チェトリ族のお母さんのダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

このゴールデンウィーク期間中、スペシャルメニューが3日毎に替わるので、これまで以上頻回に、阪急宝塚線池田駅前のネパール料理店「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんへ訪れました。5月4日から6日のスペシャルダルバートは「チェトリ族のお母さんのレシピによるダルバート」でした。マスは山羊かチキンの選択になっており、山羊 Khasi ko Maasでお願いしました。ダルは2種類の豆を使った、マス・ラ・ムスロ・コ・ダルです。タルカリは、初登場の空豆(蚕豆)Bakulla をジャガイモと組み合わせ、アル・ラ・バクラ・コ・タルカリとして仕上げられています。空豆は鞘も使っておられ、奥様がカドカさんとジットさんに確かめても、ネパールでは鞘も食べるとの答えだったそうです。日本ではあまり食べることのない鞘は少し苦みがあるものの、結構いただける味わいでした。3種類のアチャールは、左から、デーツ(チョゴダ・コ・アチャール)、じゃが芋とえんどう豆(アル・ラ・ケラウ・コ・アチャール)、大根(ムラ・コ・アチャール)です。バートの上にはチキンのスパイス和え(チキン・サデコ)が載り、何時もの様にその横にはパパドゥと青菜炒め(サグ・ブテコ)が控えます。今回は荏胡麻のロティ(シラム・コ・ロティ)も添えられていましたが、蜂蜜も少し加えておられ、ほのかな甘みを楽しめます。添えて頂いた辛さ増しのアチャールは使わない方が、荏胡麻の風味を楽しめました。

お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

ネワリボジ Newari Bhoj @ ダルバート食堂(大阪市中央区)

大阪地下鉄谷町線谷町四丁目駅からほど近い「ダルバート食堂」さんでは、開店3周年記念として、5月3日から6日までSpecial Newari Bhoj Setの提供を企画されました。早速伺い頂きました。ライスかチウラが選べ、ライスにはダルが、チウラにはThonにごり酒が付きますとの事でした。Thonを頂きたかったのですが、車の運転があり、チウラにダルの組み合わせをラビンさんにお願いしました。今回はお品書きも、遼さんと旧知のネワール族のサルーズさん監修のネワール語です。ネワール語には、ネワール族のラビンさんでも知らない言葉もあるとの事でした。料理の数々の中で、小魚のにこごりSanya Khunaは、今回初めて頂きました。ラビンさんのお話では、ネパールの川魚は手に入らないので煮干しで代用された様です。検索してみると、the travel wordの「Local Food Favourites from the Newars of the Valley of Kathmandu, Nepal」の記事にSanya Khunaの解説を見つけました。ネワール族にとっては、お祭りなどには欠かせない一品の様です。

Takha and Sanya Khuna are two of the wintertime favourite foods of the Newars of Nepal, especially in Kathmandu.

Takha (originally Ta Khwa, meaning ‘frozen stuff’) is a frozen dish made from buffalo meat (only male buffalo meat is acceptable in a typical Newari kitchen). Sanya Khuna (sanya is ‘dried fish’; khuna means ‘boiled or cooked’) is a frozen fish soup. Both Takha and Sanya Khuna are often prepared and served together, due to the similar preparation methods.

At a typical Newari feast or special winter occasions like Dashain, Tihar, Indra Jatra (in Kathmandu), Gai Jatra, Bisket Jatra (in Bhaktapur) and Seto Machhindra Nath Rath Yatra (in Patan), Takha and Sanya Khuna are served along with almost a dozen other items and rice or rice flakes (baji in Newari and chiura in Nepali).  After all, Newars are well known for serving very nutritious and balanced food. Furthermore, they tend to utilise each and every edible bit of their ingredients in a sensible manner.

マトンチョイラ ManchhoyalaやアチャールAchaar、

スクティサデコSukuti Sadekoなど、定番の料理もチウラを取り囲みます。ThonやRaksiと一緒に頂きたく、日を改めて、2人で再訪です。流石にネパールのThon (Chhyang)は日本では手に入りませんので、日本のにごり酒で代用です。追加でロキシーも頂いてしまいました。

3周年記念の特別企画は、6月9日までの期間中2回以上来店で景品の抽選に参加なども用意されました。 お店で頂ける美味しい料理の数々は→「ダルバート食堂(大阪市中央区)」

ダルバート食堂

大阪市中央区内久宝寺町3-3-16
http://dalbhat-shokudo.com/
https://twitter.com/dalbhat_nepal

 

