タカリ シミ ダル Thakali Simi Dal が初登場の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんのスペシャルダルバートです。
ダルは、そのシミです。
マスはチキン、
タルカリは、これも初めての組み合わせ、南瓜と干しゼンマイ、
アチャールは3種類です。果物シリーズはネパールの山桃 काफल Kafal カーファルのアチャールです。山桃の旬は春から夏前ですので、मिश्री Mishri ミシリ 砂糖漬けにされたものが今回使われています。生姜も効いていますので、生姜糖に似てなくもありませんが、大蒜や、とある香辛料も使われています。
磨り潰された小魚とトマトのアチャール、
カリフラワーと人参のアチャールと並びます。
ご飯の傍らには、パパドゥと青菜炒めサグ、上にはオクラと赤玉葱のスパイス炒めが添えられています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
阪急宝塚線池田駅すぐのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ダルはムスロとムング、生姜の効きが前回よりもマイルドな仕上がりです。このダルは通常のメニューにもある様です。
マスはチキンですが、ナン&カレーのグレービーのチキンカレーでないものをと前回注文したのをマハトさんが覚えていて下さり、別仕立てで作って頂きました。
アチャールと、
ヨーグルトが添えられ、ご飯の上にはマトン炒めが載っています。
チヤも頂きました。

少しダルモート Dal Mouth を混ぜた 3種類のチウラの周りを、
水牛のスクティ Buff Sukuti、砂肝のブトン Bhuttan、バーラ Bara、
じゃが芋とえんどう豆のアチャール Alu ra Kerau ko Achar、ネパールの小魚の干物のアチャール Sidra ko Achar、燻して乾燥させた少し大きい川魚 Macha ko Sukuti、ダルモート、
トマトとマショウラ(乾燥豆ボール)のアチャール Golbheda ra Masaura ko Achar、ゴーヤのスパイス炒め Karela ko Bhuteko、大豆のスパイス和え Bhatmas Sadeko、
スダチのアチャール、大根と胡瓜とえんどう豆のアチャール Mula ra Kakro ra Kerau ko Achar、玉子のスパイシー炒め Anda Fry、チキンのセクワ Kukhura ko Sekuwa が並び、チャナ豆のスパイス炒め Kalo Chana ko Bhuteko が別皿で添えられました。
さらに別皿で、骨付き皮付き山羊肉のカリー Khasi ko Masu も供されます。
デザートはズーズーダゥJuju Dhau、
飲み物も付きますのでチヤを頂きました。
その中から水牛のチョイラとミックスアチャール、
水牛のセクワ、
水牛のモモ、
カロチャナとマトンのアチャール、
追加でポークフライを頂きました。
遼さんならではの手間をかけた調理方法によって、水牛のチョイラや、マトンのアチャールは、現地ネパールでは頂くことの出来ない柔らかい食感の一品に仕上がっています。
ダルはムスロとムング、
タライ Tarai の田や川で採れるタニシ Ghonghi (mud-water snails) が有名ですが、この日はその代わりにシジミが使われていました。
マスは鳩にあらず、鴨、
小魚に、
大根かと思いきや芋、
アチャール、サグ等が並びます。
追加でチヤも頂きました。
カレー専門店と書かれ、ネパールの国旗も見当たりませんが、メニューブックにはネパール料理が記されています。
ダルバートの他に、カザセットや、ディロも出来るようです。
軟骨、
チキンチョイラ、
タカリセットをお願いしました。
ダルはマスとムングの様でしたが、お店の人は、黒と緑のムングだと言って譲りません。黒のムング Black Mung は、ウラド Urad と同じなら、マス Maas とも呼ぶのではと尋ねると、地方によって呼び名は違うからとのお答えでした。
マスはマトンでお願いしましたら、骨付きで出てきて、スープだと言って別皿でも添えて下さいました。
タルカリは、カリフラワー、インゲンとグリーンピースでしたが、結構いける組み合わせです。
ヨーグルト、ほうれん草炒めのサグ、アチャールはトマトと胡麻、人参でした。


ダルはマスとムスロ、
マスはチキンのククラ コ マス、
タルカリはゴーヤと冬瓜、
アチャールは3種類、果物シリーズは梨ですが、隠し味にネパールの乾燥ラプシが入り、
白ゴーヤのアチャールは、苦みが強くない分、酸味が楽しめます。
グンドゥルックはネパールのトリ コ グンドゥルック、菜の花を乾燥発酵したものの様です。
ご飯の傍には、サグとパパドゥ、砂肝とマショウラ(大豆ボール)のチョイラが添えられています。
デザートはズーズーダウ、
前週「がんがら火祭り」に出店された際に好評だった、タピオカミルクティーも追加で頂きました。
モモアチャール、
チキンチョイラなどと一緒に頂く時はロティをお願いします。
子供の頃、母親によくギーロティ Ghee Roti を作ってもらったという話をうかがいました。この日はギーの代わりにバターを使い、本来 16枚重ねになるように折るのだそうですが 4つ折り仕立てです。
他の粉ものでは、チャタマリやバラが通常メニューでも用意されています。
そのマスだけを使ったダルは、生姜とギーがよく効いていました。
マスは骨付き山羊肉、
タルカリやアチャールも並びます。
瓶の中でスダチのアチャールが発酵中で、まだ食べ頃ではないと言われたのですが、待ちきれずに頂きました。
大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅からも近い、お店で頂ける美味しい料理の数々は
ダルはチャナとムスロの組み合わせで、チキンキーマとよく合い、ご飯が進みます。
マスはそのチキンキーマと小口切りの牛蒡です。
タルカリは、ゴーヤと南瓜、この組み合わせにも意表を突かれました。
アチャールは3種類で、果物シリーズは真桑瓜と杏子のアチャール、
キノコのアチャール、
冬瓜のアチャール、
バートの傍らにパパドゥとサグ、茗荷のスパイス炒めが添えられています。
別皿で、季節の野菜のタルカリ、隠元、トマト、じゃが芋も供されました。
デザートはズーズーダゥ、チヤも頂きました。 