2022年のマハー シヴァラートリー Maha Shivaratri は3月1日から3月2日にかけてです。「ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ」さん、昨年はお祝いのサマエバジを用意されましたが →「マハ シバラトリ Maha Shivaratri 2021 @ ネパールのごちそう jujudhau ズーズーダゥ (池田市)」、今年はスペシャルダルバートでお祝いです。
中央の小さな匙で पञ्चामृत Panchamrit がまず供されました。
上述の昨年の記事の中で、マハ シバラトリでシヴァ神に捧げるシヴァ神の好物について記しましたが、HIMALAYAN TREKKERS の 2022年2月21日付け「Maha Shivaratri In Nepal」の記事の What do people do on Shivaratri? の項で、ミルク、ジャガリ、ギー、蜂蜜、ヨーグルトの 5つからなる、パンチャムリットが記されています。
Even though most women fast—unmarried to find a good spouse and married to extend their husbands’ lives—men do as well. For devotees, Shivaratri starts with a ritual bath in the morning, followed by taking Darsan of Lord Shiva in temples, offering milk, Panchamrit (Milk, Sugar, Ghee, Honey, curd), bananas, sandalwood paste, white and yellow flowers, bel leaves(stone apple) etc. People chant special Shiva-pleasing mantras to perform pooja on this auspicious day. They also donate food and money to Sadhus or the beggars.
同記事では、シヴァ神の”spiritual gift”として Ganja (マリファナ)や Datura (シロバナチョウセンアサガオ)に触れ、人々がこの日に用意するスウィーツとして Bhang Laddu も紹介されています。それに因み、ヘンプシード Hemp seeds のアチャール、Bhang ko Achar バンコアチャールも昨年に続き登場です。味の調整のためじゃが芋が少し加わっています。ヘンプシード(麻の実)は日本の大麻取締法の規制外です。
パンチャムリットのパーンツは 5を表しますので、この日は 5に拘った構成となっています。ダルは、マス、ムスロ、ラハル、チャナ、ガハットの 5種類のミックス、
マスはチキン、
タルカリはカリフラワー、じゃが芋、ブロッコリー、椎茸、南瓜の 5種類の野菜です。
アチャールは 3つ並びます。果物シリーズは、蜜柑、無花果、林檎、パイナップル、レモンピールの 5種類の果物が使われています。
皮の部分が中心の胡瓜のアチャールは程よい発酵具合です。
もう一つが前述の麻の実のアチャールです。サグブテコ、パパドゥも添えられ、ご飯の上にはカリフラワーのタンドール焼きが載ります。最後の一皿だった様で、他のお客様に提供されたもっと大きなカリフラワーは無くなっていました。
食後にズーズーダゥと
チヤも頂きました。
→「jujudhau ズーズーダゥ(池田市)ネパールのごちそう」
ネパールのごちそう
jujudhau
ズーズーダゥ
池田市室町 1-3
https://ja-jp.facebook.com/jujudhaunepal/
https://www.instagram.com/jujudhau/?hl=j
ある日の 3種類の日替わりカレーの一つがラジマ(赤インゲン豆)と長芋 Rajma ra Tarul ko Tarkari でしたので
お願いしました。
開店当初は単一の豆のダルでしたが、最近はもっぱらミックスダルです。この日は、マス、ムスロ、ムング、チャナ、ボリ、ラジマが使われていた様です。
2種類の発芽ケラウと大根のアチャールには小魚が添えられ、アルジラも並び、
ゴルベラコアチャールも供されますが、本日のカレーセットと共通ですので、辛口ソースの位置づけになってきた様です。結構辛く仕上げてあります。『本日のカレー』の説明に、「カレーは辛くありません。チャツネ(辛口ソース)を別添えしています。」と記されています。