里帰りをもてなすダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

5月1日から3日までの3日間のスペシャルダルバートのテーマは、ゴールデンウイークにあわせ「里帰り」でした。阪急宝塚線池田駅前のネパール料理「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」の店主カドカさんと、スタッフのジットさんの創意工夫にはいつも脱帽です。嫁いだ娘さんが実家 Maitighar(マイティガール)に帰省する際、お母さんが心尽くしの料理で迎えるというのが今回の設定です。お店のFacebookでの表現では『山羊 Special ・実家へようこそおかえり』 ダルバートです。おもてなしには山羊は欠かせません。メインの山羊カレーKhasi ko Maasuの他に、大蒜の芽と山羊の肝のスパイス炒めもバートの上に載って登場です。ダルは2種類の豆(マス・ラ・ムスロ・コ・ダル)で、タルカリはこの季節に田舎の家の周りにいくらでも生えている蕨 Neuroが初登場で、南瓜との組み合わせ(ニューロ・ラ・ファルシ―・コ・タルカリ)でした。3種のアチャールは、左からネパールの川の小魚(シッドラ・マチャ・コ・アチャール)、えんどう豆(ハリヨ・ケラウ・コ・アチャール)、ネパールの茶胡麻(カイロ・ティル・コ・アチャール)です。シッドラ・マチャも最近しばしば登場しますが、毎回異なった味付けで調理されており、今日はどのような味に仕上がっているのかと楽しみです。カイロ・ティルも粒状やペースト状であったり、まぶしてあったりと、形状も味付けも登場する毎に違います。えんどう豆に至っては、今回は、実家のお母さんがスパイスを磨り潰す合間に、豆を少しだけ潰して一品に仕立てるという風景が思い浮かんでくる様な一品です。潰し具合が異なるものを混ぜておられ、絶妙な食感を堪能出来ます。青菜炒め(サグ・ブテコ)さえも、日によって味付けを変えておられ、デザートの定番となったバクタプル名物のヨーグルト、ズーズーダゥも気温などで発酵具合が違うと、自ずと微妙な味わいも異なります。この日はピカチャのティ―カップも変えて下さいました。本日のお品書きには「マイティガール コ ダルバート」とも表現されていました。Maitigharは1966年の有名なネパール映画のタイトルにもなっており、youtubeで鑑賞可能で、昔のネパールの風景も楽しめます。「maitighar」の本来の意味は「birth home of a girl」で、女性の実家という意味でのみ使い、男性の場合は使わない言葉との事です。

お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

チャタマリとラフィン @ パリワール Pariwar(生駒市)

ゴールデンウィーク中の1日限定でチャタマリのセットを供されると、お店のFacebookでお知らせされていましたので、生駒市のネパール料理店「パリワール Pariwar」さんに伺いました。お店に入るなり、「チャタマリですか」とすっかり見透かされていました。某常連様が居られましたので、楽しいお話をしながらの食事となりました。運ばれてきたセットは、チャタマリChataamariと副菜3品です。チャタマリはもちもちし過ぎず、固すぎず、丁度良い塩梅の焼き上がりで、美味しく頂きました。副菜の中でも、その常連様も絶賛されていたのがラフィンLhaphingです。チベットのストリートフードとの事ですが、その食感と辛いスープとの組み合わせが、確かに嵌ってしまう味です。見た目から手間がかかっているのが分かる一品で、店主に材料をお尋ねしましたが「ひ・み・つ」と言われてしまいました。気になります、帰って調べてみました。ECS NEPALの「Lhaphing in Boudha」の記事に、起源やネパールに定着した由来、材料などが記されていました。

Try Lhaphing for three main reasons. First for its origins. Lhaphing was originally a Sichuan cuisine called liang fen, that is universally enjoyed as delicious street food across the Tibetan plateau. Secondly for its culture. This Tibetan dish has travelled via northern Nepal with the many Tibetan émigrés who have made Boudha their home.  Here, the taste has been kept alive by the migrants and now the cuisine is finally catching on with Kathmandu locals as well. Third and most importantly, try lhaphing for its scrumptious taste.  A cold summer dish, extenuated by spices, this culinary delight is bound to twist your palate. All in a good way. 

