統一会堂への入場券を購入する際に、展示「ノロドン宮殿から独立宮殿 1868年から1966年」The exhibit “From Norodom Palace to Independence Palace 1868 – 1966” の入場券も併せて購入しましたので、
その建物へ向かいます。
この展示はガイドブックにもあまり載っていませんので、Viet Nam News の 2018年4月1日付け「Show tells Independence Palace’s full story」の記事を引用すると、展示内容は、
While the first floor has information on the birth of Norodom Palace, the second floor is dedicated to Sài Gòn life under French rule, the establishment and fall of the Ngô Đình Diệm administration, and the construction of the Independence Palace.
とのことで、年表で今一度頭を整理して、
1868: Norodom Palace was built by the French.
1887 – 1945: It was used as the Palace of the Governor General of French Indochina in Sài Gòn.
March – September 1945: Japanese Imperial troops usurped France, conquered Indochina, and took over Norodom Palace.
1954: France is defeated and then leaves Việt Nam.
1955: President of the Republic of Việt Nam Ngô Đình Diệm moved into Norodom Palace and renamed it Independence Palace.
February 27, 1962: Independence Palace was bombed and partly destroyed.
July 1, 1962: Construction of a new palace followed the design of Vietnamese architect Ngô Viết Thụ.
1963: Ngô Đình Diệm, along with his younger brother Ngô Đình Nhu, were killed in a coup d’état.
1966: Construction of the new palace was completed.
展示物を見て回ります。昔のサイゴン市内の様子を表す写真や、

主だった出来事に関する写真や新聞記事などが、掲げられています。
1955 年、バオダイ帝を廃し初代大統領となった Ngô Ðình Diệm ゴ・ディン・ジエムの実弟 Ngô Đình Nhu ゴ・ディン・ヌーの言葉は、Divide and Conquer とタイトルが付けられています。
これだけではよく分からないかもしれませんが、EDWARD MILLER 著 「MISALLIANCE Ngo Dinh Diem, the United States, and the Fate of South Vietnam」の中に、この発言と、発言に至った時代背景が記されています。
Although Diem’s forces had not fired the first shots in the March 30
incident, it was clear that the Ngo brothers had deliberately provoked their opponents. By late March, the Ngos believed that the VNA was ready to take on the Binh Xuyen. They were also convinced that several Front leaders remained secretly loyal to Diem. In a meeting with a Saigon intellectual who had offered to facilitate talks with the Front, Nhu rejected the idea of a negotiated solution. “I’ll start a little military action,” Nhu said. “That will provide an opening to those people [in the Front] who are already bought, and they’ll destroy these sects from the inside.” Diem expressed similar views, insisting to U.S. and French offi cials that General Phuong and General Thé were merely pretending to cooperate with the Front in order to learn Bay Vien’s plans.
ダルはムスロとムング、生姜の効きが前回よりもマイルドな仕上がりです。このダルは通常のメニューにもある様です。
マスはチキンですが、ナン&カレーのグレービーのチキンカレーでないものをと前回注文したのをマハトさんが覚えていて下さり、別仕立てで作って頂きました。
アチャールと、
ヨーグルトが添えられ、ご飯の上にはマトン炒めが載っています。
チヤも頂きました。
Communications 通信指令にはかつて使っていたであろう機器が並び、
President’s Bedroomも用意されています。
地下道は長く伸び、そのいずれかが通りを隔てたザーロン宮に繋がっています。
地上に戻ると、厨房があります。
軍用車や、
大統領が使っていたメルセデスベンツ 200 W110 も展示されています。

少しダルモート Dal Mouth を混ぜた 3種類のチウラの周りを、
水牛のスクティ Buff Sukuti、砂肝のブトン Bhuttan、バーラ Bara、
じゃが芋とえんどう豆のアチャール Alu ra Kerau ko Achar、ネパールの小魚の干物のアチャール Sidra ko Achar、燻して乾燥させた少し大きい川魚 Macha ko Sukuti、ダルモート、
トマトとマショウラ(乾燥豆ボール)のアチャール Golbheda ra Masaura ko Achar、ゴーヤのスパイス炒め Karela ko Bhuteko、大豆のスパイス和え Bhatmas Sadeko、
スダチのアチャール、大根と胡瓜とえんどう豆のアチャール Mula ra Kakro ra Kerau ko Achar、玉子のスパイシー炒め Anda Fry、チキンのセクワ Kukhura ko Sekuwa が並び、チャナ豆のスパイス炒め Kalo Chana ko Bhuteko が別皿で添えられました。
さらに別皿で、骨付き皮付き山羊肉のカリー Khasi ko Masu も供されます。
デザートはズーズーダゥJuju Dhau、
飲み物も付きますのでチヤを頂きました。
地上階はまさしく大統領宮殿です。
Presidential Office 大統領執務室、
Presidential Reception Rooms 大統領応接間、
Vice-President’s Reception Salon、
Vice-Presidental Office、
Bedroom、
Ambassadors Chamber、
Library、
Theatre、
First Lady’s Reception Roomなどが並びます。
屋上から街を望むと、1975年4月30日にT型戦車が突入した写真で有名になった正面の門扉も見えます。
屋上の裏側には、
戦局も押し詰まった、1975年4月8日、自軍の F5-E による大統領官邸爆撃の際の着弾地点が記されています。
その中から水牛のチョイラとミックスアチャール、
水牛のセクワ、
水牛のモモ、
カロチャナとマトンのアチャール、
追加でポークフライを頂きました。
遼さんならではの手間をかけた調理方法によって、水牛のチョイラや、マトンのアチャールは、現地ネパールでは頂くことの出来ない柔らかい食感の一品に仕上がっています。
理解を深めるために、歴史を少し復習しておきました。
副菜は、そのケキリ、
カトゥレット、小松菜、じゃが芋、ポルサンボーラ、
蛇瓜とパリップ、ビーツと並びます。
デザートはワタラッパンとキリパニです。
ニシャンティさんがケキリの写真を撮っておいて下さいました。
小さい頃田舎で、マクワウリ(真桑瓜)と共によく食べていたタイガーメロンにそっくりです。ケキリ Kekiri කැකිරි の学術名は Cucumis melo、マクワウリや、西洋メロンとの交配種であるタイガーメロンの学術名は Cucumis melo var. makuwa です。冬瓜も、このケキリも、皮もしっかり付けたまま辛めの味付けがスリランカスタイルの様です。
ダルはムスロとムング、
タライ Tarai の田や川で採れるタニシ Ghonghi (mud-water snails) が有名ですが、この日はその代わりにシジミが使われていました。
マスは鳩にあらず、鴨、
小魚に、
大根かと思いきや芋、
アチャール、サグ等が並びます。
追加でチヤも頂きました。
どうやら紅茶をメインに扱っておられるお店の様です。
Milk Tea With Pearl パールミルクティーつまりタピオカ入りミルクティー Trà Sữa Trân Châu をまずお願いし、
メニューブックを見ると、朝でもしっかり食事も頂けるようです。
Beef Stew with Bread のバインミー ボーコー Bánh Mì Bò Kho と、
ブンボーフエ Bún Bò Huế を頂きました。
食後にブラックコーヒー Cafe Den も追加しました。