ボウダナート Boudhanath 世界遺産 Kathmandu Valley

ネパール3日目の最後の観光はボウダナート(ボダナート)Boudhanathですが、バクタプルからの帰り道も大変な混雑でした。このボウダナートも震災の影響で修復が行われ、周囲を覆っていた足場などが取り払われたばかりとのことでした。

ここでも外国人は入場料を払います。30年前はタメル地区から自転車で田んぼの畦道を通って辿り着いた記憶があるのですが、今や周囲は建物だらけ、ストゥーパを取り囲むようにお土産物屋さんなどが軒を連ねる建物が続きます。周囲の道路も車と人が溢れていました。昔のボダナートの写真を池田市のズーズーダゥさんのメニューブックの中に見つけました。

ネパールで一番高いストゥーパは、今は一つだけ基壇を登ることが出来ます。

30年前の写真を見ると、当時はさらに上の基壇まで登ることが可能だった様です。現在のストゥーパの目の辺りの拡大です。

マニ車があり、人々はそれを回しながらストゥーパの周囲を時計回りで歩きます。大きなマニ車もあります。

Purushottam Newari Khaajaghar (Nagarkot Rd.) Bhaktapur

バクタプルBhaktapurの散策を終え、ランチタイムとなりました。Dattatraya Khaja Ghar、Chocolate Khaja Gharともお店まで行きましたが、開店までまだ時間があるとのことでした。これらで連食するつもりでしたので、まだお店の候補はあります。Purushottam Newari Khaajagharはナガルコットに向かうNagarrkot Rd.の側に在りました。看板の下をくぐり、右手4階建ての建物の左の通路を奥に進みます。裏手に平屋建ての建物があり、そこがお目当ての店です。

美味しそうなカジャKhajaが色々用意されています。下の棚も覗いてみるとマチャMaacha(魚)も準備されていました。

まず、おまかせのセットを頂きました。チウラ、ピーナツサデコ、アルブデコ、チョエラ、ゴルベラコアチャール(スープの様なトマトのアチャール)とシンプルなものですが、美味しく一気に頂いてしまいました。

セクワも追加で頂きました。

アルタマも忘れてはいけません。

諸事情によりウオッカの瓶で出てきます。琥珀色の美味しい液体です。

日本人が訪れるのが珍しいのか、私、Amritさん、ドライバーさんの3人で食事をする風景を写真に撮っておられました。最後にお店のお母さんを記念撮影です。

Purushottam Newari Khaja Ghar

Kamal-binayak, Mooldhoka 977, Bhaktapur
https://en-gb.facebook.com/purukhajaghar/

バクタプルBhaktapur名物のズーズーダゥJuju dhau (King curd)

バクタプルBhaktapurの名物の一つがKing curdと呼ばれるヨーグルト、ズーズーダゥJuju dhauです。ズーズーダゥに関して、池田市のネパール料理店「ズーズーダゥ」さんの店主カドカさんに美味しいお店について尋ねておきました。以前の記事「ズーズーダゥ@ズーズーダゥ(池田市)」。最近は冠婚葬祭などの催し事などで大量に発注があると、店頭では売り切れになり買うことが出来ない事もあるという話などもお聞きしていました。とはいってもお店の名前があるわけではなく、カドカさんがスマホで撮影されたお店の看板の写真だけが頼りです。ダッタトラヤ寺院Dattatraya Mandirの近くと聞いていましたので、タチュパル広場 Tachupal Square から、Amritさんに看板の電話番号に電話をかけてもらいました。見当をつけ最初に入ったお店でまずズーズーダゥの1つ目を頂き、写真も撮らせていただきました。美味しいズーズーダゥでしたが、お店の看板がどうも違います。もう一度電話をかけてもらい、今度は広場から少し南の路地を進んで、ついに同じ看板を見つけました。念願のお薦めのズーズーダゥを頂きました。店主とAmritさんの写真も撮らせていただきました。帰国後、カドカさんに確認していただき、このお店とご主人で間違いなかった様です。

バクタプル Bhaktapur 世界遺産 Kathmandu Valley

豪雨のパタンPatanを後にして、バクタプルBhaktapurに向かいました。ここでは、街の入り口で外国人は入場料を支払います。

まず1427年建立のダッタトラヤ寺院 Dattatraya Mandir です。その前の広場は、タチュパル広場 Tachupal Square と呼ばれます。この傍にあるDattatraya khaja gahrで美味しいものを頂くつもりでした。お店を覗いてみましたが、開店は昼過ぎになるとのことで、残念ながら諦めました。

次のトウマディー広場 Toumadhi Square のメインはニャタポラ寺院 Nyatapora Mandir です。曇天かつ逆光で分かりにくい写真ですが、カトマンズ盆地で一番高い、30メートルといわれる5層の屋根を持ちます。