ランチタイムにはチヤも付きます。
茸のスープが供されます。
お願いしたタンドリーミックスグリルには、プリンスセットの手羽先と手羽元 1人前も一緒に載っています。
カシミールナンも頂き、
家族はプリンスセットを、ポークコルマとサグパニールの選択で、ナンをラチャパラタに変更でお願いしました。
食後にチャイも追加で頂きました。
シブさんは昨年末に既に日本に戻ってきておられ、年末年始を跨いで隔離期間を過ごされたとのことです。オミクロン株感染拡大前で運がよかったそうです。
ダルはマス、ムスロ、ラハルのミックス、
マスは初登場の鶉卵 बट्टाईको फुल Battai ko Phul を鶏キーマで包んだカリーです。キーマに関する表現として、引き裂くを意味する धुजा ドウジャを用いる様で、キーマカリーは धुजाकरी Dhuja Curry とも呼ぶそうです。並べると、バッタイ コ フル コ ドゥジャカリーとなります。
タルカリはじゃが芋「レッドムーン」と蕪の葉ですが、レッドムーンは山芋に近い食味に仕上がっています。
アチャールは 3種類、果物シリーズは蜜柑のアチャール、
ブロッコリーのアチャールは、カリフラワーのアチャールの様に程よい発酵具合です。
南瓜は一度タンドールで焼いてアチャールに仕立てられています。
青菜炒めと、パパドゥ、茄子には鶏キーマが添えられています。
食後のズーズーダゥとチヤも頂きました。
ダルはムスロとムングのミックス、
マスは骨付き皮付きカシコマス、
アチャールは大根、じゃが芋、胡瓜のミックスアチャール、
筍と青唐辛子のアチャール、
セクワの代わりにこの日もカシコブトンを添えて下さいました。定番化しつつあるディナータイムのダルバートの組み合わせです。
食前にはスープも供され、
食後は体の温まる生姜とスパイスがよく効いたカロチヤを頂きました。
信心が足りませんのでついノンベジ、ポークカリー追加を頼んでしまいました。
卵、ポークカリー、じゃが芋、
白菜、キャベツの外葉、
パリップ、ココナッツが並びました。
食後に紅茶も追加で頂きました。
本来はポヤデーにはベジをと思いながら頂いていると、子供の頃、祖母の影響で報恩構の際に精進料理(お斎)を食べた記憶が蘇りました。報恩構は満月の日ではなく、親鸞聖人の祥月命日の前後ではありますが。
ダルは、マス、ムスロ、チャナ、
マスはチキン、
タルカリはじゃが芋とカリフラワーのアルカウリです。
アチャールは 3種類、果物シリーズは苺のアチャールですが、チョコレート付きの苺も飾られています。
パプリカ、玉葱、じゃが芋、大根のアチャール、
カリフラワーのアチャールが並びます。
青菜炒めも添えられ、ハート形のパパドゥは自家製でベサン粉と青海苔が使われています。
ライスの上のバーラもハート形です。
ズーズーダゥも特別仕様で、苺とピスタチオが飾られています。
チヤも頂きました。
チキンカナセットを頂きました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、チャナ、ラジマのミックス、
マスはネパール仕様のククラコマスです。
大根と人参のアチャール、フライドポテト、カリフラワー、じゃが芋、人参、隠元のタルカリ、サグブテコ、ゴルベラコアチャール、パパドゥが並びました。タトチヤも頂きました。
家族は、チーズナン(選べるナン)、シーフードカレー、ほうれん草ポークカレー、タンドリーチキン、タンドリープラウン、ソフトドリンクの「サクラスペシャルセット」をお願いしました。
ソフトドリンクかスープの選択は、この日のスープ、卵スープをお願いし、
サラダとタンドリーチキンがまず供されます。
ターリーに
パラタとサフランライス、日替わりカレー(じゃが芋、人参、茄子、グリーンピース、ソイミートの野菜カレー)、
サグパニール、
選べるカレーを豆カレーでお願いすると、ダールマカニが登場しました。
ネワールの体を温めるスープ、ブルチャ Bulucha も添えて頂きました。
ジョアノ Jwano(Thyme)、米粉、ひよこ豆などが使われるそうです。ジョアノコジョル Jwano ko Jhol のネワール語がブルチャなのかとも思いましたが、カドカさんによると、材料も作り方も異なるとのことでした。検索しても Bhulucha で一つヒットするのみです。その YouTube
マスは骨付き山羊肉 カシコマス、
タルカリはじゃが芋とキャベツ、茸です。
アチャールは 3種類、果物シリーズは苺のアチャール、
大根の皮と茸のアチャールは、使われているのが大根の皮と気付かず頂いてしまいました。
胡麻とじゃが芋のアチャールも並びます。
青菜炒め、パパドゥ、砂肝のスパイス炒めも添えられています。
食後のズーズーダゥとチヤも頂きました。