So what is lhaphing like? Lhaphing is a noodle dish seasoned with spices.  The noodle is made from starches extracted either from potato or flour, and is cooked overnight. Once the extract has settled, they are cut and formed into noodles before being dipped in a sauce made from dried chilies and vinegar.  A variety of spices including garlic, cloves, onions and coriander  is thrown in to add to its flavor profile, along with a healthy dose of sesame oil

また、Experience the joys of Tibetan Cultureの「Tibetan Street Food – Laping Recipe and Video」には、ラフィンの紹介として

A cold jelly noodle dish — originally called liang fen in Sichuan cuisine — laping would not traditionally be made at home. Most people in Lhasa, for example, would buy it from little stalls on the street. Tibetans outside Tibet do make this at home, as there are no laping stalls on most of our city streets!

と書かれ、レシピではpotato or mung-bean starch を使うと記されています。

他の2種の副菜もバランス良く添えられています。セットにはラッシーも付いていますが、最後にチヤも頂いて帰りました。パリワールさんで頂ける美味しい料理の数々は
→「パリワール Pariwar(生駒市)」

PARIWAR パリワール

生駒市小明町155-4
https://ja-jp.facebook.com/Pariwar.nara.ikoma/

グルン族のお母さんのダルバート @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

ゴールデンウィーク期間も、内容の異なるスペシャルダルバートDal bhatを次から次へと供される予定の阪急宝塚線池田駅前の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんです。その第1弾は「グルン族のお母さんのダルバート」です。グルン族のお母さんのレシピで作るグルン・コ・アマ・コ・ダルバートは、昨年秋にディロDhidoを用いたグルン・コ・アマ・コ・ディロは登場しましたが、ダルバートとしては初めてです。全般に優しい味付けでした。今回はメニューにもグルン語が入っています。マスとダルは、ナカ・イ・シャー(チキンカレー)とマサ・ナ・ムスラ・イ・ダラ(マスとムスロのダル)でした。タルカリはラプ・イ・グンドゥルック・ナ・アル・イ・タ(大根の葉のグンドゥルック発酵干し野菜とじゃが芋)で、ご飯によく合う味付けです。アチャール3種類は左から、胡麻が香ばしい、マショウラ・ナ・カイロ・ティル・イ・チョッパ(マショウラとネパールの胡麻)、トマトの甘みが活かされた、ゴルベラ・ナ・ビルチャチャ・イ・チョッパ(トマトとネパール岩塩)、食感も楽しめる、ナナ・イ・グンドゥルック・ナ・ムロンキャバッタ・イ・チョッパ(菜の花のグンドゥルックと大豆)でした。バートの上には、クレソンと人参のスパイス炒めが載り、横には緑鮮やかなラヨ・イ・タ・モゥオゥレ(能勢の農家さんで育てて頂いたネパールの高菜、ラヨ・コ・サグ)が添えられています。

デザートはバトゥック(グルンのドーナツ)で、ムスロ豆と繋ぎに少しだけ小麦粉を使って作るのだそうです。この日は生姜入りのピカチヤと一緒に頂きました。

メニューの右下に書かれたネパールの有名なフレーズを、何時も厨房で美味しい料理を作って下さっているジットさんが唄で実演して下さいました。下をクリックして頂くと、音声付きの動画でその唄をお楽しみいただけます。

お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

カナメラでマスプラウ Maas Pulau @ ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)

JR甲子園口から伸びるほんわか商店街にある、ネパール料理店「ターメリック Turmeric 」さんで毎月第2、第4土曜日に催されるカナメラ(ターメリックだけのバル)に伺いました。マス・チウラセットから始まった、500円(税別)設定のシタン、単品の組み合わせが好評の様です。今回はマス・プラウ Maas Pulau が初登場です。カシューナッツ、グリーンピース、人参、インゲン豆が入った野菜プラウと、マトンのドライカレーの組み合わせです。店主キランさんの仰るには、圧力釜で調理したため、思ったよりもっちりとした仕上がりになってしまったとの事でした。またプラウは、ネパールでは、カザなどと一緒によく食べるのだそうです。チキン・チョイラとチウラのセットもお願いします。チウラを頂く際に、汁物があれば申し分ありません。グンドゥルック・コ・ジョルを単品で一緒に頂きました。通常のディナーメニューで頂くチキンチョイラ(下写真)は、辛さが楽しめますが、今回のカナメラバージョンは辛さ控えめの仕上がりです。某常連様と同席させていただき、楽しいお話をしながらの食事となり、シェア出来るので、他の単品も存分に頂いていきます。鶏の砂肝のサデコや、マトンホルモン炒め、ジブロ・ブンディ・ブテコ、タンとトリッパの炒め物、プリとアチャールのセットまで頂きます。このセットにも汁物が付いています。最後にハルワとチヤも頂きました。

ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
→「ターメリック Turmeric(西宮市甲子園口)

ターメリック Turmeric

西宮市甲子園口2-24-28
https://twitter.com/turmericrest1
http://www.turmeric-kiran.co.jp/

Nepal STATION ネパールステーション(名古屋市)

名古屋に出かける機会がありましたので、昨年末にオープンされたネパール料理店「Nepal STATION ネパールステーション」さんに伺いました。狭い階段を昇ると、意外にも広い店内でした。まずは、タカリダルバートをお願いしました。ランチメニュー以外も注文できるかお聞きすると可能との事でしたので、スクティ・サンデコもお願いしました。ダルの豆の種類をお尋ねしたのですが、「黒豆」とだけお答え頂きました。

Nepal STATION
ネパールステーション

名古屋市中区丸の内2-14-15
https://www.facebook.com/nepalstation/

 

コド コ ロティ Kodo ko Roti カザセット @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

何時もは週末の金曜日から日曜日までスペシャルダルバートを供される阪急池田駅前の「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さんですが、今週は木曜日から土曜日がスペシャルカザKhajaセット、日曜日と祝日の月曜日がスぺシャルダルバートDal bhatと盛り沢山です。今回のカザセットにも趣向を凝らした品々が並びました。メインの沙羅双樹の葉で作られたタパリの皿の中央には、恒例になった赤白2色のチウラ、サマエバジ、ダルマートと4種が盛られています。それを取り囲んで、写真12時の方向から時計回りに順に、
玉ひも
ひよこ豆 チャナ・ブテコ
白大豆 セト・バトマス・ブテコ
砂肝 ブトゥワ
黒大豆 カロ・バトマス・サデコ
からし菜 ラヨ・コ・サグ・ブテコ
鶏肉 チキン・セクワ
じゃが芋 アル・コ・アチャール
トマトとえんどう豆 ゴルベラ・ラ・トゥロケラウ・コ・アチャール
ひよこ豆のチップス パパドゥ
が添えられています。

その他小皿には、山羊のカレー、カシ・コ・マス、追加注文の、水牛の干し肉Sukutiを使ったバフ・チリ、デザートの定番となったバクタプル名物のヨーグルト、ズーズーダゥjujudhau、初登場の、シコクビエを使ったパンケーキ、コド・コ・ロティKodo ko rotiが並びます。

KodoはロキシーRaksiの原料にもなりますが、そのロティは朝食などでよく食べられるとBoss Nepal の記事「Kodo ko Roti」に記載があります。

One of the major sources of carbohydrate among the people in the hilly region of Nepal, millet, locally known as kodo, serves two purposes. The first one is that the land itself is unfavorable for rice but good for millet cultivation, making it one of the primary cash crops in the region and another, millet is a heat producing agent and suits very well in the climate.  It is prepared regularly for breakfast and is also during the large gatherings in the region and not only here, the traditional kodoko roti is loved and desired by most of the people all over Nepal.

毎回の様に参照するJyoti Pathak著「Taste of Nepal」には、Kodo ko Pitho ko Roti (Millet Flour Bread) のレシピの前文に、紹介として

These thick and highly nutritions flatbreads are prepared from millet flour.  They are served with almost any combination of vegetables, meat dishes, yogurt, buttermilk, or pickles and chutney.  Millet flour (kodo ko pitho) is available in health food stores, Indian grocery stores (under the name bajri flour), and some supermaekets (generally in bulk containers).

と、色々な物と一緒に供されると書かれています。今回、店主のカドカさんは、オーソドックスなアチャール を添えて供されました。上に乗った赤い、岩塩、唐辛子、コリアンダーのアチャール、ビレヌン・コルサニ・ラ・ダニヤ・コ・アチャールは、シンプルにKhursani 唐辛子、Aduwa 生姜、Lasun 大蒜を、岩塩と加えて磨り潰したものだそうですが、これまでに頂いた中で最も辛い仕上がりでした。

わざわざ車を置いてきましたので、何時もに増してチョウリのギーの入ったジョインカッテを頂きながら、今週のカザセットを堪能しました。

お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/

わらび Nigro ko Tarkari カジャセット @ アカーシュ Akash(西宮市)