その基壇を登ると、左手にバイラヴナート寺院 Bhairavnath Mandir と広場が見下ろせます。

30年前も同じ場所で同じ様に写真を撮っていました。

もう一つのメインの広場が、ダルバール広場 Durbar Square です。中央が55窓の宮殿 55 Window Palaceで、その左に王宮の入り口ゴールデンゲートがあります。

30年前も同じ様なアングルで写真を撮っていました。

王様の沐浴場のナーガ・ポカリNaga Pokhariも訪れてみます。ヒンドゥ教の神ナーガ(蛇神)が廻りを囲み、さらに高く首を伸ばしているナーガを見ることが出来ます。

2015年の震災の爪痕は、まだ残ったままです。ファシデガ寺院 Fasi Dega Mandir は基壇を残して崩壊していました。

シッディラクシュミ寺院 Siddhi Lakshmi Templeも同じように崩壊し、基壇しか残っていません。 クリシュナ寺院 Krishna Temple は大丈夫でした。 30年前のダルバール広場の写真の中央のシカラ様式の美しい建物が、崩壊してしまった Vatsala (Vatshala) Druga Temple バトサラ ドゥルガ寺院です。

ゴルマリGwaramari、マルプワMaalpuwa、チヤChiyaでネパールの朝食

パタンの街を散策中に、土砂降りとなり、急遽近くの小さなお店に駆け込んで雨宿りを兼ねた朝食です。ゴルマリGwaramari、マルプワMaalpuwaとチヤChiyaを頂きました。もちろんお客さんは地元の人ばかりで、観光客は私一人だけです。これらの品物が並んでいる店頭を撮らせていただきました。
左奥から手前にゴルマリGwaramari、マルプワMaalpuwa、セルロティSel rotiと並べられています。右にはシュワリSwari(プリPuri)もあり、さらに奥にはハルワHaluwaがありました。
大雨の軒下で調理中です。店の一番奥でお湯を沸かしてチヤを作っていました。

パタン Patan 世界遺産 Kathmandu Valley

8月のネパールはまだ雨期で、今回の旅行中にも、豪雨でインド、ネパール、バングラデシュなどで災害が発生とのニュースが流れていました。夜中に雨音が聞こえるくらいの土砂降りがあり、午前中まで続き、午後は雨が上がる日々となりました。

スワヤンブナートSwayambunathからパタンPatanに向かう頃から、雲行きが怪しくなり、パタン到着後は本降りとなりました。駆け足でのパタン巡りとなりました。

まずはダルバール広場Darbar Squareから散策ですが、震災の爪痕は大きく、各所で修復作業中でした。手前の広場の入口にある、8角形の石造りで堅牢なクリシュナ寺院Krishna Mandirは原型を留めています。奥に進んだ場所のクリシュナ寺院(シッカーラ)Krishna Mandirは修復中でした。一番奥のビムセン寺院Bhimsen Mandirも大丈夫そうでした。クンべシュワール寺院 Kumbeshwar Temple辺りまで行った所で、本当の土砂降りになってしまいました。路地は川のような水流で、靴下までずぶ濡れです。

30年前も訪れており、ダルバール広場の写真を撮っていました。

 

スワヤンブナート Swayambhunath 世界遺産 Kathmandu Valley

ネパールの3日目です。カトマンズの想像以上の交通事情の悪さを認識し、近郊の街を回るのに車を頼むことにしました。料理教室のご主人Amritさんは観光ガイドもなさるそうですが、観光客の少ない雨期は大変そうです。折角の縁ですので、お願いすることにしました。出発前のメールの遣り取りで、この成り行きも想定はしていました。カトマンズ到着の翌日に直ぐに料理教室に来る位ですので、ちょっと変わった旅行者であることは認識して貰っています。こちらのリクエストを伝え、朝7時にホテルでピックアップ、スワヤンブナート Swayambhunathを訪れ、パタン Patan、バクタプールBhaktapurを回って、最後にバナダートBoudhanathというプランに落ち着きました。前日の料理教室の送迎が小さな軽自動車でしたので、同じ車だと窮屈で大変かなと懸念していましたが、別の少し大きめの車でドライバーも別の方でした。

土曜日の朝のスワヤンブナート Swayambhunathは大変な人混みでした。入口で外国人は入場料を支払います。30年前の写真(下)を見直すと365段の階段にも殆ど人がいませんでした。当時は手摺も中央にあったのみです。頂上、参道の反対側の奥まで進み、ハリティ寺院とストゥーパを振り返ります。寺院のある頂上は、カトマンズ市内が見下ろせる場所です。30年前も同じ場所から写真(下)を撮っていました。登った階段と別方向に少し降りていき、Statue of Peaceの横を通って少し登るとMaha Manjushree Sarashwati Templeに出ます。その途中でSwayambunathを振り返って見ました。タルチョが谷を渡るようになびいています。

