Cセットのライス&カリーを頂きに「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんへ、ついつい足が向いてしまいます。メインは何時もの様にチキンカリーです。
美味しい副菜、この日は、パリップ、小松菜、
カトゥレット、茄子のモージュ (バトゥモージュ Batu moju)、
ポルサンボーラ、マールメッソとキャベツ、蕪と並びます。
デザートは、キリパニとバナナケーキでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
					
マスだけは、お祭りなどで家族が集まった時に供される骨付き皮付き山羊肉をイメージして作られています。水を加えたりせずに作るドライタイプですが、柔らかく仕上がっており、この日はガラムマサラも控えめとの事で、山羊肉自体の味や香りを楽しめる仕様です。
ダルは、マス、ムスロ、チャナのミックスで、ギー入りですが、ジンブーの代わりにジラシードが使われている様です。
タルカリは、ブロッコリーとじゃが芋です。
サグ(青菜炒め)は、朝早く仕入れに出かけた市場で見つけて一箱分買ったと仰る高菜です。何時もは小松菜やほうれん草を使われていますが、本意では無い様です。ダルバートのサグと言えば、ラヨ(からし菜、高菜) コ サグ Rayo ko Saag とのことです。
アチャールは、大根、人参、えんどう豆(ケラウ)のアチャールと、トマトとトリ コ グンドゥルックのアチャールです。
寒い日が続きますので、アルタマボリ(じゃが芋、発酵筍、ささげのスープ)が添えられ、
チヤと、毎週少しづつ甘くなっていくハルワバルフィも最後に追加で頂きました。

ダルは定番となったマスとムスロのミックス、
マスは、毎回味付けが少し変わるチキン、ククラ コ マス、
タルカリは、芋つながりで、干し茎芋と赤目芋、
カリフラワーのアチャールは酸味が楽しめ、
トマトのアチャール、トマト本来の味が活きる、少し酸味のある仕上がりで、
洋梨のアチャールは、上二つとの対比で、少し甘めに仕上がっています。
バートの左右にプラウンチップスとサグ、上には木耳のスパイス炒めです。
デザートは定番ズーズーダゥ、
チヤもいつもとは少し違うバージョンでした。
ブンチャー Bun cha を頂きました。
食べ方の説明書きも用意されています。
揚げ春巻きと野菜が添えられ、
つけだれには肉団子も入っています。
ブン(米粉の麺)はランチライムはおかわり可能と書かれていました。デザートのチェーと、
蓮茶も追加でお願いしました。
大阪メトロ谷町線都島駅近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
鹿肉のセクワは、噛めば味が広がり、
骨付き鹿肉のドライカリー Mirga ko Masu は、柔らかな仕上がりで、下拵えに手間をかけておられるのがよく分かります。
猪は、肺、肝、横隔膜が調理されています。
中央に盛られているのは、チウラ、揚げたチウラ、ブジャの3種類です。
大根のアチャールには、ラプシやケラウも使われ、
トマトのアチャールにも異なるケラウが使われています。
バラに卵が載り、
サグや、
カロチャナも名脇役で控えます。
じゃが芋 アルジラの入った器も素敵です。
マスはマトンが好評で土曜日で売り切れてしまったとのことで、マトンホルモンでお願いしました。トマトと玉葱と一緒の Fry です。ポークも少し味見させていただきました。共にご飯(バート)によく合います。キランさんお薦めの 
ダルは、マスとチャナのミックス、
タルカリは、蕪、じゃが芋、豆、
サグは小松菜とほうれん草、
オクラ、じゃが芋、えんどう豆のアチャール、トマトとグンドゥルックのアチャールと並びます。
この日はグンドゥルックコジョルが添えられました。
チヤも追加で頂きました。
ターメリックさんで頂ける美味しいネパール料理の数々は
卵とじゃが芋のカリー、ビッタラホディと、ポルサンボーラ、チキンカリーが添えられます。少しずつ混ぜながら味の変化が楽しめます。
ライス&カリーのラサランカもお願いしました。
この日の副菜は、水菜のマッルン、ハールメッソと葱とじゃが芋、オクラ、
パリップ、ポルサンボーラ、
カリフラワーと並び、メインのチキンも盛られています。
スリランカの鰹節ウンバラカダ Umbarakada を、ランペ Rampe、カラピンチャ Karapincha とさっと炒めたもの バドゥマ Baduma を添えて頂きました。酒のおつまみにも良さそうですし、ライスにもよくあいます。

パロタも頂きます。
メニューには魚料理 Fish Dopyyaza や、要予約のマトンカブサ Mutton Kabsa などが載っていますが、それ以外でも、前もってお願いしておけば、各種料理の用意が出来るとのお話でした。最後にサービスでチャイも頂きました。

ダルはマスとムスロの定番ですが、隠し味によって毎回異なる味が楽しめます。
マスはチキン、ククラコマスです。肉の甘味を感じることが出来る味付けです。
タルカリは意外にも初登場の組み合わせ、茄子と大根です。マスと対比して、いつも辛めに仕上げられています。
アチャールは3種類で、果物シリーズは蜜柑と自家製のクリームチーズの組み合わせです。
野菜本来の味を、複数の胡麻によって引き立たせている、牛蒡のアチャールと、
葱のアチャールです。シンプルが故に味の決め所が難しそうですが、ご飯によく合います。
バートの左右にはプラウンチップスとサグが添えられ、上にはバトマスサデコ Bhatmas Sadeko (Sandeko) が載っています。もうすぐ節分、節分と言えば大豆、大豆と言えばバトマスサデコということで、普段はカザ Khaja セットに盛られる一品が、ダルバートに登場です。菜の花が美しく咲いている季節ですので、トリコグンドゥルック Tori ko Gundruk(菜の花の乾燥発酵野菜)も用いられ、タンドールで燻られた大豆はサクサク感が楽しめます。ハリヨラスン Hariyo Lasun(大蒜の茎葉)や玉葱も用いられています。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。

この日は豆がササゲ Black-eyed pea で、ニシャンティさんがカウピと言われたので、てっきりCowpea のことかと思いきや、シンハラ語のローマ字表記でも Kaupi の様です。小松菜のマッルン、カトゥレット、
長芋、マンゴーのチャトニ、ポルサンボーラ、
マッシュルーム、ビーツと並びます。
デザートはワタラッパンとキリパニです。