「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーに添えられた副菜のマッルン、この日は繁縷(はこべら、はこべ)と小松菜のミックスでした。ムクヌウェンナ මුකුණුවැන්න 蔓野鶏頭(ツルノゲイトウ)に少し似た味の仕上がりだそうで、ムクヌウェンナのマッルンも頂いてみたくなります。スリランカの干し小魚がこの日は2種類、ハールメッソ(ハールマッソ)は茄子と、初登場 කීරමින් キーラミンはじゃが芋と和えられています。メインはチキンカリーでお願いしました。
副菜はカトゥレット、蓮根、繁縷と小松菜、
パリップ、ハールメッソと茄子、
キーラミンとじゃが芋、蕪と並びます。
デザートはワタラッパンとヨーグルトのマンゴーソース添えでした。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka

ダルは、マス、ムスロ、ムング、ラハル、チャナが使われていそうで、マスは豚のブテコ Sungur Bhuteko、
タルカリはカリフラワー、じゃが芋、人参、隠元、チャトニはトマトと胡麻、野菜スティック、青菜炒めはほうれん草とじゃが芋、
卵のサデコ、大根、人参、胡瓜のアチャール等が並びました。
食後にチヤも頂きました。
あわせてライス&カリーのラサランカを、
メインをハマチのミリスマールで、
シンハラアッチャールと
ルヌデヒを追加でお願いしました。
副菜は、新じゃがとスリランカの干魚කරවල Karawala カラワラ、大和まなのマッルン、
カダラパリップ、ポルサンボーラ、
オクラのテルダーラと並びました。
食後にセイロンシナモンティーも頂きました。
早速お願いしました。
高菜が細かく刻まれているタイプでした。
前菜の 3点セットも頂きました。
ベジのダルバートに、
大蒜のアチャールと、
人参のアチャールを追加でお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムング、ラハルのミックス、
タルカリはじゃが芋、蕪、蕪の葉でした。
サグは、嬉しい事に高菜を炒めてもらえました。
食後にチヤも追加で頂きました。
メインはチキンカリー、副菜は隠元、根菜(赤蕪、ビーツ、人参、玉葱)と林檎、胡瓜のサラダ、じゃが芋、
ポルサンボーラ、烏賊カリー、カトゥレット、
大根、パリップと並びました。
デザートはワタラッパンとヨーグルトのマンゴーソース添えでした。

ダルは、定番のマスとムスロですが、何時もと味が異なります。まず、ここにしっかりと葉玉葱が使われています。
マスはチキンですが、ここにも葉玉葱が、
じゃが芋と大根のタルカリにも葉玉葱が入っています。
アチャールは 3種類、果物シリーズはレーズンがさつま芋との組み合わせで、
茄子はパプリカと一緒に、
カリフラワーはブロッコリーと共にアチャールに仕立てられています。
ご飯の傍らにはパパドゥと青菜炒め、上には隠元のスパイス炒めが添えられています。
単品で追加をお願いしたのはモモ、
デザートはズーズーダウ、
食後にチヤを頂きました。
ステイールフライ、クートゥは菜の花とほうれん草、ワッタルコランプ、サンバル、ラッサム、パチャディ、ウールガイと並びます。食後にチヤを頂きました。
メニューブックには、ダルバートの記載がありませんが、お店の方に尋ねると出来るとのことでした。
マトンにするとアラカルトで追加の形での別料金の様ですので、取りあえずチキンでお願いしました。
ダルは、ムングとチャナが使われていそうですが、ダニヤ(コリアンダー、パクチー)が沢山入っておりタイ風とでもいう仕上がりです。
チキンはナンに合うタイプ、
タルカリはインド料理寄りのサブジ様で、
サグやアチャールが無く、ミントのチャトニが添えられ、
さらに何故かナンが付いている点など、
日本のインネパ店のダルバートを彷彿させる、ある意味興味深いダルバートです。
米麺 ブン Bún は 2ブロック、豆腐 đậu と膾、生野菜、
焼き物 Đồ nướng は、自家製腸詰め Lòng dồi nướng、揚げ春巻き Chả Nem、リブ Sườn nướng、胃のバーベキュー Dạ dày nướng が並びます。添えられるたれは、マムトムではなく、焼き物、揚げ物に合うタイプのものでした。