Jheegu Bhowychhen Restaurant (Amrit Marg) Kathmandu

カトマンズ2日目は朝から1日料理教室で過ごし、一旦ホテルに戻って休憩しました。夜、タメル地区を散策し、夕食です。Jheegu Bhowychhen Restaurantの事を出発前に教えて頂いていましたので、伺いました。ビールとお店のメニューではChyura(baji set)と表記されていたカジャセットをお願いしました。ネパールビールはGorkhaかTuborgでしたのでゴルカにしました。他にも色々頼むつもりだったのですが、朝から作っては食べの繰り返しで、流石にビールとカジャだけで満たされてしまいました。もっとお腹が空いているときにNewari cuisineを楽しみに訪れるべきお店でした。

Jheegu Bhowychhen Restaurant

https://www.facebook.com/NewariFalchaLounge/

サマエバジSamay Bhajiおもてなしのネワール料理も作る Nepali Cooking Course その4

朝からMomoモモを包んで蒸し、Dal bhatダルバートの副菜も作り、Sel rotiセルロティを揚げ、Kheerキールも焦げないように混ぜました。恐らく半日コースであればここまでで、十分満足で帰ったと思います。1日コースですので、まだまだ時間が有り、何を追加で作らせてもらうのかと思いきや、ホワイトボードにNewari foodと、メニューが書かれました。前もってネワール料理に大変興味が有る旨をメールでやり取りしていたので、ネワール族のおもてなし料理、サマエバジSamay Bhajiを作る様です。ここからは講師が娘さんに交代です。種類が多いので次から次へと野菜をカットしながら、コンロで調理です。合間にスパイスをミキサーにかけたり、グラインダーで用意したりします。後でレシピをメールで送って貰えるとのことですので、詳細のメモを取る必要が無く、娘さんの指示のまま動いていると、次から次へと出来上がっていきます。

Bhatmas sadeko バトマスサデコ (Soyabean Sandeko)
大豆を炒って、玉ねぎ、チリ、にんにく、生姜などを加え、レモンも絞りました。
Badam sadeko バダムサデコ (Peanuts Sankeko)
Karela sadeko カレラサデコ (Bitter Gourd Chutney)
ゴーヤです。日本のネパール料理店でもよく使われているので、ネパールでも使うのかと思っていましたが、今回、朝の野菜市場でも見かけ、実際に登場しました。茹でて胡麻をまぶし、各種香辛料を加えます。
Kakro ko achar カクロコアチャール (Radish Pickle)
切った野菜に塩、クミン、ターメリック、胡麻を加え、funegreekを油で熱したものも加え、レモンや酢で味を調えます。

Aloo bhuteko アルーブテコ (Potate Fried)
茹でたじゃが芋に、香辛料で味付けをします。
Anda tareko アンダタレコ (Egg Fried)
同じく茹でた卵に、香辛料で味付けです。
Sag サグ (Green Pumpkin)
カボチャのつると葉を炒めます。
Bara バラ
専用の鍋で焼くことの体験ができます。

Bodi ボディ (Black Eye Beans)
Chicken Gravy
メインのチキンは使う香辛料の種類が一番多くなります。途中までのものがKuhkura bhuteko ククラブテコ (Chiken Fried)で、そこにトマトや水を加え煮ていくとまた別の一品Kuhkura ko jhol ククラコジョルとなります。

Papadoパパドも揚げておきます。出来上がったものをテーブルに並べてみると、結構な品数です。

これをChiuraチウラを中心にプレートに盛り付けると、見た目も良いサマエバジSamay Bhajiになりました。家族の皆さんや、丁度やって来られた送迎の車の運転手さんと一緒に頂きました。
名残惜しいですが、別れを告げる時間になりました。

カトマンズ郊外の田んぼに囲まれたお宅にお邪魔して温かく迎えていただき、ちょっとお手伝いをしながら食事をして帰った感じです。ネパールの生活に、ほんの僅かですが触れることが出来、料理の際のスパイスの使い方の決め事も少し理解できた気がします。Samay Bhaji作りまで体験できたのも嬉しい点でした。

Nepali Cooking Course

http://www.nepalicookingcourse.com/

セルロティSel rotiとキールKheerも作る Nepali Cooking Course その3

ダルバートを頂いた後は、Sel rotiセルロティ作りです。米粉と小麦粉を溶かし、ベーキングパウダーも加えます。Cardamonカルダモン、Cinnamonシナモン、Clovesクローブ、Fenugreekフェヌグリークをグラインドしたものも加えます。熱した油に手で上手くリング状になるように流し込んで揚げます。確かにこれは、体験としては簡単で面白いものです。

Kheerキールは、米と牛乳、ココナツ、砂糖、香辛料(セルロティとほぼ同じ)を混ぜて煮続けます。焦げない様に混ぜる手間だけですが、これまた美味しく平らげてしまいました。

Nepali Cooking Course

http://www.nepalicookingcourse.com/