「MUSTANG THAKALI CHULO ダルバート食堂」さんへ伺い、
『年末年始 SPECIAL タカリダルバート』を頂きました。
ダルはマスコダル、鉄の鍋で煮ることにより緑色を帯びるタカリの調理方法で仕上げられ、
マスの骨付きククラコマスはタカリ式で玉ねぎが使われず、
マトンスクティと切干大根も初登場、
カリフラワー、じゃが芋、グリーンピースのタルカリ、
青菜炒めにはラヨコサグも加わり、ゴーヤのアチャール、
韮とヨーグルト、ティンムルのムスタンアチャールは本来は Shallot green छ्यापी हरियो Chhapi を使い、モーシェル Nhosel のアチャールと呼ばれるらしいです。大根、人参、胡瓜、サノケラウのミックスアチャール、
スライス野菜、ダヒが並び、
お祝いということで、バーラはありませんが、ゆで卵フライと、魚フライも添えられています。
グンドゥルック入りバトバスサンデコも追加です。
チヤも頂きました。
大阪メトロ谷町線谷町六丁目駅、空堀商店街からも近い、お店で頂ける美味しい料理の数々は
→「MUSTANG THAKALI CHULO ダルバート食堂(大阪市中央区)」
MUSTANG THAKALI CHULO
ダルバート食堂
大阪市中央区谷町 6丁目13-6
http://dalbhat-shokudo.com/
https://twitter.com/dalbhat_nepal
https://www.instagram.com/dalbhat_shokudo/
タカリカザ Thakali Khaja はお皿が無花果の葉 Timilo ko pata です。
そば粉のフィンガーフライ Kanchempa に ネパール山椒と唐辛子のスパイス Timmur ko chop が添えられ、
キノコと春雨の炒め物 Chau ko phing、
そば粉のおやき Dhok dhok が並びます。
タカリダルバート Thakali Dal bhat は、いつにもまして野菜たちの味を引き出す優しい味付けです。
タカリダル Thakali dal はシミかマスの単一の豆を使われるのかと一人で勝手に予想し当たるか楽しみにしていましたが、 タカリシミ Thakali Simi をベースに少しだけ味の調整のためにマス Mas を加えられた様です。
ククラコマス Kukhura ko masu、
南瓜の茎葉と南瓜のタルカリ Pharsi ko munta ra pharsi ko tarkari、
ヨーグルト Dahi、
大根のアチャール Mula ko achar、トマトのアチャール Golbheda ko achar、
ゴーヤのアチャール Tite Karela ko achar、高菜のグンドゥルックとマトンスクティのアチャール Rayo ko gundruk ra sukuti ko achar、
じゃが芋とヒマラヤハーブのタルカリ Alu jimbu ko tarkari、青菜のスパイス炒め Saag bhukeko が並びました。
ギー Ghee も注いで頂けます。
食後にチヤも頂きました。
バフモモ、
骨付き皮つき山羊肉のカリー付きのタカリダルバートを頂き、
食後にチヤも追加しました。
砂肝のチョイラ、
鴨のチョイラも追加で頂きます。
この日のダルがシミとのことで、
タカリダルバートを骨付き山羊肉で、
ミニチキンカリー追加でお願いしました。
気になっていたドライフルーツのアチャールも頂いてみました。デーツがメインの様です。
チヤも頂きました。
カレー専門店と書かれ、ネパールの国旗も見当たりませんが、メニューブックにはネパール料理が記されています。
ダルバートの他に、カザセットや、ディロも出来るようです。
軟骨、
チキンチョイラ、
タカリセットをお願いしました。
ダルはマスとムングの様でしたが、お店の人は、黒と緑のムングだと言って譲りません。黒のムング Black Mung は、ウラド Urad と同じなら、マス Maas とも呼ぶのではと尋ねると、地方によって呼び名は違うからとのお答えでした。
マスはマトンでお願いしましたら、骨付きで出てきて、スープだと言って別皿でも添えて下さいました。
タルカリは、カリフラワー、インゲンとグリーンピースでしたが、結構いける組み合わせです。
ヨーグルト、ほうれん草炒めのサグ、アチャールはトマトと胡麻、人参でした。

ダルバートを供される週でしたので、
マスが2種類となる「2種あいもり」でお願いしました。
ダルは、マスとムスロのミックスで、
マスは、合鴨と、
ポークでお願いしました。
副菜は、さつま芋と茄子のタルカリ、サグ、
大根のアチャール、ネパール土産のグンドゥルックは、胡瓜とササゲ (Bodi ボリ)と和えられ、トマトのアチャールも並びます。
最後にチヤも頂きましたが、店主との話に夢中で撮り忘れています。
皮の食感が楽しめる山羊肉は、濃いめのグレービーに浸り、
骨付きですので、手食で頂きました。
副菜は、じゃが芋とカリフラワーのタルカリ、人参と大根、青菜炒め、
トマトのアチャール、大根のアチャール、グンドゥルックと並び、
生野菜、ヨーグルト(ズーズーダゥ)も添えられています。
この日のダルはシミのみ使っておられるようです。
最後にスパイスが良く効いて体の温まるチヤを頂きました。
ランチタイムの遅い時間でしたが、店内はほぼ満席でした。メインはマトンで、ミニチキンカレーもつけて頂きました。
ダルはこの日はウラッド Urad とマスール Masoor と仰っていましたので、マスMas (Black Gram) とムスロ Musuro (Red Lentil) の優しい味の組み合わせでした。
グンドゥルックも登場し、
タルカリは茄子と南瓜でした。
開店したばかりということもあってか、大根のアチャールの酸味をはじめとして、まだ大人しめの味付けの様です。
マトンタス Mutton Taasをお願いしました。
この日は珍しく、骨付き肉で仕上げて下さいました。手づかみで頂きます。
前回お願いした時は、骨なしの肉でした。
後で気が付いたのですが、タカリダルバートThakali dal bhatのKhasi ko maasuは骨付き山羊肉ですので、その肉を使って頂いたのかも知れません。他のお客さんが帰られた後に、遼さんと積もる話をして、聞きそびれました。
そのタカリダルバートもしっかり頂き、
チヤも頂いて帰りました。
チヤをお願いする際にうっかりチャイと言ってしまったのを、ラビンさんに突っ込まれてしまいました。インドでチャイ、ネパールでチヤです。
メインのダルバートDal Bhatは通常バージョンが、チキンか日替わり、またはチキンと日替わりの2種盛りとなっています。メインのカレーが付かないベジダルバートも選択可能です。3月第1週の日替わりは鰆のカレーでした。
これとは別に、タカリダルバートThakali Dal Bhatも、チキン、骨付き山羊肉、両者の2種盛りを用意されるようになりました。
まずは骨付き山羊肉付きでお願いしました。
ダルが、通常のダルバートとは異なるタカリスタイルのもので、
グンドゥルックやダヒ(ヨーグルト)が付きます。
グンドゥルックは遼さんがネパールで仕入れて来られたものだそうです。
従来、ネパール米 Jira Masino ジラマシーノも用意され選ぶことが出来ましたが、輸入が難しくなったとのことで無くなりました。バスマティ米、ジャスミン米、米国産米の3種類の長粒種、中粒種を、遼さん好みになる様にブレンドし、ネパールで圧力鍋で炊いた時の仕上がりに近い感じが出る様に炊いているそうです。玄米(日本米)の選択は従来通り可能です。