11月1日に大阪市福島区のJR環状線福島駅近くのなにわ筋沿いに、スリランカ料理店「ALIYA Sri Lankan Restaurant & Bar」さんが開店したとの事で、早速伺ってみました。店内には開店祝いの花が飾られています。
ライス&カレーのプレートを、メインをマトンで、バスマティライスでお願いしました。
最初ですので、オーソドックスな副菜のラインナップの様です。メインのマトンは骨付きで、その横にはじゃが芋、
反対側には大根や水菜などが並びます。
ディナータイムだけなのか、サラダとワンドリンクも付いています。デザートはワタラッパンがあるとの事でしたのでお願いしました。
追加でキリティも頂きました。
他のお客さんが帰られた後に、お店の方と色々お話することが出来ました。
ALIYA
Sri Lankan Restaurant & Bar
大阪市福島区福島2-7-24 NANEIビル2F
https://www.facebook.com/1035576569986009/posts/1039298926280440/

ダルは、マスとムスロの飽きの来ない基本スタイルです。
マスは、魚のカリー、定番となりつつある骨ごと頂ける秋刀魚カリーです。
タルカリには京芋(海老芋、唐芋)が隠元、葱と一緒に登場です。芋の味を満喫できます。
アチャールが3種類。まず一品は果物シリーズから、今回は栗のアチャールです。
次いで、ムラ コ グンドゥルック、乾燥発酵させた大根の葉のアチャールです。
もう一品が、蕗のアチャールです。蕗 Petasites japonicus は、樺太、日本、韓国、中国位でしか採れず、ネパールにはなさそうです。ジットさんも蕗のネパール語は知らないと言われていました。
バートの左右にはパパドゥとサグが控えます。今回のサグ(青菜炒め)は、空心菜と小松菜のミックスです。
ご飯の上には、蕗のスパイス炒めが載っています。
デザートは好評で外すことの出来なくなったズーズーダゥです。
チヤも頂きました。
ビーフ、
カトゥレット、キャベツのスパイス炒め、三つ葉のサンボール、
他に、じゃが芋、大根と盛られていました。マグロのホワイトカレーが別に添えられています。
デザートにワタラッパンと飲み物も頂きました。

まずは空心菜炒め、
次いでガパオライスをお願いしました。いつも店主の手際の良さと美味しい料理に感心します。
デザートにココナツミルクの氷小豆も頂きました。
土曜日限定でベトナムカレーを用意していますとのことでお願いしてみました。
生春巻きも
ハーフサイズのバインミーも結構な量です。
ベトナムでも結構カレーは食べるとの事で、さつま芋やじゃが芋、人参、玉葱など野菜の優しい味が、ココナツミルクやレモングラスで引き出されています。紅白の膾がアクセントになっています。
この日から暖かいバージョンになったチェーにもさつま芋が入っていました。
ベトナムコーヒーも頂きました。
阪急箕面線桜井駅近くの阪急桜井市場内にあるお店で頂ける美味しい料理の数々は
お目当ての四角豆は、小魚ハールマッソ Haal Masso と一緒に登場です。
他にゼブラ茄子や、
青パパイヤも並んでいました。
メインはマトンを頂きました。
飲み物とデザートも付いています。
大阪メトロ堺筋本町駅、松屋町駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
プレートの9時の位置の、鰤のミリスマールから、
横にはエリンギのカレーです。キノコ(Bimmal、ビンマル)はスリランカでもよく料理に使うとのことで、この週はマッシュルームも登場した様です。エリンギに似たキノコはインダロール、マッシュルームに似たキノコはカイラとの事でした。インダロールで検索すると、スリランカで食べられるキノコとして「Idalole」が見つかりますが、そこから先に進めません。
反時計回りに、水菜、ビーツ、パリップと並び、
スリランカの小魚ハールマッソは、セロリ、赤ピーマンと和えてありました。
カトゥレット、人参と続きます。
別添えのチキンカレーです。
デザートは、クラッカンキリパニとキリパニでした。
四石稗を使ったクラッカンキリパニを初めて頂きました。

全体が黄色のプレートになるように、ダルも黄色です。さすがに南瓜は入っていませんが、ラハルとチャナの組み合わせです。
マスはチキンです。
南瓜は3種類を使い分けておられる様で、タルカリには赤い南瓜がひよこ豆、モロッコインゲン、葱と登場です。
アチャール3種がすべて南瓜で仕立てられ、それぞれ趣向が異なっているのには脱帽です。

バートも今回は黄色いサフランライスで、左右にパパドゥとサグ、上に南瓜のスパイス揚げが載っています。
デザートにもパンプキンプリンを用意される、念の入れ様です。
チヤも最後に頂きます。
この時期、パンプキンラッシーも頂くことが出来ますし、
パンプキンプリンの器も別バージョンも用意されています。

チャトニと
サンバルが添えられています。
想像していた以上の具沢山のボリュームです。これだけで十分お腹が満たされました。
チャイも頂きました。
ワンプレートに盛られて登場です。
簡単に言えば、牛肉のコリアンダーソース煮込みです。右上のじゃが芋はマッシュされたものではなく、茹でて半分に切られた形のままです。
添えられた豆は、ペルーで最もよく食されるインゲン豆の種類のカナリオ Canario です。
肉も豆もライスによく合うのですが、そこにロコト Rocoto (Locoto) という南米アンデス地域原産の唐辛子と、玉葱、オリーブオイル等を和えたものを混ぜると、ますますご飯が進みます。
唐辛子等の写真が置いてあり、真ん中の赤いのがロコトだそうです。