6月から7月はビーツの収穫時期の一つですので、「シャンティランカ Shanthi Lanka」さんのライス&カリーの副菜としても頻回に登場します。この日も先週と同じく、マッルンが多くの葉野菜を使ったカラワンマッルン Kalawam Mallum でしたので、ビーツの葉の調理についてニシャンティさんに伺ってみました。ほうれん草と同じで、ビーツの葉は水分が多く出るので、マッルンには向かないのだそうです。ほうれん草もビーツも同じヒユ科(以前の分類ではアカザ科)ですので、葉にも調理した際の共通した特徴が有るのでしょう。実と一緒にカリーに仕立てることはあるとの事で、確かに以前登場していました。
メインはチキンでお願いし、
副菜はカシューナッツ、マッシュルーム、
4種類の葉野菜のマッルン、パリップ、
カトゥレット、ポルサンボーラ、ルヌデヒ、ビーツと並びました。
デザートはワタラッパンとキリパニです。
阪急宝塚線山本駅近くのお店で頂ける、美味しい料理の数々は
→「シャンティランカ Shanthi Lanka(宝塚市山本)」
Shanthi Lanka
シャンティランカ
宝塚市平井2丁目7-11
https://twitter.com/shanthi_lanka
どのお店に行っても何時も同じようなものを頼んでしまいますが、まずは海老と豚と蓮の茎のサラダ、ゴイゴーセン Gỏi Ngó Sen、
蒸し春巻き、バインクォン Bánh Cuốn、
鶏の軟骨揚げ、サンガーチェン Sụn Gà Chiên、
海老の豚巻き米の衣揚げ、トムコムデップ Tôm Cốm Dẹp、
焼豚と揚げ春巻きの米粉麺、ブンティットヌォンチャーゾー Bún Thịt Nướng Chả Giò を頂きました。
デザートは、緑豆のチェー、チェーダウサンコドゥア Chè Đậu Xanh Cốt Dừa、
4種豆のチェー、チェータップカム Chè Thập Cẩm をお願いしました。
最後にベトナムコーヒーも頂きました。
ご主人一人での調理にもかかわらず、美味しい料理が手際よく供されるのに感心です。
初めて伺い、入店の際にダルバートが頂けるかも確認しました。メニューにも登場している様です。
ライスは、クミンライスも選択可能でしたが、通常のライスでお願いしました。
ダルは、ムスロ、ムング、ラハル、チャナのミックスの様ですが、豆「カレー」仕立てで、豆の味を楽しむことは出来ません。
マスは、チキンですが、シンプルなブテコ仕様で、
タルカリも、
アチャールもシンプルです。
飲み物も、ラッシーかマンゴーラッシーの選択のみです。
ダルは、ムスロとムングのミックス、
チキンカレーとあるのを、ネパールで普段食べるマス、ククラコマス風にとお願いしてみました。前もって連絡しておけばもっとネパールの家庭風に出来るとの事ですが、希望のドライタイプで仕上げていただきました。
アチャールは、じゃが芋、胡瓜、トマト、玉葱等が使われています。
追加でカリフラワーと大根のアチャールも添えて頂きました。
ダヒ(ヨーグルト)の上には果物のソースをかけないで下さいとお願いしました。
ワンドリンク付きでしたので、食後にチヤを頂きました。
国道171号線牧落交差点近くのお店で頂ける美味しい料理の数々は
ネパール料理メニューの前回がダルバートでしたので、今回もダルバートの選択肢は有ったのか無かったのか、是非知りたくなってしまいます。しかも日本人には馴染みのない サーダ カーナ(サダ カナ Sadharan Khana)の登場には、敬意を表したくなり、早速伺ってみました。
ダルは、よくある「カレー仕立て」ではなく、ネパール仕様のダルでした。マスとムスロのミックスとの事ですが、チャナも使われている様です。
マスはこれまたきちんとネパール仕様で、玉葱も使われたドライタイプのククラコマス Kukhura ko Masu でした。
アチャールは、客層や食材の回転も考えられたと思われる、発酵を押さえた大根と人参のアチャールで、これはこれで十分美味しい出来上がりです。高めの値段設定は立地を考えると致し方ありません。
メニューの中から、
生春巻き ゴイクン Gỏi cuốn、
揚げ春巻き チャーゾー Chả giò、
レモングラス串の海老団子 チャウトム Chạo tôm miền Tây、
味付け牛肉、米麺、野菜のライスペーパー巻き ボーキョンバンチャング Bò nướng cuốn bánh tráng、
ブンボーフエ Bún bò Huế、
チェー Chè thập cẩm を頂きました。
ディナータイムでしたが場所柄、ほとんどのお客さんがセットメニューの注文でした。途中ベトナム人の若者の団体が入店し、ベトナム語が飛び交うのを聞きながらの食事となりました。
ダルは、珍しく、マスとチャナの組み合わせで、
マスはチキン、
タルカリはアルカウリ Alu Kauli ですが、カリフラワーは干したものが使われています。
3種類のアチャールは、発酵させたわりに酸味はあまり強くなく、筍の持つわずかな苦みも美味しく感じさせてくれる淡竹のアチャール、
それと一緒に食べても美味しいように計算された味付けの、じゃが芋とささげのアチャール、
マンゴーのアチャールは敢えて使われた皮の部分も味わいです。
バートの左右には、パパドゥとサグ、上にはズッキーニのスパイス炒めが添えられています。
淡竹入りのマサラオムレツ、チーズが入るとなお一層美味しくお酒にもご飯にもよく合うとのことで、追加でお願いしました。
デザートはズーズーダゥ、
チヤも頂きました。
この日もメインはチキンで、
副菜は、そのカラワン マッルン、海老は葱と一緒に、
南瓜、ポルサンボーラ、
カトゥレット、ビーツ、パリップは空心菜と一緒です。
デザートはワタラッパンとキリパニでした。
ディナーダルバートセットをお願いしました。
ダルは、マス、ムスロ、ムングのミックス、
マトンかチキンの選択はマトンでお願いし、
サグはほうれん草、
アチャールも添えられています。
デザートと
ワンドリンクが付いています。
追加でクルフィーも頂きました。
メインのマトンと、副菜は隠元、
茄子はモージュではなくキラタで、パリップ、
ポルサンボーラ、胡瓜などのサラダが並びました。
帆立のキリホディは、優しい味わいです。
最後にセイロンシナモンティーを頂きました。