加で頂いて帰りました。
fewさんへ足繁く、ダルバートを楽しみに伺うのは、季節の野菜などを上手く落とし込んでおられるからです。毎回、何を頂けるのか期待が高まります。この週は、「ささげ」と「四角豆」も他の菜物と一緒に使われていました。アチャールにも煮干しやちりめんなど日本の食材が上手く使われ、大根の浅漬け様のムラコアチャールも定番です。時に、冬瓜や黄色いゴーヤがアチャールになったり、タルカリにゴーヤが登場したりします。サグ(菜物)も、小松菜やほうれん草の他、大根の葉だったりと、種類に富んでいます。
前回の記事以降に頂いたダルバートを並べてみました。
前回の記事は
「ダルバート@インド&ネパール料理レストラン few (川西市平野)」
few インド&ネパール料理レストラン
兵庫県川西市平野3-3-24ルームス1F
https://ja-jp.facebook.com/kawanishi.few/
ダルバート@サンチャイ Sanchai(逆瀬川、宝塚市)
インスタグラムにアップされる写真を見ていると、逆瀬川のサンチャイさんのダルバートが少し変わってきている様でしたので、久しぶりにランチタイムに訪れました。メニューも見ずに、ダルバートをお願いしました。まず器が変わり、盛り付けも変わると雰囲気が以前と異なります。食後に、チヤもお願いしました。
甘いものは何か有りますかとお伺いしたところ、クルフィーを供して頂きました。
美味しく頂き満足して帰ったのですが、何か違和感が残り、確かめるために間を置かず再訪しました。蓮根のアチャールなども有り、この日も美味しいダルバートでした。
謎は解けました。インスタグラムにここ数ヶ月アップされていた写真は、全てカトリが三つ載っていて、さらに賑やかな感じのものでした。一つ余分のカトリは、きっと常連さん向けのサービスなのでしょう。SNSの功罪です。
お店で頂ける美味しい料理の数々は
→サンチャイ Sanchai (宝塚市逆瀬川)
サンチャイ Sanchai
宝塚市逆瀬川1-11-1 アピア2 1F
Harati Newari Restaurant ハラティネワリレストラン (Naya Bazaar) Kathmandu
ネパール3日目の夕食は、美味しいネワール料理Newari Cuisineが頂けると聞いていた、Naya BazaarにあるHarati Newari Restaurant ハラティネワリレストランを訪れました。テーブルに着こうと店員さんに尋ねましたが、英語も通じなさそうでした。近くのテーブルのお客さんが構わないから座れと合図して下さいました。観光客らしき人はおらず、ほぼ地元の人の様でした。メニューを見ても、英語表記もありません。
地元のレストランという感じで期待も高まります。さて何からどう注文したものかと考えていると、お店のオーナー、ラムさんがテーブルに来られ話しかけてこられました。日本に滞在されていたこともあるようで、日本語が堪能です。マラソンで諸外国の大会に参加されているようで、名刺もマラソン仕様です。
まずはビールとカジャセットをお願いしました。
カジャセットの中で、このお店ならではの一品が、スプーンの先、茶色に見える生肉、Kachilaカチラです。日本におられるネパールの方々も、他のお店のカチラは安心できないと仰ります。
店主お薦めのJibhroも頂きました。舌タンです。
Chatamariチャタマリも是非食べるようにとのことでしたので、これも頂きました。
ロキシーと一緒に頂きたいと思いましたが、ロキシーやチャンはこの様なお店では供することが出来ないとの話もお聞きしました。帰りはタメルまで散策しました。
Harati Newari Restaurant
Naya bazaar Marg, Kathmandu
https://www.facebook.com/Harati-Newari-Restaurant-156728627840315/