久しぶりに西宮市の「アカーシュ Akash 」さんへ伺いました。ラムソーダをまず頂き、カジャセットをスクティ選択で、ポークチョイラ追加でお願いし、ディナータイムにも出来ますと言われた日替わりのA定食も、バスマティライス選択でお願いしました。この日のメインのカレーは、ムグライ・プロウンでした。カジャセットのポークチョイラは結構な辛さ加減で、A定食のバスマティライスと一緒に頂くと良い塩梅でした。サグSaag(青菜炒め)ではなく、わらびのおかずNigro ko Tarkariが添えられていました。他の方のインスタグラムなどを拝見すると、アカーシュさんでは結構わらびを使っておられるようです。わらびのネパール語のローマ字表記は、Nigro、Ningro、Neuro、Niuroなどです。いつも参照するJyoti Pathak著「Taste of Nepal」にも、Neuro ko TarkaariとSaandheko Neuroのレシピが紹介され、その前文でわらびの説明がされています。わらびを食べたことの無い人にその味を説明するのは難しそうですが、アスパラガスやオクラに似ていると表現されています。

Fiddlehead ferns (Neuro) are the young shoots of edble ferns.  They resemble the spiral end of fiddle, for which they are named, and tast similar to aspargus and okura.  They are perishable and need to be cooked shortly after picking.  Fiddlehead ferns are available neatly  bundled in specialty food stores or occasionally at well-stocked larger supermarkets.

わらび&ネパールで検索していると、土屋和三「ネパール東部ソルクンブ郡ソル地方のシェルパ族の民族自然誌~植物利用・植物認識をめぐって~ 龍谷紀要 123-169, 2017という興味深い論文も見つけることができました。シェルパ族が食用にする植物の紹介にわらび(シェルパ語でbukuluk、ネパール語でningro)の項目があります。

bukuluk(ningro) Pteridium aquilinum
ワラビ。塩を入れて水煮してから油で妙め、塩とトウガラシで味つけする。乾燥保存し冬に食べる。中間山地帯の諸民族は、家畜が食べないので有毒植物として食べないが、シェルパ族は食用にする。また、日本で行っている、灰によるアク抜き、地下茎からの澱粉の採取はしない。

クルフィとチヤも頂いて帰りました。お店で頂ける美味しい料理の数々は →「アカーシュ Akash 西宮市」

Akash アカーシュ

西宮市門前町7-26

サティ ボエル コ アチャール Sati Bayar ko Achaar @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ(池田市)

先週末4月14日と15日の、ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥさんでのビクラム暦新年のお祝いの宴には、趣向を凝らした料理が並びました。また今週からは、週末のスペシャルダルバートが供されますが、料理のレパートリーは尽きるところを知りません。ダルはガハット・ダル・ジンブー・ラ・チョウリ・コ・ギー・ハレコで、ヒマラヤハーブのジンブーJimbuと、チョウリChauriの乳から作るギーGheuが加えらています。マスは先週の山羊まつりに引き続き、ネパール山椒のティンムルTimmurが効いた、山羊のカシ・コ・マスが頂けます。タルカリは、ムラ・ラ・チャウ・コ・タルカリ、大根ときのこの組み合わせは初登場です。アチャールはこの日も3種用意され、カウリ・ラ・ケラウ・ガザル・コ・アチャールはカリフラワー、えんどう豆と人参のアチャールです。シッドラ・ラ・ゴルベラ・コ・アチャールは、ネパールの川魚の干物 Sidra Maachaがトマトと相まって、これまでに登場した時とはまた違った味わいを楽しむことができます。初登場の食材は、サティSati ・ボエルBayarです。ネパールから戻ってこられた直後に、こんな物も有りますと教えて下さいましたが、なかなか登場せず気を揉んでいました。今回、満を持しての登場です。サティ・ボエルは結婚式には欠かせないとのカドカさんのお話です。英語訳ではNepal sumac、Nepalese sumac、Pleasantly sour-sweet fruit等となり、検索してみると、アーユルヴェーダでは神経症状や胃の異常など様々な病気にも用いられるとの事です。Shrestha S, et al. Flavonoids from the fruits of Nepalese sumac (Rhus parviflora) attenuate glutamate-induced neurotoxicity in HT22 cells. Food science and technology 22, 2013

Nepalese sumac (Rhus parviflora) is a wild edible fruit used for the treatment of various ailments including neurological complications and stomach disorders in the traditional medicinal system of south Asia (Ayurveda).

そのサティ・ボエルが、アチャールに仕上げられています。バフ・スクティ、水牛Buffの干し肉Sukutiがバート(ご飯)の上に載っています。

サグ・ブテコ(青菜炒め)は、緑が映えるラヨ・コ・サグ、からし菜Raayoです。デザートにはチヤ・プリンが用意されました。

お店で頂ける料理の数々は
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」

ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ

池田市室町1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/